• 締切済み

マンガンの錯体の電子配置について…

マンガンの錯体の電子配置について… 実験の考察でトリス(アセチルアセトナト)マンガン(III)イオン[Mn(III)(acac)3]の 電子配置についてかんがえています。 実験の結果から不対電子が4とわかったのですが、 高スピンなのか低スピンなのかわかりません。 低スピンだと不対電子が2になってしまうと思うのですが… でも高スピンだとd軌道が1つ空になりますよね? 混成はdsp3d??…はないですよね? 空を飛ばしてsp3d2でいいんですか? 回答お願いします。

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

> 実験の結果から不対電子が4とわかったのですが、 > 高スピンなのか低スピンなのかわかりません。 不対電子が4なので、高スピンです。 > 低スピンだと不対電子が2になってしまう はい。そうです。 > 高スピンだとd軌道が1つ空になりますよね? はい。そうです。 > 混成はdsp3d??…はないですよね? > 空を飛ばしてsp3d2でいいんですか? 混成は考えなくていいです。混成軌道で考えると、とてつもなく難しいことになるので、ふつうは質問者さんが描かれた図を使って、配位子場理論(または結晶場理論)で考えます。マンガン(III)イオンの磁性を混成軌道で説明するのは、酸素分子が常磁性になることを混成軌道を使って説明するのと同じくらい面倒です。 もし、どうしても混成軌道を考えなければならない、ということであれば、出題者に尋ねた方がいいでしょう。低スピンならd2sp3になるでしょうけど、高スピンがdsp3dになるのかsp3d2になるのかは、考えて分かる問題ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子配置、混成状態、スピンんいついて

    答えは出たのですが自信がありません。 解答宜しくお願いします(>人<*) 八面体構造 [Fe(CN)6]4- の金属錯体イオンについて 以下の問題に答えなさい。 (1)この錯イオンの電子配置を示せ。また混成状態はどのようになるか? なお、CN-の配位子場は強いとする。 (2)この錯体のスピン量子数はいくらか?

  • 下記の無機化学の問題が分かりません。

    Mn(III) (d4) 八面体型錯体の電子を5つのd軌道に振り分ける場合、高スピンと低スピンの両方の状態が考えられるが、それぞれの状態におけるスピン多重度(2S+1)を答えよ。

  • 鉄錯体のd電子について

    質問失礼します。 化学で 「Fe(3+)(EDTA)錯体は常磁性、Fe(2+)(phen)3錯体は反磁性である。これをd電子の挙動に基づいて説明してみよ」 という問題が出ました。 一応 「d軌道に関して電子の入り方がegとt2gにおいて電子4個以上のときに スピン対が形成されることが優先される場合が反磁性、それぞれが埋まるのが優先されるのが常磁性で、前者の錯体はそれぞれが埋まることが優先され、後者の錯体はスピン対が優先されるのでそうだといえる」 といった具合の答えを出すつもりなのですが。 この場合鉄なので、5つの電子がd電子に埋まった図でよいのでしょうか。 またそれぞれがそうなるという具体的根拠がわかりません。 どうかお願いします

  • 電子配置について

    Ni2+(ニッケルイオン)の電子配置と不対電子を示せという問題で僕は、[Ar]3d64s2と考えたのですが・・・答えは[Ar]3d8となっています。電子軌道は4s軌道が満たされてから3d軌道に入るのではないのですか?よくわからないので教えてください。

  • 反磁性・常磁性、低スピン・高スピンを考えたときの電子配置と混成軌道がわかりません。

    ヘキサシアノ鉄((2)) [Fe (2) (CN)6]4- は反磁性で低スピン型ということなのですが、このときの3d軌道の電子配置と 混成軌道がどうなるかわかりません。 教科書を見ると d^2 s p^3混成軌道をとり ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓(d2sp3混成軌道) となっているようです。 また、その混成軌道を取るとするとすべてに電子が入り 4-というのがなぜ化学式にでてくるのかも分かりません。。。 分かる方解答お願いします。

  • コバルト(III)錯体

    実験でコバルト(III)錯体を4種合成しました。 そのあと、電子吸収スペクトルを測定したのですが、課題で 分光化学系列について、なぜ、配位子により第I吸収帯がシフトするのか、化学結合に基づいて説明せよ、というのが出てるのですが さっぱり分かりません。 ちなみに、合成した錯体は トリス(オキサラト)コバルト(III)酸カリウム・三水和物 K3[Co(ox)3]・3H2O エチレンジアミンテトラアセタトコバルト(III)酸カリウム・二水和物 K[Co(edta)]・2H2O ペンタアンミンクロロコバルト(III)塩化物 CoCl(NH3)5Cl2 ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物 [Co(NH3)6]Cl3 の4種です。 よろしくお願いいたします。

  • 不対電子の数が最大のものについて

    不対電子の数が最大のものについて クロムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、コバルトイオン、ニッケルイオン(全て電荷は2の場合です。)のうち不対電子の数が最大のものはどれか?という問題が出され、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルはそれぞれ3d軌道には電子が5,5,6,7,8入っていて、4s軌道には1,2,2,2,2ずつ電子が入っているという情報があり、ちなみに答えはマンガンイオンみたいなのですが、なぜなのかわかりません。 わかるかたいましたらマンガンイオンが最も不対電子が多くなる理由、また、それぞれの不対電子の数などについて教えてもらえませんか?

  • 錯体の立体化学

    V(3+)にCl(-1)が4つ、くっついてる塩化バナジウム錯体についての質問です。 Clと結合している錯体は高スピン錯体になることと、V(3+)がd2になることから、四面体錯体になり、バナジウムイオンの電子はeg軌道に一つずつ入ることはわかるのですが、この錯体の四面体構造が歪むかどうかが、わかりません。 四配位錯体で、四面体状のd3,d4,d8,d9はヤーンテラー歪みを示す、ということは教科書で調べてわかったのですが、d2に関しては、書いていませんでした。 どうなるかご存知の方、教えてください。お願いします。

  • 金属錯体の混成軌道について

    現在無機金属の勉強をしております。 少しわからないことがあるので質問させてください。 金属錯体のとる形なのですが 例えばCo3+ではNH3やF-などの配位子によって d軌道の分裂の度合いが異なり低スピン、高スピンと形を変えて それによってd2sp3やsp3d2の8面体型をとることは理解できました。 問題はNi2+やPt2+などd8構造をとるものは一般にdsp2の平面四角形型をとるということです。 上の理論から言えば配位子によっては低スピンでdsp2をとるだけでなく、高スピンでsp3の四面体型をとってもいいような気がします。 なぜ平面四角形型のみをとるのでしょうか? またCo2+はd7構造ですがsp3とsp3d2の形はあるようなのですが、低スピン型でのdsp3構造の平面四角形型はみられません。これも理解しがたいです。 どなたかよろしくお願いします

  • 磁化率測定

    実験で磁化率測定をして、不対電子数が分かるまでは理解できるのですが、そこからどのようにして構造が決まるか悩んでいます。   ニッケル錯体について実験したのですが、 不対電子数がこんな値だったら こんな構造では? という例があれば教えてください。

WMC-DLGST2-Wで2.4Gのみを使う方法
このQ&Aのポイント
  • WMC-DLGST2-Wを使用しているが、2.4Gのみを利用したい場合の設定方法について教えてください。
  • 現在、WMC-DLGST2-Wを使用していますが、特定の事情により2.4Gのみを利用したいです。そのための設定方法を教えてください。
  • WMC-DLGST2-Wを使っていますが、2.4Gのみを利用するための設定方法を教えてください。
回答を見る