• ベストアンサー

中世の教会と世俗的権力

中世の教会と世俗的権力 ・中世における教会と世俗的権力との関係 ・当時の教会と庶民との関係 ・当時の世俗的権力と庶民との関係 ・教会がどのようなプロセスを踏んで民間信仰をキリスト教信仰にすげ替えたか(魔女刈りなど) 以上の事柄を、特に12C周辺について知りたいです。 こういったことについて書かれた本をご存知の方、お教えください。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>こういったことについて書かれた本をご存知の方、お教えください。 あまり宗教に対しては詳細ではないのですが、手持ちの本では 甦る中世ヨーロッパ 阿部謹也(箸) 日本エディタースクール出版 第2章 二つの宇宙 第5章 死生観の転換 第6章 富める者と貧しき者 にご質問の内容の記述があります。阿部先生の専門上、北部ヨーロパが中心となりますが。 かいつまんで説明しますと 10世紀当時のヨーロッパではまだ精霊信仰がありました。 そこへキリスト教が入ってくるのですが、当初はなかなか土着信仰が捨てられませんでした。しかし公共福祉という概念が生まれて、福祉の主役が有力者(権力者)から教会が中心に変遷していきます。やがて12世紀ごろから市民の民政の中心が教会になり都市に巨大な教会が設立されるようになっていくのです。 内容は主に当時の庶民の死生観や思想が中心になっています。 ヨーロッパでも地中海周辺はやや事情が異なるのはご存じのことだと思います。 以下の書籍もお薦めです。 中世の星の下で 阿部謹也(箸) 筑摩書房 阿部謹也先生は、中世のドイツを中止とした歴史の第一人者でした。多くに優れた著作、論文を残されています。

jtgaizuh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 紹介してくださった『甦る中世ヨーロッパ』は最寄りの図書館にありませんでしたので、まずは『中世の星の下で』を手に取ってみます。 要約して説明してくださり、ありがとうございます。当時の庶民の思想は大変気になる所ですし、『中世の星の下で』を読んだ後、『甦る中世ヨーロッパ』は購入するつもりです。 宗教に関しては、キリスト教史の方面で良い資料を見つけましたので、そちらと相互補完し合う形で読んでいこうと思います。 お礼が遅くなり失礼いたしました。 良い本、著者を教えてくださり感謝いたします。

関連するQ&A

  • ユダヤ教と中世ヨーロッパについて。

    中世ヨーロッパの黒死病の流行とユダヤ人及びキリスト教徒の黒死病対策について質問です。 中世ヨーロッパでは、黒死病という伝染病が拡大し、全ヨーロッパの人口は減少し、当時の社会に大きな打撃を受けた。 しかし、キリスト教徒の多くが黒死病で死んだのに、ユダヤ人の死者は少なかったと言われているそうですが、ここで以下の質問です。 1.昔のTV番組「知ってるつもり」で、ノストラダムスの家系はユダヤ人で、伝説では、この時、ノストラダムスは鼠がペストを媒介することに気付き、直ちに鼠退治を命じた。 また、キリスト教では忌避されていた火葬すらも指示したと取り上げていたが、ここで質問です。 なぜノストラダムスといったユダヤ人は、黒死病の死者が少なかった理由は、ユダヤ人の生活習慣とキリスト教徒の生活習慣が関係しているのでしょうか? 2.昔のTV番組「知ってるつもり」で、ユダヤ人が最先端の科学技術の分野を占めている理由は、キリスト教のように戒律に縛られないからと言っているが、ここで質問です。 ユダヤ人が信仰するユダヤ教には、教育を重視しており、ユダヤ教徒は教育こそが身を守る手段と考え、国を守るには兵隊を生み出すよりも子供によい教育を受けさせるべきとされている。 では、キリスト教には、ユダヤ教と同じ教育を重視していたのでしょうか? 3.2の問いでふと思うことがあります。 よく中世ヨーロッパのキリスト教、特にローマ・カトリック教会は、異端審問という名の“魔女利狩り”を行っていた。 ここで魔女として扱われた者達は、知識と教養を身に付いた知識人や学者達で、当然ながら、イチャモンを付けて抹殺してきた。 結局の所、中世ヨーロッパが、『暗黒の中世』と呼ばれていた理由は、ローマ・カトリック教会による弾圧によって、文明水準を大きく後退させたということなのでしょうか? もし事実なら、これは口悪く言うようだが、中世から近世、そして近代世界で大きく飛躍し、世界を支配することができたヨーロッパ諸国の原動力は、ユダヤ人が培ってきた技術や知識、教えを盗用・流用しただけの猿真似ということなのでしょうか?

  • 政治思想

    1、アリストテレスとその影響 2、古代と中世の違い 3、世俗権力と教会権力の違い 以上3点を教えてください

  • 中世ヨーロッパの貴族の生活や庶民の暮らしについて

    最近中世ヨーロッパに興味を持ち始めた者です。 いくつかわからないことがあるのですが、 ・貴族は普段どのような仕事をしていたのでしょうか? ・庶民や商人などは貴族の地位にはなれなかったのでしょうか? ・貴族は再婚や離婚はできたのでしょうか? ・中世ヨーロッパの庶民の暮らしや、  建築・裁縫(当時の原料が載っていると嬉しいです)が  書かれているホームページや本がありましたら教えてください。 ・もっと勉強したいので、お勧めのホームページや本も教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 中世キリスト教と安楽死

    「中世キリスト教思想のもとでは生命の神聖さを徹底的に重視していたので安楽死を議論することさえ禁止されていた」とレポートを書いたら、(1)「中世のキリスト教思想」の出典を明記し、「生命の神聖さ」と「安楽死を議論すること」の両者の関係をもう少し説明して下さいという講評で不合格になりました。 (1)「中世のキリスト教思想」はトマス・アクィナスだと思うんですが、それは『神学大全』に自殺を具体的に非難する文が載っているのでしょうか? また(2)ですが、中世キリスト教社会では、キリスト教支配が広まり、自殺を厳しく非難するようになったのは分かったのですが、具体的に引用できる本が見つかりません。トマス・アクィナスも自殺を厳しく批判したのは分かったのですが、これも「具体的にこの本のこの部分から分かる」という明確な記述が見つからず途方に暮れています。「神学大全」も図書館で見ましたが、膨大すぎてどこがその記述にあたるかを見つけられませんでした。 どうか皆さんのお力を貸して下さい。宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • キリスト教と大衆の人間性

    現在にいたるまで多くの宗教が現れました。しかしたとえばキリスト教を例にとると、中世ヨーロッパではほとんどの人がキリスト教徒ですが、十字軍、魔女狩り、奴隷貿易といった自分と信仰を異なるものに対する非寛容さ、農奴と領主といった貧富の格差、教会と聖職者の堕落といった諸問題は解決されることはありませんでした。現代でもナチスドイツの蛮行を考えると、私にはキリスト教はヨーロッパに信仰が広まって千年以上たっても、大衆の人間性を引き上げるという宗教の目的には失敗したと思います。どうしてキリスト教はこうした大衆の人間性を引き上げるのに失敗したのですか。

  • 「カトリック教会(=普遍的な教会)」はいつから固有名詞?

    アウグスティヌス『告白』(山田晶 訳)を読んでいると、「カトリック教会」という表現がなされている箇所がありました。一般的に「カトリック教会」のラテン語での表現を調べたところ、"Ecclesia Catholica"。「普遍的な教会」という意味のギリシャ語が語源がであるということがわかりました。 アウグスティヌス『告白』での「カトリック教会」が、上で調べたものと同じラテン語が使われているだろうと推測しての質問なのですが、 1.「普遍的な教会」とわざわざ表現しているということは、当時それに対をなして「普遍的でない教会」キリスト教諸教派を意識しての表現だと思うのですが、「普遍的な教会」という表現はいつ頃のテキストから現れるのでしょうか? 2.アウグスティヌスの『告白』の中での「普遍的な教会」を「カトリック教会」と山田晶さんが翻訳しているということは固有名詞として扱っていることを意味しますが、実際、「普遍的な教会」が固有名詞として意識されることになったのはいつ頃だとお考えでしょうか。 3.当時の「普遍的な教会」の母体はズバリなんでしょうか? 素人考えでローマ国教として認定された団体と考えていたのですが、認定当時の正統と異端の関係について、母体が諸派を抱え込んでいて分裂したと考えるべきなのか、それともすでにキリスト教は諸派に分かれていて、ある派のみが国教として認定されたと考えるべきなのでしょうか。 わかる範囲で結構ですので、どうかよろしくお願いいたします。

  • (西欧の教会と国家)権力の分散と自由の発達との関係は?

    サミュエル・ハンチントン著、鈴木主税訳「文明の衝突」 神と皇帝、教会と国、宗教の権威と世俗の権威という二重性が、西欧文化に広く行きわたっていた。このように宗教と政治が分離していたのは、ほかにはヒンドゥー文明だけだった。イスラムでは神すなわち皇帝であり、中国や日本では皇帝すなわち神である。正教会では、神は皇帝に従属するパートナーである。教会と国の分離と両者のたび重なる衝突は西欧文明に特徴的で、他の文明にはまったく見られない現象だった。このように権力が分散していたことが西欧における自由の発達にどれほど寄与したかは計り知れないものがある。 さて、お願いです。 著者は、権力が教会と国家とに分散していたことが西欧における自由の発達に寄与したと、あっさり言っています。「権力の分散」と「自由の発達」との因果関係を知りたいです。 教会と国家の力が拮抗していて主導権を争うとすれば、両者が民衆を味方につける必要性から市民の力が大きくなり自由や平等の主張が声高になる、こういう仮説は思いつきます。一方でまた、教会と国家の力が拮抗していて強力であれば民衆は二者の圧迫を受けて忍耐の限界に早く到達するから自由や平等の主張も早い時期に声高になるだろう、こういう正反対の仮説も思い浮かびます。いずれにしても当てずっぽうの思いつきで、休むに似たりです。 人権思想の歴史や宗教改革の経緯に明るい方に著者の論理を代弁して欲しいです。もちろん、民主主義思想が西欧で進化した理由について著者とは見解を異にする説も拒否はしません。 よろしくお願いします。

  • 【宗教は世俗から離れた引きこもりの元祖?】「寺や神

    【宗教は世俗から離れた引きこもりの元祖?】「寺や神社や教会は世俗からいち早く逃げ出した引きこもりやないか」という真実に気付いた。 社会集団から逃げ出した宗教が社会を救えるわけがない。 修行中はテレビも見ない新聞も読まない。社会から孤立して世俗から離れて修行する。 これって言わば引きこもりってこと。 社会から逃げ出した。 社会から逃げ出した人間が現状の社会に対して説法をするのが笑える。 お前らはいち早く社会から逃げ出した人間の集まりじゃねーか。 ジャーナリストとかテレビや雑誌で社会に対して論法しているおっさん、おばさんたちも社会集団、経済集団から逃げ出した社会から逃げた人間たちですよね。 会社で働いていないのに今の会社のシステムを非難する。でも非難している本人はいち早く会社という組織から逃げ出した人間でクズなわけです。 会社のシステムを変えるのではなく逃げ出して批判しているだけのクズ。 宗教の教祖も社会から逃げ出し人目に付きにくい奥地に転々と移動するのは犬や猫が自分が弱っているときは人目から遠ざかって死ぬ。 引きこもりは家から出る力もないから自分の部屋という山に籠る。 昔は自分の部屋が無かったので人里離れた山に篭った。 世俗というか社会から離れたいと思って逃げて逃げて出来たのが宗教。 宗教の元祖は今の引きこもりと変わらない。 家にいてぐうたらインターネット状で愚痴を言うだけ。 これって一昔前の宗教のイエスキリストやブッダと変わらない。 アッラーはちょっと違って生真面目で裁判官みたいなお堅い法律マニアが自分の法律本を作りたくて作った生きる上でのサバイバルマニュアルの雑学本が大ヒットしてそれが本が読めない人に口伝てで伝わり宗教になった珍しい例。 けど仏教は完全に引きこもりが元祖だ。 イエスキリストはマジシャン。詐欺師の元祖だ。隠していたコインをパッと出して人々を驚かせたり、イエスキリストの奇跡は全てトリックが隠されている。マジシャンが詐欺師になっていったのでそりゃ人々の裁判で処刑されて当然だったと思う。キリスト教も引きこもりではないか。 仏教だけか。

  • 西洋の中世時代における宗教画

     雑誌Penで「ルネサンス」特集をやっていました。 中世の絵画が多数掲載されているのですが、 ほとんどが宗教画です。 私は絵画に関しては素人でわからないことが多いので、 質問させて頂きました。 なぜ、当時の画は宗教画が多いのでしょうか? これはたまたま私が見た雑誌が宗教画を多数掲載していたから だけでしょうか? また、もし宗教画が多いならば、その理由も教えて頂けますでしょうか? 宗教画は画家の信仰心からというよりも、パトロンが教皇や教会だったことから 宗教画が多いのでしょうか? どなたかご存知の方教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 田舎のキリスト教教会での出来事と神父の仕事

    いま、仕事である(ど)田舎に来ています。御縁があり、ある地域の郷土史編纂の手伝いをしています。 ある地区での出来事です。 戦時中、特攻隊の基地があり、その地区にあった教会が特攻隊の本部にされました。 私はその教会に電話し、そういった歴史的事実をできる限り調査し、記録に残したいので、一度、訪問したい旨つげました。 神父さまから 「そんな話聞いたことありません。」「知りません。」 私は唖然とし言葉もつなげられず、思いました。  ・この神父さまはキリスト教の信仰にかかる勤めが純粋に仕事。  ・自分のいる教会について、信仰以外の歴史に全く興味が無い。  ・戦時中に敵勢宗教と抑圧されたので戦時中のネタはタブー。  ・田舎の教会だから地元民しか知らない面倒なネタに触れたくない。  ・単純にムカついていた などなど・・・ 私の自宅は大きな街の中心地になるところにあり、すぐ近くに小さいながらとても古い教会があります。道路から教会を眺めていると、そこのシスターは、「よろしければ中もご覧になってくださいね。」といつも笑顔で接していました。ほかでもおおよそ、似たような対応で私はキリスト教徒ではありませんが、教会やその関係者に対してとても暖かく良い印象でした。 しかし、この一件がありとても残念な感情が生まれました。(正確には、他の教会でも似たような扱いをされて計2件。) 来月、1泊2日の行程でそのエリアを含めた調査に行きますが、このような対応をされて、この2か所の教会は行く価値が無いと判断せざるを得ませんでした。(地元の方の協力により、信徒の方からの協力は得られる。) キリスト教の神父様、教会を職場(表現に語弊があれば申し訳ありません)としている方々からコメントを頂けると幸いです。