• ベストアンサー

ある自然水を知人の会社の蛍光X線装置で分析してもらいました。頂いたチャ

ある自然水を知人の会社の蛍光X線装置で分析してもらいました。頂いたチャートにはPt(白金)のピークがかなり大きくでています。蛍光X線装置で得られたデーターの信憑性について教えてください。 蛍光X線装置の結果に対して間違っている可能性があるとすれば、どのようなことが考えられますでしょうか。 (装置の原理は調べてみましたが、その理論通りに装置としての結果は100%(近く)間違いないといいきれるものでしょうか。チャートに印字されている各元素名は、その検体に本当に存在すると言い切っていいのでしょうか。)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

はい、まず100%間違いありません。

関連するQ&A

  • 蛍光X線分析(XRF)について

    今日、実験の一環として蛍光X線分析装置(XRF)を使用しました。 そのとき、測定時間を延ばす事によって分析感度(?)が上がると教わったのですが、原理がよくわかりません・・・。 なぜ、測定時間を延ばすと感度が上がるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • WDX(波長分散型X線分析装置)とEDX(エネルギー分散型X線分析装置)との比較について

    WDX(波長分散型X線分析装置)とEDX(エネルギー分散型X線分析装置)との違いについて教えてください。 *:蛍光X線ではなくSEMに付属するものです。 WDXはEDXと違いピークの分離能がよいことはわかるのですが、感度もやはりWDXの方がよいのでしょうか?? その他、WDXとEDXの比較が乗っているサイトとかわかる方 は、大変面倒とは思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点

    原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点とは何なのでしょうか。装置上の違いについても知りたいです。 また原子吸光光度計は金属元素の微量分析に適した装置ですが、検体となる試料溶液の調製にはどんな注意が必要でしょうか。

  • 分析機器について

    ・蛍光X線 ・X線回折 ・ガスクロ ・液クロ 以上の分析機器を使うと,分析した試料の何がわかるのかを簡潔に教えていただけませんか? 装置の原理やしくみ等の回答ではありません。 「試料を構成する元素がわかる」「濃度がわかる」といった,簡潔な説明をお願いします。

  • ほこりの化学組成

    ばかげた質問かと思いますが大気中に舞っているほこりの化学組成はどのようなものになるのでしょうか? たとえばほこりをEDX等の元素分析可能な装置で分析した際,どのような元素のピークがでてくるのでしょうか? もしご存知のかたがいらっしゃいましたら情報元とともに教えていただけたらと思います 宜しくお願いします

  • 蛍光X線分析結果解析時の波長の重なりについて

    7月よりRoHS対応の為、X線分析に携わっています。 協力会社より、波長分散型の装置にて鉛OUTの連絡をうけましたが、 錫Kα2ndと鉛Lβ1との波長ピークの重なりによる誤検出と判明しました。 当社では、島津製のエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX-720)を使用しているの ですが、同様の誤検出がありえるのでは?との不安をぶつけられています。 調査したところ、 波長分散型のデータを見ると確かに重なっていたのですが 当社のエネルギー分散型では、錫Kα2ndと鉛Lβ1のエネルギーが大きく異なり重なりが 見られませんでした。 エネルギーと角度は比例の関係にあるので、同じだとの意見もあり、 調べても、内容が難しく理解に苦しみます。エネルギー分散型では、錫と鉛の 重なりの影響はないということで良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 蛍光X線のことで・・・

    X線の発生の原理と装置の仕組みについて、教えてください。 分析機器の蛍光X線のことについて調べたいんです。 だいたいの原理はわかったのですが、X線発生原理がわからないので、教えてください。 もしくは図でわかりやすく説明されてるところがあれば、そのURLだけでもかまいません。 お願いしますm(._.)m

  • X線とその利用の課題

    蛍光X線分析を利用すると物質に含まれる元素を知ることができます。なぜ、分かるのでしょうか?具体的な方法と結果を書きなさい。

  • 同位元素の質量分析について

    科学番組の質量分析で塩素Clは質量数35が75%37が25%。分析するとチャートにはClの場合二本のピークが出ていました。その間隔は2質量数に相当するそうです。左右のピークの割合は約3対1。つまり同位元素の割合に対応するのかなと思ったのですがCl2、Cl3の場合は3本のピークが出ていました。 二本のピークでいいのではないかと思うのですが。  もしかすると左のピークはマーカーなのかもしれません。 Brは二本、Br2は3本、Br3の場合ピークが4本出ていました。そのうちの1本がマーカーであっても3本のピークしか出ないと思うのですが、教えてください。

  • ESCA(XPS)のピークについて

    XPS装置で、もしCdSの組成分析をしたとします。この時にの化学状態を見たときに、CdSのところにピーク{405.3 ±0.3 405.0 ~ 405.5 [eV]}が出ていて、Sのところにもピーク{164[eV]}が出ていた場合、このSのピークはCdと反応しきれなかった、言わば残り物の元素なのですか? それともCdSが全く生成されていない場合でも、Sのピークは同じ大きさになるのでしょうか? CdSの組成を評価する際にCdとSの元素単体の組成比が1:1であればいいと考えていたのですが、この考え方はまずいですか? CdSのピークも考えて評価すべきですか?