• ベストアンサー

江戸幕府は結局どうやって借金を返したのか?

借りたものは返さねばならず、借金は消えてなくなることはないと思います。 幕末、幕府は財政事情が逼迫し、借金を返すことなど到底できない状態までになったとききます。幕府は倒れるわけですが、その借金は誰がどういう形でかぶったのでしょうか?一番損をしたのはどのような人たちで、得をしたのは誰でしょうか? 今の日本政府も、おそらく江戸幕府と同じような形で借金を返済するのだと思いますがいかがでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

江戸幕府や大名達の借金は、基本的に大坂などの商家などが貸したものですネ。 そして、江戸時代後期に徳政令が出され、借金は踏み倒されたハズです。 その後も、幕府や大名は借金をし続けました。 最終的に江戸幕府が抱えていた借金も明治維新と共に踏み倒され、莫大な額の借金は商家の損失として終わってしまったと聞き及んでいます。 それが尾を引いており、大阪のお上嫌いの風土が培われたとも聞いております。 以上kawakawaでした

kisigenn
質問者

補足

やはり、そうでしたか、という気持ちです。結局、取れるところから採る、つまり、小金持ちの末端の人たちが背負うということなのでしょう。 おそらく、現在の日本政府の借財も、同様に処理されるような気がします。 大阪のお上嫌いの風土が培われたとも聞いております。”とはなかなか、鋭いご意見で、納得してしまいます。

その他の回答 (5)

回答No.6

踏み倒しですすね.私は何かでこの話を読んでいましたが,両替商が没落したと聞いていました.御用金はただ取りではなく,借金と同じです.利息をつけて返すのことになっています.両替商の天王寺屋、炭屋など40軒も潰れたのです.幕府と新政府でしょうか. --昭和48年毎日放送出版--大阪の世相-   政府も同じ事をするでしょうね、戦後の混乱期もありました.新円切換

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.5

政治主体としての幕府は、すでにshoyosiさんのお答えになっている通り、 国内においては債務はありませんでした。 当時には、現在の国債のようなものはありませんし、極端に言えば、幕府 は強権を発動できますから、借金をする必要はありません。もっとも、そ の場合に資金源として狙われるのは主に豪商たちですから、彼らが泣いた とは言えますね。 商人たちに借金をしたのは、大名・旗本やその家来たちです。また、後に 明治新政府を作ることになる薩長などは倒幕資金の一部をやはり借金して まかなっています。 以上、今までの皆さんの意見をまとめただけの回答です。(皆さんが「自信 なし」なので、それで良いのですよという意味でしゃしゃりでました。)

  • woodp
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.4

こんばんは。 全く自信がありませんが、土佐藩の借財は、当時の藩政後藤象二郎が岩崎弥太郎に、大阪、江戸、京都藩邸、海援隊資産をもらう代わりに土佐藩の借財を丸投げにした話は有名ですね。 ただ、岩崎弥太郎もその後借財から逃れるために、会社をつぶして再設立するというやり方を数度繰り返していますから、結局取引先が泣き寝入りという事だったのではないでしょうか? 又、明治政府は維新直後に政府債を発行していますから、当然幕府の物とは区別されるでしょうしねぇ・・・ ということは、泣いたのは商家でしょうねぇ。 末端までの波及効果を想像したら、少し怖くなってきますね。 結局、江戸幕府の踏み倒しというのが・・妥当だったのではないでしょうか? 想像の範疇を全く越えませんが、少し楽しい話題だったので、首をつっこんでみました。 ご参考になれば幸いです。 ならないか・・?

kisigenn
質問者

お礼

やはり、踏み倒ししかなかったでしょうね。小泉氏が総理になりそうな勢いですが、(4月22日現在)小泉首相は財政再建をするのでしょうね。そして、踏み倒すようなことはなさらないでしょうね。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

幕府は国内には、ほとんど借金はなかったと思います。幕府が大工事のため、金が必要なときには、富裕な藩に申し付ければいいし、手元不如意なときには、貨幣の改鑄、幕臣の知行借上げ、それでも足らないときには、商家に対して御用金の取りたてという手段があります。現代と違って、権利義務意識なんかないですので、お上のいうことは、ご無理ごもっともで済んだ時代です。結局、そのつけは、幕末のインフレーションになりました。各藩の借金は、有力商家からの借金や藩札、家士に対しての借り上げがありましたが、結局はこれらもご破算になりました。

  • nobor3
  • ベストアンサー率16% (68/404)
回答No.1

明治政府が返済しました。 参考URLに詳しく載ってます。 あと、司馬遼太郎さんの本のどこかにも書いてあったんですけど、どの本だったか思い出せません。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgc0017/9801/980117.htm
kisigenn
質問者

補足

ありがとうございました。参考URLを見ました。 しかし、残念ですが、私の質問したかったのは、幕府の対外債務ではなくて、国内向けの債務です。幕府は、国内の民間人から多額の借金をしていたはずです、また、幕府の出先とも言うべき藩も同じように民間から借金をしていたはずです。それらの借金を誰がかぶったかを質問いたしたかったのです。

関連するQ&A

  • 江戸幕府

    自分は日本史に関してはまったくの素人なのですが、前から疑問に思っていたことがあります。もし幕末に史実のような外国からの開国命令がなければ江戸幕府は永遠に続いたのでしょうか?それとも鎌倉、室町幕府のようにほかの勢力に滅ぼされたでしょうか。または財政難で自滅するのでしょうか。

  • 幕府や藩の商人への課税

    江戸時代の幕府や各藩は財政が逼迫して大商人からの借り入れに頼る事がよく見受けられます。 でもいくら商人が経済的実力を持っているといっても、権力を握っているのはお上なのですから、 商人が儲けているならその分を強制的に吸い上げる事も出来そうなものです。 しかし幕府や藩が商人から取っていた税や冥加金は、商人の経済力からすればわずかなものに過ぎません。 いつの時代のどこの政府だって、国庫が苦しくなれば増税は一つの選択肢になりますし、倹約や貨幣の改鋳に 頼るよりは妥当なことだと思いますが、何故幕府や藩はそうはしなかったのでしょうか?

  • 江戸幕府は封建制?

    日本の江戸幕府は歴史用語の上では封建制なのでしょうか?それとも絶対王政なのでしょうか? 江戸時代は確かに各大名に領地が与えられていて、行政や司法が委ねられていましたが、大名が己の領地に対し完全に主権を有しているわけではなく、幕府によって領地替えや取り潰しされる事がありました。 また将軍と大名は契約によって主従関係があるのではなく、完全に支配されています。 しかし大名は将軍が派遣した官僚ではありません。 こういう場合はどちらに分類されるのでしょうか? 西洋の歴史用語を日本の体制に完全に当てはめる事も難しいと思いますが。 また西洋で日本の江戸時代のような体制になっていた時期もあるのでしょうか?

  • 「江戸幕府」に詳しい方~

    今、小論文を作成中です。 担当するのは、日本歴史の戦国末期からの「江戸幕府」の部分です。 経済、軍事、文化そして生活事情四つの分野を分けて述べるつもりで、いかがでしょうか。 その歴史に関連するサイトや本などをご紹介してもらえませんか?金曜日前期発表(研究方法と方向を決める)するつもりですから、明日まで終わりたいと思います。 「幕府」と言えばどんなイメージでしょうか?それだけでもよろしいです 、お一言、聞かせてください。 どうも~

  • 明治政府の借金

    明治になってから明治政府はその前の江戸幕府の借金を引き継いだのですか。もちろん外国からの借金も含めてです。国内の借金は権力を使ってなんとでもなるかもしれませんが、外国からの借金はそうはいかないでしょう。江戸幕府がなくなった後、法的に見てその借金はどう取り扱われたんでしょうか。帝政ロシアの借金はソ連は引き継がなかった。貸したほうは請求を続けたが結局払わなかった。ソビエト政権からみればそれはロマノフ家の借金であって自分たちとは何の関係もない、といったところでしょうか。いっぽうわが明治政府。徳川家の借金ではあっても徳川家の立場は天皇陛下の番頭といえなくもない。外国人から「番頭さんの借金はつまりご主人の借金だ、明治政府の方々はこれまで徳川家は陛下の番頭に過ぎない、と言い続けてきたではないか、お金に関しても最終責任は陛下にあるんでしょう、天皇家はちゃんと存続してます、今はあなたがたが番頭さんだ。さあ払ってください。」と言われたんでしょうか。

  • 日本の借金財政について

    日本の政府財政は1000兆円の借金の上に運営されているのですよね?こんな借金、将来にわたっても返せるわけないんじゃないですか?ブッチャケこの借金が返せない、縮小出来ない、とき財政はどうなるんでしょうか?国が自己破産すると国民はどういうことを覚悟しておかないといけないのですか?ゴマンとおられる経済学者様や日本銀行様は土壇場の危機管理をどういう腹づもりで備えておられるのでしょうか?以上、よろしくお願い致します。

  • 日本の借金について

    日本は、約850兆円とGDP約550兆円以上の多額の借金をしておりますが、この借金の中で日銀が購入している分もあるとの事です(割合は知りませんが・・)。 当然、日銀が購入し続けると、ハイパーインフレに陥るリスクがありますが、現在の日本は、全くインフレの傾向すら見受けられません。 この状態が続けば、政府が大量に国債を発行しても、日銀が国債を引受ける限り、日本の財政破綻は、心配無用と考えても良いのでしょうか? その内財政破綻すると良く言われていますが、破綻する迄の工程が良く 分かりません。教えて下さい。

  • 江戸末期の日本はなぜ列強の侵略を免れたか

    他のアジア諸国がいとも容易く列強に植民地化されていた当時、日本も江戸幕府が脆弱になり内戦が起きていた頃です。 薩長対江戸幕府の争いに乗じてイギリスやフランス、アメリカ、ロシアはなぜ侵略行動を起こさなかったのか、又は起こせなかったのかを教えてください。 当時の列強の国内事情及び列強間の関係、日本の事情を重ねて教えていただけると幸いです。

  • 文久3年、将軍・家茂上洛の費用。

    上洛の予算150万両に勝手方が異議を唱えたそうですが、実際には、帰路を船便にしたので100万両で済んだそうです。 幕末のこの時期、幕府の財政は逼迫していたと思っていましたが、これだけの大金を幕府は用意できたということになります。 どのようにして工面したのですか。 文久3年、御金蔵にはこの程度の余裕のカネがあったのですか。 「御用金」を集めたのであれば、誰が協力したのですか。 よろしくお願いします。

  • 幕末の小栗・河合

    幕末の英傑に小栗忠順と河合継之助がいます。 実際は、内戦を早く終結させる為?、江戸城を開城したりして、新政府が勝ったわけですが、 もし、鳥羽・伏見の戦い後、小栗忠順の作戦どおり幕府軍が戦い、河合継之助も早くに幕府側についていたとしたら、幕府側に勝ち目はありましたか?