• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死にたい気持ちでいっぱいです。)

死にたい気持ちでいっぱいです

noname#143153の回答

noname#143153
noname#143153
回答No.3

長い間、一人でがんばってきたんだね。 笑う奴らなんて放って置けば良いんだよ。 どんなに自分ががんばって生きてきたかあなた自身が一番知ってるでしょう? 自分を褒めてあげなよ。 あなたのことを笑った奴らなんてね、薄っぺらい人間に違いないよ。 人間自体が薄っぺらくて、何も得ずに年ばかり重ねてきた人間に違いないよ。

55milktea
質問者

お礼

そう思ったりしてきましたが、やはり一人になると思い詰めてしまって、駄目人間なんだと思ってしまいます。せめて一人くらい友達できたりとか、同じ悩みや病気を抱えてる人との交流の場があれば前向きになれるとも思うんですが。

関連するQ&A

  • 心療内科の診断書について

    多分自律神経失調症か鬱なんだと思うけど、怖くて心療内科にいけない。 転職するとき不利になりそうです。 でも今の会社も診断書でもないと辞めさせてくれません。 心療内科通院歴のある方たちはどうしてますか?

  • 自律神経失調症は何科で診察して貰うのがベストですか

    こんにちは。 この度は、自分の質問を閲覧して頂き有り難うございます。 自分は、仕事が原因で体調不良になり、最初は内科で診察や色々な検査をして貰った所全く異常はないと言われました。(此処は、約2年間通院をしました。) それでも全く良くならないので、次に心療内科で診察をして貰った所、抑うつ神経症・強迫神経症・不安神経症・自律神経失調症と診断されました。(此処は、約8年間通院をしました。) しかし、そこでもなかなか良くならなくて、症状も色々増えて来て転院する事にしました。 次は、精神科で診察をして貰ったのですが、鬱病と診断されて(これを境に当時の心身の不良の元となった会社を辞めました。)、しかし少し良くなっり悪くなったりを繰り返すばかりで、良い状態が3日以上続く事がなかったものですから、転院をする事にしました。仕事の件で市の方へ相談をしに行った時に担当をしてくれた人が、鬱病経験者だったもので、その人が通院していた精神科に行って1度だけでも話を聞いて貰わないか?と言われ紹介してくれました。 (此処は、約5年間通院をしました。) 次も、精神科でしたが最初の1年間は病名に関しては一切触れず、4年前に双極性障害II型だと診断されました。 体調が悪いのは、自律神経失調症のせいではないのか?と医師に聞いた所、此処は精神科なので分からないと言われました。 しかし自律神経失調症の薬が1錠だけ処方され続けています。 自分は、自律神経失調症は、心療内科で診察して貰うものだと思っていましたが…。 以前通院していた精神科では、本来自律神経失調症と言う病名はないと言われていました。 体に不調があっても、検査をすべてしても異常がない時に、つける病名がない為に自律神経失調症と言う病名をつけるとその病院の医師は話していました。 前置きが長くなりましたが、自律神経失調症を患っていらっしゃる方、又は以前自律神経失調症を患った経験がある方は、何科で診察を受けていましたか? 余りにも長期間に渡る為、本当に必死なんです。 どうか回答をしてやろうと思ってくださった方、宜しくお願い致します。

  • 自律神経失調症と復職について

    こんばんは。半年前から微熱が続くようになり、内科で血液検査などを行いましたが、『異常なし』ということで、不明熱と診断されました。わたしは、強迫性障害で診療内科にも通院していたので、主治医に相談したところ、『自律神経失調症だね』と言われました。会社には、内科にて検査中ということで1ヶ月半程休職届けを出していましたが、結果が出たので8日の火曜日から復職予定になっています。診療内科の先生は、自分で大丈夫だと思うなら、復職しても構わないと言ってくださいました。ところが、今日は、一日休養していたにもかかわらず、微熱が37.4℃とかなり高くなりました。(平熱は36.0℃くらい)心療内科に行ったのが土曜日で、その時は『大丈夫かな』と思ったので復職することにしたのですが、仕事が、パソコンを使う仕事なのですが、パソコン操作をしているだけで、37.5℃とかに上がります。また、心療内科から自律神経に作用する『セディール』というお薬を新しく処方してもらいました。にもかかわらずの今日の微熱を考えると、復職しても大丈夫か?とても不安になりました。会社側は、ちょこちょこ休むより休みが長引きそうなら、休職してもらいたいという考え方をしてると思います。不明熱から自律神経失調症で継続してしばらくお休みした方がいいのでしょうか? また、自律神経失調症は原因がなくならないと症状も消えないと思うのですが、原因はプライベートなことが重なっているためだと思っています。仕事に対しては、ほとんど悩みもありません。 復職か少し症状が落ち着くまで休職か???悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 自律神経失調症

    こんにちは。 いま自律神経失調症の疑いが高く、仕事もままなりません。 2年前にパニック障害を患ったのですがここ一年落ち着いてたのですが、最近は動悸や多汗症(冬場でも)や注意力散漫、偏頭痛やモノを覚えられないなど至るところで不調で調べたらパニック障害ではなく、自律神経失調症の可能性が高いことに気付きました。 仕事を休職したいと伝えたところ診断書がないと判断できないと言われ、パニック障害ときは内科では診断書を発行できないと言われ、自律神経失調症もやはり心療内科でないと診断書は頂けないのでしょうか? 経験されたかた、ご存知の方教えてください。

  • 社会不安障害を患ってます

    20歳代の頃から手が震えて、上司や同僚の見た目や口調が怖いと思ったりして、なかなか定職に就けませんでした。今‥40歳近い年齢になってもそうです。同じ、社会不安障害の方は、どんな仕事に就いてますか?会社に黙って通院してますか?新しいバイト先に入った当初から手が震えて、真横に居て教えてくれてる人から笑われり、からかわれたりする感じだったので、心療内科に通院することにしました。本当の病名は伏せて、自律神経失調症で通院してるって会社には言いました。しかし自分の頭の中で、最初のからかわれたりする感じとかから、人格や性格否定された感じで、誰とも話しづらい雰囲気に陥ってしまい、短時間勤務の診断書を書いてもらって、社長と話しました。診断書の内容を、すんなりと受け入れてもらえないことは分かってはいましたが、社長から『我々は君にどう接すればいいの?』とか聞かれて、答えられませんでした。本音は、ソフトに柔らかくって思ってますが。もう普通の会社に勤めるのは難しいんでしょうか?物流センターなどの軽作業するしかないのでしょうか?手が震えて、からかわれたり、就ける仕事も制限されて、バイト転々に嫌気が差してて、今のバイト先で、この有り様で、何か生きて行く気力が失せてます。

  • 自律神経失調症について

    自律神経失調症について 締め付けられる頭痛、胸の痛み、めまい、下痢、などの症状があり、脳神経外科でCTをとっても内科へいっても異常なしといわれましたが症状がつづき、仕事にも行けないのですが、自律神経失調症の可能性があるでしょうか?心療内科にいくのがよいでしょうか?心療内科はどのような治療をするのでしょうか?

  • やる気がおこりません。

    33歳男性です。 何をやっても長続きしません。一種の病気でしょうか? 私は体格が大きいのでダイエットをはじめたのですが毎日、 ウォーキング2km歩く事にしました。 けど7日後、歩くのが嫌になり、やめてしまいました。 あと、昔、専門学校でデッサンとかイラストとかをやっていて 8年のブランクがありましたがもう絵を仕事とはしなくて趣味で始めたのですが 描いたら前よりも下手くそになり嫌になって 1日でやめてしまいました。 現在、2007年から現在ので心療内科で通院しているですが 病名は発達障害と診断されました。 通院したきっかけは専門学校の就職活動をしている時に お腹が痛くなり自律神経失調症と 言われたのですが違う心療内科に通院すると 過敏性腸症候群と診断されました。 2007年から通院している病院の方が発達障害と 診断された事が大きいのですが やる気がおこらないのと何か繋がりがあるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 自律神経失調症

     心療内科に行くと自律神経失調症と診断され、休職を取るように言われましたが生活の事を考えると  難しい状態です。  そのため、薬を出してもらいましたが休職を行った方が良いのでしょうか    

  • 自律神経失調症と診断されて約1ヶ月がたちますが

    7月上旬に体調が悪く心療内科で自律神経失調症と診断されました。約1ヶ月たちますが症状は平行線です。 体調自体は仕事休むほどでもないので出勤はしてますが、よくも悪くもならないのでどうしようか迷っています。 このまま仕事続けてもうしばらく様子見るべきでしょうか。それともしばらく休むほうがいいでしょうか。

  • 自律神経失調症と診断されて1ヶ月がたちましたが・・・

    7月上旬に体調が悪く心療内科で自律神経失調症と診断されました。約1ヶ月たちますが症状は平行線です。 体調自体は仕事休むほどでもないので出勤はしてますが、よくも悪くもならないのでどうしようか迷っています。 このまま仕事続けてもうしばらく様子見るべきでしょうか。それともしばらく休むほうがいいでしょうか。