• 締切済み

古典文学作品を漫画化する際の注意点(同人誌)

古典文学作品を漫画化する際の注意点(同人誌) 200年程前の文学作品をコミカライズし、同人誌として即売会などで販売したいと思っています。 原書は入手困難のため日本語に翻訳されたものを基盤にし、大部分のセリフなどは翻訳書から借用します。 この作品を公開・販売する際には、翻訳書を発行している出版社から借用許可を頂きます。(ちなみに翻訳は戦前のものです) この他に、販売をする上で何か注意すべき事や他に許可を頂くべき所があれば教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

「借用許可」というのがよくわかりません。 原著作者の著作権(財産権)は消滅しているでしょうが、その出版社の著作権(財産権)は残っている可能性があります。 また、著作者人格権は著者の死後も(永久に)継続することに配慮が必要です。これは文化財としての保護の意味になりますが、一方で刑事罰になじむか議論もあるところです。

nono0425
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 借用許可、という言い方しか思いつかなかったのです。不勉強ですみません。 出版社にこの話(引用文を同人誌に使用すること)を連絡し許可を仰ぐ、ということです。

関連するQ&A

  • 文学作品をHPで読んだ場合の出典の書き方

    大学で外国の文学作品に関するレポートを書く際に、最後に参考文献を載せるのですが、文学作品を本ではなくインターネット上でとってきて読んだ場合、しかも翻訳ものの場合には一体どう書けばいいのでしょうか。 ちなみに私の選んだ作品はエドガー・アラン・ポーの「アッシャー家の崩壊」なのですが、先生によると出版地や出版社なども書けということですが、原書が手元にあるわけではないし、そんな情報見つかりません。翻訳ものならば、例えば新潮文庫の誰々の訳、という風に書いていいものでしょうか。

  • 古典文学について

     昔読んだ西洋(ギリシャかローマ時代のもの)の古典文学で次のようなのがありました。確か、どこかの島国がスパルタかアテネに攻められようとしている時に、島国の宰相か何かが大国に対して意見を言うわけですが、その際の論理的な言い回しが非常に見事だったという記憶があります。何という題の作品で、ついでに作者もわかればありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 本当に笑える西洋古典文学

    喜劇・笑劇として分類されている西洋の古典作品は数多あるわけですが、 その多くが、時代・風俗が隔たり過ぎていて、また翻訳というフィルターを通しているためか、 実際に「ギャハハッ」と笑えるものは殆どないと思います。 例えば、モリエールなんかを読んでみても、「ここは笑う場所だな」とはわかるのですが、 声を出すほどに笑えた経験がありません。(勿論、喜劇は原文で読まなければ、 その面白さは堪能できない、ということは重々承知しているのですが) そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、声を出して笑ったほど面白かった、 西洋の古典文学の邦訳があったら是非教えてください。 また、どこの部分が面白かったのかも(出来れば、引用つきで)書いて頂ければ、 なお良いです。 「古典」の定義ですが、私の興味から、18世紀以前のものに限らせてください。 それと作家は、ラブレー、シェイクスピア、セルバンテス、モリエール以外でお願いします。

  • 同人作品における「頒布」の表現に関して

    先日、知人より指摘されたことなのですが、 同人作品をコミケ・または通信販売等で売る際の表記として、 「販売」「発売」と使うのは何か問題があるのでしょうか? 知人の話によると、「頒布」「リリース」などの言葉にしたらどうかとのことだったのですが、 「販売」や「発売」といった言葉を使うことにより、何か法的に問題があるのであれば、表記の仕方を検討したいと考えています。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%D2%C9%DB ここに書いてあるような、作品を売る際の主旨の違いで使い分けるものなのでしょうか? こちらでも色々と調べてはみたのですが、 法的に縛りがあるかどうかまでわかりませんでした。 ちなみに、売ろうとしている作品は完全オリジナル作品で、 著作権に関わる問題等は一切ございません。 些細なことであるかもしれませんが、ニュアンスの問題として大変気になっております。 ご存知の方は教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 原書で読みたい!or未翻訳の洋書を教えてください。

    原書で読みたい!or未翻訳の洋書を教えてください。 こんにちは。 読書好きのかた、お力をお貸しください。 英語のものなら原書でそこそこ読むのですが、 近くの書店には洋書を置いておらず、 おもしろい洋書を探す技術を持っていません。 名作古典文学系のものは図書館などで借りて読めるのですが、 タイムリーに流行っている面白い洋書を教えていただけませんか。 (ジャンル不問ですが、書いておいていただけると助かります。) 翻訳がまだ出てない本で、オススメの洋書を教えていただきたいです。 また翻訳でてるけどこれは原書で!というのもあわせて募集いたします。 ちなみに日本の作家では村上春樹さんのものが好きで、 フィッツジェラルドやヴォネガットなども好んで読みます。 よろしくお願いします。

  • 小説を漫画化する際の留意点

    小説を漫画化する際の留意点 小説を漫画に置き換える際、漫画家はどのような点に注意して作業を進めていくのでしょうか。 原作が長編小説や古典作品(小野不由実の小説、西遊記、源氏物語など…)ならば、「どのような文章で表現されているのか」という点はあまり見ることなく、その設定や内容にしたがって漫画を描いていくのだろうと思います。 そうではなく、「この文章はこういうコマワリで、この文章は絵のみで表して」などという風に、文章自体を読み込んで置き換えられた作品は、一体どのような考え方で漫画化されていくのでしょうか。 「どのような考え方で」というのは、例えば ・原文のまま使用される文章、絵のみに置き換えられる文章。または、全くもって省略されてしまう文章は、どのように選別されているのか ・文章のどこでコマを区切っているのか などという点です。 もし、漫画化するにあたり注意・工夫したことについて書いた本がありましたら、教えてください。 また、小説と漫画を見比べて分析した評論なども、ご存知でしたら回答よろしくお願いします。

  • 同人ゲームを作って、販売する際の著作権について(CDケースなどについて

    同人ゲームを作って、販売する際の著作権について(CDケースなどについて) 初めて仲間と同人ゲーム(2次著作権ではない、自分たちのオリジナルの作品)を作成しています。 今回コミケに受かって、その作品を500円で販売しようと考えているのですが 調べていてもわからない点が出てきて困っています。 もし、実際にコミケなどで自分たちの作品を販売したことがある方や、その辺の著作権に詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 もしくは、詳しく書いてあるページなどご存知でしたら誘導していただければと思います。 ・データをCDに焼いて販売する際、著作権は発生するか? 電機屋などで、CD-Rなどは普通に売っていますがそれにデータを焼いて販売した際はそのCD-R自体に使用のロイヤリティなどが発生するのでしょうか? 決められた指定のCD-Rでないといけないのでしょうか? CD-Rだけでなく、CDケースについても同じかどうかを確認したいです。 恐れているのはこういうことです。 企業「あなたたちが販売したゲームなんですけど、そのCD-Rやケースって再配布しちゃいけないからお金下さいね」 よろしくお願い思案す。

  • コミックマーケットで売っていいものについて

    コミックマーケットもしくはその他同人誌即売会で、 アニメキャラクターのちぎり絵を額に入れて、販売することは法律に触れますか? (絵はトレースするのではなく、自分で真似て書こうと思っております。) 同人誌の販売についてはグレーの状態と聞いたことがあるのですが、 ちぎり絵の作品も同じような扱いになるのでしょうか。 どなたか、ご回答をお願いいたします。

  • ゲーテ『ファウスト』のおすすめ

    ゲーテの『ファウスト』を読みたいのですが、 おすすめ、という出版社・翻訳者がありましたら教えてください。 シドニィ・シェルダン、推理物や、映画化した作品はよく読みますが、 古典文学ははじめてのジャンルなので悩んでいます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 同人即売会で一人で販売するとき退席について。

    今週末、音楽系の同人即売会に販売で初めて参加しようと思います。 友達と作品を作っていたのですが、当日いけるのが僕だけになってしまい、 自分の知り合いで、当日参加してくれそうな人がいません。 仕方なく一人で参加しようと思うのですが、その際、途中で退席する場合はどうすればよいでしょうか? もちろん常にその場には居たいのですが、長時間なのでトイレに行きたい、などわずかに退席する時間ができてしまうと思います。 もちろんお金は持ち歩くとしても、ほかにどうすればトラブルを避けられますか? ほかに一人で参加する場合の注意点などがあれば、教えていただけると助かります。 少々、無謀なのはわかっていますが、よろしくお願いします。