• ベストアンサー

三角関数で

三角関数で たとえば y=2tan2θ の tanの係数の2 と θの係数の2 はそれぞれ何を表しているのでしょうか? グラフで変化が生じるのはわかるのですが、何を表しているのかが分かりません。 なので、基本のy=tanθの場合 θ軸π/4のとき、y=1となるのはわかるのですが y=2tan2θとかになると θ軸がいくつのときにyの値が何になるのかとかが分かりません。 tanのグラフについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#1です。 >y=tanθの場合、漸近線は±π/2、±3π/2・・・となります。 >これは、90度、270度・・・はtanは定義されていないからですよね? そうですね。 単位円で考えていくとよくわかると思います。 90度に近づけると、傾きは無限大になっていきますね。 >y=tan(2θ)のグラフは、周期が半分になるので、 >±π/4, ±3π/4, ±5π/4・・・が漸近線になるというのが分かりません。 >周期が半分になると漸近線の位置が変わるのですか? 先の回答でも書いているように、 「2倍進むのが早い」ので漸近線もそれだけ早く訪れるようになります。 比較してみると、以下のような感じです。 ・tan(θ)のとき、θ= π/2が漸近線となりますが、 ・tan(2θ)のときは、2θ= π/2すなわち θ= π/4のときが漸近線になります。

keroro429
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 y=a tan(bx) とすると、 y/a=tan{x/(1/b)} と書き換えできます。  この y/a=tan{x/(1/b)}  のグラフは y=tan(x) と比べると次のような関係にあります。   x軸方向: y軸からの距離(x座標)が 1/b 倍になる。   y軸方向: x軸からの距離(y座標)が a 倍になる。  (一言で言えば y=a tan(bx)はy=tan(x)を x軸方向に1/b倍、y軸方向にa倍に拡大したもの。)     つまり、y=2tan2θ の場合、y=tanθのグラフを   x軸方向に1/2倍、y軸方向に2倍に拡大したもの になります。(従って、周期はπからπ/2になります。)  一般に、x→Ax と置き換えるとx軸方向に1/A 倍に拡大し、同様に y→By と置き換えるとy軸方向に1/B 倍に拡大することになります。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 まず、考えている関数は y= 2* tan(2θ)ということですね? ★tanの係数の2 これは単に y座標の値が 2倍になります。 同じαという値に対して、tan(α)に対して 2* tan(α)は高さ(x軸からの距離)が 2倍になりますね。 sinとか cosの場合には、振れ幅(振幅)が 2倍になるという言い方もできます。 ★θの係数の2 これは角度が 2倍になるということですから、「θよりも 2倍進むのが早い」ということができます。 2倍早く進んでしまうので、角度が 1周するにしても ・θだけであれば、0から 2πまで変化しないといけませんが、 ・2θであれば、0から πまで変化するだけで進んでしまいます。 別の言い方をすれば、「周期関数の周期は 1/2になる」とも言えます。 早く角度が回る分、周期は短くなるということです。 >tanのグラフについて教えてください。 y= tan(θ)のグラフであれば、±π/2, ±3π/2, ±5π/2・・・で発散しますが、 y= 2* tan(2θ)のグラフは ・周期が半分になるので、±π/4, ±3π/4, ±5π/4・・・で発散するようになります。 ・周期が半分というのはグラフでは「横方向に縮められている」形になりますが、 高さが 2倍になるので縦方向には引き延ばされている形になります。 実際に値をとって、手を動かしてグラフを描いてみるのも大事だと思いますよ。^^

keroro429
質問者

補足

回答ありがとうございます。 tanの係数の意味は理解できました。 y=tanθの場合、漸近線は±π/2、±3π/2・・・となります。 これは、90度、270度・・・はtanは定義されていないからですよね? y=tan(2θ)のグラフは、周期が半分になるので、±π/4, ±3π/4, ±5π/4・・・が漸近線になるというのが分かりません。 周期が半分になると漸近線の位置が変わるのですか?

関連するQ&A

  • 三角関数について…

    三角関数のグラフの問題について質問です。 y=sinΘ y=cosΘ y=tanΘ のグラフは書けるのですが、問題で例えば y=cos(Θ-π/6)のグラフを書けなど言われたとき、グラフが平行移動するのは分かりますが、メモリが分かりません。どのような計算で出てきますか? (sin,tanの時でも) よろしくお願いします!

  • 三角関数

    授業に参加してるのが1/5以下ってどうですかね? 普通っちゃ普通なのかもしれないけど、自分はあんま授業妨害する人じゃないので分かりませんね。 y=cosxとかy=sinxのグラフは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書いて、それと対応する値をyに点打つじゃないですか。y=sinπ/2なら、π/2から上に上がって、1の所に点打ちますよね。 じゃあy=cos(x-π/4)のグラフは、π/2、π、3π/2、2πの+1/4した値をx軸上に書いて、それと対応する値をy軸に点打てばいいんですか?π/2なら1/4平行移動したら、3π/4じゃないですか。 だから、x軸上に3π/4って書いて、yは何したらいいんだか分かりませんけど(1+1/4?)‥ あと、このグラフy軸に接するのが1/√2らしいんですが、0代入すると、cos(-π/4)なんですよね。-1/√2じゃないんですか? あと、2πまでしか基本的にはグラフ書かないけど、たまに9/2πとか2π超えて書くのもありますよね。 それとy=tanxのグラフはx軸にいくつを書くんですか? y=cosxとかy=sinxは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書きますよね。 あと、sinx=-1/2(0≦x≦2π) これとかどうするんですか。 出題されてから言えって感じかもしれないですけど、 sinじゃなくて、cosとかtanになったらどうするんですか?

  • 三角関数のグラフをPCで書きたい

    三角関数(y=sinX)のグラフを30周期かいて、それにy軸に平行な線を等間隔で40本引きたいのですが、そういうのができるフリーソフトはあるでしょうか? 三角関数を書くだけのソフトはあるのですが、なかなかこういうソフトが見当たらなくて、 どなたかお願いします。

  • 三角関数

    y=tan(x/2-30゜)+1のグラフについて。 問題 この関数の周期について。 自分は y=tan(x/2-30゜)+1  =tan(x-60゜/2)+1 までしかわかりません。 詳しくお願いします

  • 三角関数の最大最小についての問題

    関数の最大値と最小値、およびそのときのθの値を求めよ。ただし0≦θ<2πとする。 y=2tan^2θ+4tanθ+5 自分の解答) tanθ=xとおくと、範囲は-1≦x≦1。 y=2x^2+4x+5 y=2(x+1)^2+3 頂点(-1、3) 軸x=-1 よって x=1のとき最大値11 x=-1のとき最小値3 ここでグラフと範囲から最大値・最小値を出したのですが、 答えでは最大値はなしになっていました。 範囲が間違っているのでしょうか、ご指摘宜しくお願いします。

  • 三角関数で

    さらに質問です。 三角関数で、次の問題をお願いします。 念のため、私は社会人ですので、できればヒントではなく 解き方と答えをお願いします。(急いでおります) 次の値を答えよ (1) sin(tan-1 2) (2) tan(tan-1 1/2 +tan-1 1/3) よろしくお願いします!

  • 三角関数 解き方 教えて下さい。

    高校のとき三角関数を授業でやっていましたが、今となってさっぱりです。 三角関数の基本がわかりやすいサイトなどあれば教えて下さい。 「sin cos tan」が さっぱり分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 数2の三角関数のグラフで求めるθに対するyの値

    数IIの三角関数のグラフで グラフを書くためにいくつかのθに対するyの値を求めなければいけないんですがどうやって求めるんですか y=2sin2θ と y=1/2cosθ/2 でお願いします

  • 三角関数のグラフの問題です。

    関数 y = asin(bx-c)+d...(1) ただし、a>0.b>0. 0≦c≦2π とする。 関数(1)の周期のうち、正で最小のものが、2/3πであるとき、bの値は?。 また、上記のbの値を用い、関数(1)のグラフが、 関数 y=asinbx...(2)のグラフをx軸方向にπ/6、y軸方向に -1だけ平行移動したものであるとき、c、dの値は? どれか1つだけでも構いません。困っています。宜しくお願い致します。

  • 三角関数

    三角関数のグラフの場合 f(x)=sin(2θ+π/2)のときは、θの係数の2を外に出して f(x)=sin2(θ+π/4)としないといけませんが 方程式とかの場合 例えば sin(2θ+π/2)=1/2のとき sin2(θ+π/4)=1/2 としてから解かないのはなぜですか? 三角関数を理解してる人が見たら意味不明な質問なような気がするのですが・・・。 お願いします。