• 締切済み

3か月勉強すればMARCHに受かるというのは本当ですか?

raoooの回答

  • raooo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

質問から、MARCHというくくりで捉えられる大学郡のどれでもいい、というわけではなく、中央大学へ行きたいんですよね? 可能かどうかは模試も受けていないならわかりませんが、質問者が受けられたとかいう、その中学程度の一般教養の模試ですが、まともな進学校にいく人なら中学の段階で今の質問者さんより上でもおかしくない、と思います。 そういう人たちでさえ、高校で3年間過ごしても中央大学の法だのなんだのとなれば、簡単ではないはず。 中央大を目指す進学校の生徒なら、3年になった段階で、もう心は受験にむかっていたと思うよ。 そういう相手とやるんだ、という覚悟があるなら、まず模試や模試の過去問でどれくらいやれるもんかやってみたら?そっからじゃない。 2年までにそれなりに勉強していてある程度の基礎があるなら、まぁ3年の今からやっても私立だし行けるんじゃないの?くらいの話だとおもいますが・・・。 せっかく勉強するきっかけを掴んだんですからがんばって。 あわよくば人に自慢できそうな学校歴を手に入れられるかも、程度の考えならちょっと甘いけどね。

関連するQ&A

  • MARCH~ 大学に合格するには?

    私は4月から高校生になります! 高校生になったらいっぱい遊びたいけど、 大学進学も考えているので後悔はしたくありません。 英語を学びたいので、MARCHレベル~ の英文学科に行きたいです。 英文学科なら、どの大学がオススメですか?偏差値の目安なども教えてくれると助かります。 そして、その大学に合格する為の勉強方法が知りたいです。 高1~2の間は学校の授業の予習復習を頑張って、 授業についていくだけでも大丈夫ですか? 学校の偏差値は63くらいです。 高1から予備校とかは考えてないので…。 参考書などは準備したほうが良いですか? 数学は入試にはないということで、あまり力を入れて勉強しないつもりです。(留年はしない程度に…。)

  • MARCHに受かる勉強法詳しく教えて下さい。

    私は大学付属高校に通っている高校三年生です。 そのまま大学に進学するのではなく、MARCHレベルの大学を目指しています。 やりたいことや行きたい大学が見つかったのが四月頃なので、今までは定期考査の前ぐらいしか勉強していません。 一般入試になるのですが、国語英語地理の三教科です。 四月に受けたベネッセの模試では、偏差値50ないぐらいの絶望的な数字です。 運動部でキャプテンをしており、七月の関東大会でやっと引退します。 もちろん勉強も欠かさずにするつもりです。 MARCHに受かる国語英語地理の勉強法をどなたか教えてください。

  • MARCH

    高3の息子が大学受験を終え、史学でMARCHだったらどこでもいいという乗りで受験し、結局、ほとんど聞いたことない中央の人文社会学科だけに引っかかりました。本人は、MARCHの一角だからと、満足しています。 ところで、親の私も、MARCHの一角の法学部卒なのですが、もう30年前にもなる大学受験の頃は、MARCHに入るのは、大して難しくなかったのです、MARCH入試の現況はどんなものなのでしょうか? 私らの頃は、単純に入試偏差値だけで言うと 中央法>明治=立教>中央>青学でした。

  • MARCHに行きたい

    中3男です。 現在、某マンモス大学附属の入試に向けて猛勉強中なのですが、仮に合格したとしてもその某大学自体には進みたくありません(『じゃあ受けるな』という話ですがそこは色々とあるので無視していただいて結構です) 高校卒業後、MARCHを狙おうと思うのですが、どのくらいまでいけるのか気になって仕方ありません。 3年後には学力をはじめ、かなりの変化があるはずですが、現在のまま学力が特別上がりもせず下がりもせず3年間高校生活を終えたと仮定して考えてください。 MARCHではどの程度までいけるのでしょうか?またMARCHを狙うこと自体無謀なことなのでしょうか? そんなことを考えている場合ではないのですが、すっきりして受験勉強にスパートをかけるためにもご回答宜しくお願いします。 参考までに(何を書けばいいのか分からないので不要なものもあるかもしれません)...  ・最新私立Wもぎ3科合計偏差値:63  ・9月時素内申:3科 11、5科 19、9科 34  ・得意教科:社会  ・苦手教科:数学、理科  ・文or理:文系  ・勉強は真面目にするタイプだと思います

  • MARCH・早慶について。

    今年度から高二です。 現在の志望校としては 名古屋市立大学 人文社会 早稲田大学 文学部 慶応大学 文学部 明治大学 文学部 です。 家計も楽ではないので、もちろん国公立が優先ですが、MARCH以上のレベルなら何とか行かせてくれるようです。 ただ現在の偏差値(進研模試)では、 11月 国67数48英52 1月 国61数49英53 でした。どちらも総合で54程度。国英なら57程度です。 この状態でMARCH、早慶の文学部を目指すのは無謀でしょうか? アドバイス等あればお願いします(特に古文漢文、英語の参考書、勉強法について)。

  • 法政大学を受験します

    法政大学の文学部日本文学科、あるいは史学科を一般入試で受ける予定です。中央、日大も同じような学科で出願しようかと思っています。 受験科目である文系3教科については現在特に心配はないのですが、 大学の授業(一般教養?)では数学的知識は必要なのでしょうか? また、もし数学を使うとして、どの程度のレベルが必須ですか? 中学レベルはなんとかなるにしても、高校数学となると厳しいのが現状です。 なるべく丁寧な回答を期待しています。

  • MARCHに合格したい!

    こんばんは! 僕は現在工業高校に通っていて普通科目の授業は進学校よりかなり劣っているので二年生の4月に個別指導塾に通い始めましたそれから英語、数学を受講しています。それと、僕は部活を辞めたので学校が終わったら塾に直行して塾で五時間家で一時間勉強しているのですがこんな僕でも法政大学や明治大学の理工学部に受かることは可能でしょうか? ちなみに、参考程度に中学での偏差値は平均50程度で入試では54くらいでした高校のテストは上位です。 正直工業に入ったのは後悔してますが高校入り直せ!とかいうのは出来れば控えてほしいです。

  • 私大入試(マーチなど)で質問です!

    次の私大の入試問題で、最もオーソドックスで基本的な出題傾向のものを教えていただきたいです。 過去問を利用して大学受験勉強を進めていきたいと思っています。 まずは解きやすいものから始めたいと思っています。 次の学校の入試問題の難易度と基本度(クセのなさ)を教えていただきたいです。 科目は国語・世界史・英語 です。 早稲田大学(人間科学部) 明治大学(国際日本) 明治大学(文学部) 明治大学(全学部統一) 中央大学(人文学部) 中央大学(総合政策) 法政大学(国際文化) 法政大学(社会ーメディア社会) 青山学院大学(総合政策) 立教大学(異文化コミュニケーション) そのほか、私大限定(マーチ、日東駒専)で、基本中心の入試問題 があれば教えていただきたいです。 どんな情報でもよいので、できるだけ多くの情報を いただければ幸いです!!

  • これでもMARCHの望みはありますか?

    高3です。 青学の英米文学科、立教の異文化コミュか英文学科、明治の英文学科の一般入試を考えています。 みっつとも国英世界史となりそうです。 7月の進研記述模試では、英語70、国語50、世界史45でした。 獨協の英語学科はA判定でした。 英語は一番得意で校内1位やセンターシュミレーションで8割~9割とれます。 国語は古文漢文は苦手で現代文は普通くらいです。 世界史は一年生のときと今年授業をとっているのですが、一年生のとき適当にやっていて頭に入ってないし今もテストで平均とるくらいのレベルです。 MARCH目指すには最低英語70、国語60、世界史70ないと無謀とどこかでみてから不安です。 今からもちろん勉強するつもりですが、やはり合格可能性は低いですよね? MARCHの英文系を目指す受験生の平均レベルはどれくらいなのですか? 英検準1級持ってて普通とかですか? 回答お願いします。

  • マーチってそんなにアホですか・・・?

    マーチとは明治、青山、立教、中央、法政の各大学を指すらしいですが、 2チャンネルではよくマーチマーチとばかにされてるような空気がありますが、なぜですか? そもそも明治、青山、立教、中央、法政ってそんなにレベルの低い大学とは思えないのですが・・・ (少なくとも僕が現在通ってる学校よりはレベル高いです) それともただ単にマーチをバカにしてる人たちのレベルが高過ぎるだけの話なのでしょうか? (2チャンネルのそういうスレ自体詳しく読んだわけではないのでよくわかりませんが・・・)