• 締切済み

ベクトルポテンシャルとエネルギー

電磁場内で電荷qが運動しているとします。 電磁場のベクトルポテンシャルをA,電荷qの速度を v=v(t)とした場合、  v・qA はエネルギーの次元を持った量になりますが、この量に何か意味付けは出来るのでしょうか?

みんなの回答

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

v・qAは定常電流のまわりに作られる磁場のエネルギー密度を表わします。そのあたりの事情を以下に示してみましょう。 電荷qが速度vで運動していると、定常電流(J=qv)が流れますね。マクスウェルの方程式によればこの電流の流れの周りに渦型の磁場(B)が発生します。この磁場Bの空間分布は ∇×B=μ0J (1)(→電流Jのまわりに渦型磁場が発生) ∇・B=0 (2) (→磁荷はないという意味) で与えられます。但し、μ0は磁場と電流の相対的な次元を決める定数です。ところで(2)式は、あるベクトル場Aを用いて B=∇×A (3) と表わすことができますが、このベクトル場Aをベクトルポテンシャルと呼んでいますね。 さて、ここで H=(1/μ0)B (4) という新しい場の量Hを定義します(詳細は略しますが、Hは磁場の強さとなります)。すると磁場のエネルギー密度をumとすると、umは(5)式で与えられます。 um=(1/2)H・B (5) いま、定常電流Jに伴って発生する磁場のエネルギーをUmとしますと、Umは(4)式の全空間積分で与えられますから Um=(1/2)∫H・Bdxdydz (6) となります。(6)式の被積分関数はベクトルの内積であることに注意して下さい。(A,B,H,J,vはベクトル量) いよいよ(6)式の展開に入ります。ベクトル解析の公式 div(A×H)=H・(∇×A)-A・(∇×H) (7) を使って (6)=(1/2)∫H・(∇×A)dxdydz =(1/2){∫A・(∇×H)dxdydz+∫div(A×H)dxdydz} =(1/2){∫A・(∇×H)dxdydz+∫(A×H)dS} (8) ここで第2項への変形はStokesの積分定理(※)を使っています。 ところで第2項の面積積分は無限に遠い表面Sについての面積積分となるわけですが、ベクトルポテンシャルA、磁場の強さを示すHの遠方での振るまいは A→1/r (9) H→1/r^2 (10) で減少し、一方Sは S→r^2 (11) で増加しますね。これらの掛け合わせの結果、第2項の積分は1/rの割合で減衰し、r→∞で0となります。従って(8)式は Um=(1/2)∫A・(∇×H)dxdydz =(1/2)∫A・Jdxdydz =(1/2)∫v・qA (12) となります(電流Jは電荷の速度をvとするとJ=qv) (※)Stokesの積分定理 ∫dxdydz∇(・・・)=∫dS(・・・) (右辺は体積Vを包む閉じた表面についての積分)

ijnuhb
質問者

補足

御丁寧な回答有難う御座います。 最後の式変形((12))ですが、速度vで運動する点電荷qを電流と捉えた場合、電流密度Jは、点電荷の位置を(α,β,γ)としますと、  J(x,y,z)=qvδ(x-α,y-β,z-γ)   (δ:Dirac’s delta) と考えられますから、   ∫A・Jdxdydz=A(α,β,γ)・qv  従って、Um=(1/2)A・qv ということで、(1/2)A・qvが磁場の全エネルギーUmを表わす事になると思います。(次元解析から言っても、エネルギー密度ではなく、エネルギーでしょう)  電荷qが加速度運動している場合は電磁波放射を生じますが、電場のエネルギーUeを考えますと、電磁波ではUmとUeの密度は等しい (|E|^2 = |B|^2・μεから導けます)から、Um=Ue及び上の結果より   Um=Ue=(1/2)A・qv  ∴ A・qv=Um+Ue 即ち、A・qvは全電磁エネルギーを表わしていると思います。  但し、電荷が等速度運動している場合、即ち電磁放射していない場合は未だ私にはよく分りません。と言うのは、等速度運動していた電荷が加速度運動し出すと突然Um=Ueの状態が達成されるというのはかなり変な気がします。そこの辺りが全く分らないのです。  本当に有難う御座いました。

回答No.1

ベクトルポテンシャルとエネルギーの関係については、参考URLで分かりやすく説明されてますよ。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/whatisA.html
ijnuhb
質問者

お礼

 有難う御座います。HP拝見致しました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ベクトルポテンシャル場はエネルギーを持ちますか。

    無限に長い一様なソレノイドコイルは内部に強い磁界(磁束)を持ちますが隙間なく巻くと外部に磁界が存在しないと言われています。コイルに流れる電流が作る磁界が隣同士で漏れをキャンセルするからと理解しています。ところでコイルの外側で回転方向でかつ電流の向きにベクトルポテンシャルが存在します。私の質問はこの空間に存在するベクトルポテンシャルが持つ電磁気的エネルギーを定量的に知りたいための質問です。 1.電磁場の空間のエネルギー密度は1/2[eE^2+uH^2]ですからこの式に従えば磁場を持たないベクトルポテンシャルの持つエネルギーは存在しないことになりますがこれで正しいのでしょうか。 2.電流をゆっくり時間変化させたとき回転方向に電場が生じます。E=-dA/dt これははっきり値を持ちますのであたかも無から有を生じたことになります。どう考えればよろしいのでしょうか。 3.誘起された電気エネルギーがソレノイドから離れた空間で値を持つとすればそのエネルギーは電流源から供給されたことにするのが合理的ですが、空間が離れているため磁界も存在してポインティングベクトルを構成する必要があるように思います。磁界はこのシステムでは漏れない構造ですから外部に現れようがありません。 エネルギー移動がどのような仕組みで起きると考えればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。コメントでも結構です。ご回答をお待ちします。

  • ベクトルポテンシャル

    電流密度の式を導くには、 なぜ、ベクトルポテンシャル(A)を考慮すべきなのか? 自由電子の運動量がmvではなく、 mv+qA となるが、第2項目の意味は何か?

  • ベクトル・スカラーポテンシャル

    電磁気学の二次元場の ベクトルポテンシャルA (B=rotA)、それとスカラーポテンシャル とはどのようなものですか?イメージが全くつかめないので、 詳しく教えてください。 静磁界の場合は、磁気ベクトル(スカラー)ポテンシャルと呼ぶそうです。 本を読んでみると、二次元場ではz方向成分のみを有し、 Aが連続である条件divA=0を満足するAを クーロンゲージにおける磁気ベクトルポテンシャルというようです。 二次元場とはx,y方向には変化するけど、z方向には一様で・・・ ん~わからないです ???

  • Lorentz力をベクトルポテンシャルで書きたいのだが。。。

    式の変形の質問です。 あるテキストに電磁場E、Bの中での荷電粒子の運動方程式はLorentz力を受けて m(dv/dt)=q(E+v×B)となります。ここで電磁場を電磁ポテンシャルAで表すと E+v×B=-∇Φ-(∂A/∂t)+v×(∇×A) (1) =-∇Φ-(dA/dt)+∇v・A (2) ここで(dA/dt)=(∂A/∂t)+v・∇Aを使った。 となっていました。 さて、ここから質問なのですが(1)→(2)のベクトル演算の変形(v×(∇×A)=∇v・A-v・∇A)がどうしても出てこない。どなたかひとつよろしくお願いします。

  • 50オーム同軸線路のベクトルポテンシャルの求め方がわかりません。

    50オーム同軸線路のベクトルポテンシャルの求め方がわかりません。 同軸線路の電磁界は解っているのですがベクトルポテンシャルが どういう大きさでベクトルがどちらを向いているのかさっぱり解りません。 E=-dA/dt-grad(pusai) だとすれば中心導体と外部胴体のポテンシャル の差だけからではないはずですね。でも実際には二次元ラプラス方程式の解と してスカラーポテンシャルから電場が与えられます。電流が存在するからAは 値を持つはずなのにその電界への寄与はどうなっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベクトルポテンシャルから電場を求める

    ベクトルポテンシャルが  A(r,t)=A0 exp{i(k・r+wt)} と書けるとき、電磁波の電場E(r,t)を求めよ。 という問題で、おそらく  E=-gradφ-δA/δt を用いて解くと思うのですが、φはどうやって求められますでしょうか? 問題文にただし書きで、『クーロンゲージdivA(r,t)=0が成立』とあるのですが、なにか関係あるのでしょうか? A,r,A0,kはベクトルです。

  • 物理におけるポテンシャルという言葉の位置づけ

    ポテンシャルという言葉は物理の各方面で個別に使われているように思いますが、統一的な概念があるのでしょうか。ある人と議論していて、その人はポテンシャルとはエネルギーのことだと解釈している、ということでした。 電磁気学だったら、電場で電荷に外力をかけて移動させてることは、質点を斜面に沿って持ち上げて位置エネルギーを付加するという力学と同じように思います。そういう意味でポテンシャルはエネルギーという理解も出てきそうです。運動はエネルギーを放出する方向に生じるというようなこともあります。一方で流体力学には速度ポテンシャルというものがあり、それは空間微分するとその方向の流速が算出される関数(スカラー関数)と言えそうです。空間微分すると何か物理的な量が算出できるもの、というのが統一的な理解に近いように思えるのですが。重力などもです。ポテンシャルによって表示される力を保存力などというようですが、そのようなことも含めて空間微分を使って説明できると分野横断的に分かりやすいのではないかと思ったのですが。それともエネルギーとして理解する方がいいのでしょうか。あるいは分野横断的理解をやめて個別なものなのでしょうか。 分野横断的理解とはオッカムの剃刀という風に思っているのですが。

  • 静電ポテンシャルについて・・・

    静電ポテンシャルφ(P)=ー∫E・dsただし範囲はP_0~Pなんですが、ここでベクトルEとdsの内積にインテグラルの意味がわかりません。また、電荷が2個以上のときはφ(x,y,z)=(1/4πε)*Σq_j/R_jなんですがなんで電荷が2個以上の時にはインテグラルがつかないんですか?しょうもないバカみたいなもんだいだったらすいません。電磁気がまったくわからないですので勘弁してください。お願いします。

  • ポテンシャルの問題

    物理学の問題の回答チェックお願いします 質量mの1次元の運動を考える。質量にはポテンシャル V={0(x<0)     {-V0(0≦x) から導かれる力が作用される。質点はv0(v0>0)で負領域から入射しv’でxの正領域にでていったとする。v’をv0で表す式を3通りの方法で解け 1 エネルギー保存則を書き、それを解いてv’を求めよ   回答 mv0^2/2=mv'^2-V0 v'=√(v0^2+(2V0/m)) 2,幅δの幅をもつ連続なポテンシャル Vδ{0(x<0)   {-V0x/δ(0≦x<δ)   {ーV0 (δ≧x) のもとで運動する質量mの運動をニュートンの運動方程式を解いて考えx=0で速度v0であったときx=δでの速度v’δを求めδ=0としてv’を求めよ 回答 F=-dU/dxと運動方程式より mdv/dt=d(-V0x/δ)/dx m∫dv(0からδ)=-(V0/δ)∫dt(0からδ) m(vδ-v0)=-V0 vδ=-V0/m+v0 ここでδ→0にすると0=-V0 となってしうのでどこが間違ってるか教えてください 3、ポテンシャルVから導かれる力は撃力F=-V/dx=V0δ(x)となる。 δ(x)はDiracのデルタ関数である。ニュートンの運動方程式 m d^2(x(t))/dt^2=V0δ(x(t))を解いてv’を求めよ 回答 m d^2(x(t))/dt^2=V0δ(x(t)) 両辺をtで積分して区間を(-∞から∞) m(v'-v0)=V0 v'=v0+V0/m ウィキで調べたのですがdiracのデルタ関数は-∞から∞で積分したら1になるとして計算してみました 回答1,2,3とも形が違うので間違っているのはわかるのですがどう違うのか教えてください。お願いします

  • コンデンサとエネルギー

    コンデンサに蓄えられるエネルギーとエネルギー保存則の関係で質問します。 今、1μFのコンデンサがあり。これに10Vの電圧を加えたとすると、  蓄えられる電荷は、Q=CV=10μC  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV=50μJ です。 今、このコンデンサから電源を外し、単体にしてその極板間に比誘電率2の物質を入れたとすると。  蓄えられている電荷は変化無く10μC  コンデンサの静電容量は2μFになるため、V’=5V  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV’=25μJ と、なります。 失われた25μJは、どこに行ったのでしょう? これは、 http://okwave.jp/qa/q1987841.html を見ていて、思いついたコンデンサの本質的な疑問ではないかと思います。 上のサイトでは、電磁波とか振動とか言われておりますが、今回の場合は回路は構成されておらず、コンデンサ単体です。