• ベストアンサー

アサーションの実践

最近、アサーションについて勉強しているのですが、 ふと疑問につきあたりました。 現実社会では必ず「相手」がありますよね。 その相手が非主張的、あるいは攻撃的であった場合、 アサーションを実践することは可能なのでしょうか? 相手はこちらのアサーティブな会話に耳を傾けてくれるのでしょうか? 自分がアサ-ティブになるより、相手をアサーション場面に持ちこむことが もっとも重要で難しいような気がするのです。 この点についてご意見お聞かせください。 まだまだ勉強が足りないので、この点について書いた参考文献等あればどうか教えてください。 よろしくお願いします。

noname#20354
noname#20354

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分の態度は自分しだいで変えられますが、相手は自分の思うようには動いてくれませんし、自分がアサーティブな態度を勤めてとるしか出来ないでしょう。 相手が非主張的だったり、攻撃的だったりすると、確かにアサーション場面に持ち込むことは難しいです。しかしそういう状況で、相手に巻き込まれないよう自分自身のスタンス・態度を明確にする方法が、アサーションだと思います。 したがって重要なのは、あくまで自分自身がアサーティブを実践し続ける事だと思います。 繰り返しになりますが、アサーティブは、相手を変えるためではなく、きびしい関係でも安定して自分がいられるための態度だと考えます。 アサーティブについてなら、パット・パルマーの著作や、ローズマリー・ストーンズの「自分をまもる本」などが一番基本を押さえていると思います。 読まれていたら失礼します。

noname#20354
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり相手を巻き込むのは困難・・・ でもだからこそそこでも自分を保ち続ける・・・ 難しいけれど、それがアサーション理論の中枢なんですね。 もっと勉強してそれを身につけられればと思います。 参考図書もありがとうございました。 読んだことがないのでぜひ読んでみたいと思います! ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • lunch326
  • ベストアンサー率27% (86/311)
回答No.3

私は会社の教育研修ですこしアサーションをかじっただけなのですが。 講師がいうには、アサーションとTA(交流分析)とネゴシエーション(交渉術)の3つはすごく関連性があって、この3つを勉強するとためになると言われてました。

noname#20354
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 TA、ネゴシエーション・・・なるほど。 その辺りも勉強してみます。 いい情報ありがとうございました!

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2209)
回答No.2

#1の方の言われる通りですね。相手でなく安定した自分を保つ事がアサーション。 でも、実際にこんな場面に遭遇したらと考えると限界も有るように感じます。 >その相手が非主張的、あるいは攻撃的であった場合、 特に非主張的は厄介でしょうね。呼びかけに応えない苛立ちもそうですが、実際にはその方の感情の琴線に触れる言葉で無ければ振り向いてもらえないと思いますから。でも、それは結局、言葉ではなく発している自分の本質に起因するものだと思うからです。 だから、頭の中では可能でも、実際の場面での実践と言うのは、アサーティブな会話のスキルよりもその人の資質がものをいうのでは無いかと私は思います。

noname#20354
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >特に非主張的は厄介でしょうね。 そうなんです。私が質問を思い立ったのも、 自分はアサーションで歩み寄ったと思っていても、 実は相手は非主張で自分の本心を隠していたならば、 本当のところは自分はアサ-ティブではなく、 攻撃的になってしまうのではないか、と思ったのです。 おっしゃるとおり、実際の場面で相手を振り向かせる それなりの「もの」=資質が必要なのかもしれませんね。 アサ-ティブが往々にしてカウンセリング理論と あいまって議論されるのも分かった気がします。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アサーションでメソッドの引数をチェックする

    お世話になります。 SJC-P取得のための勉強をしている中で、 次の疑問点があります。 ------------------------------------------ アサーションの使い方として、 (1)publicメソッドの引数をアサーションでチェックする--->ふさわしくない使い方 (2)privateメソッドの引数をアサーションでチェックする--->正しい使い方 ------------------------------------------ 以下のような解釈かと(無理やり)考えました。 privateメソッドは、自分自身しか使わない?ため、 引数に変な値を渡すことは無い。 publicメソッドは、他の人も使う可能性があり、 引数に変な値を渡すことが十分有りうる。 有り得る/有り得ないで、アサーションの 使う/使わないを決める??? しかしいまいちピンときません。 わかりやすく教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 引き寄せの法則実践方法と疑問

    こんにちわ。 私は今20歳の学生です。 大学編入を目標に引き寄せの法則を実践しようと思っています。 そこで、実践するときにふと疑問に思うことがあったのでこの場を借りて質問させて頂きます。 私は大学に合格するため、日々大学編入試験に合格するイメージをして、何度も大学合格と 心の中で唱えています。 そこで、なぜか昔の知り合いが「お前にはその資格取得は無理」だと言ってくることを度々思い出してしまします。 そして、私も負けじと「お前も絶対落ちる。」などと言い返した記憶が蘇ってきます。 思い出したくもないのですが、私にとってかなり心の負担となったのか、どうしても忘れられません。 結果、必死に勉強したのに私も相手もその資格には落ちたのですが・・・ やはり、こういう想像は引き寄せの法則によれば、「落ちる」ということばかり想像しているので、その 事象を引き寄せてしまうのでしょうか? 仮になんですが、自分が相手に「合格する」と言い、相手が私に「不合格する」と言った場合は、 私は「合格」を引き寄せ、相手は「不合格」を引き寄せてしまうのでしょうか? 実体験に基づいた個人的な見解ですが、差をつけられたくないあまりに、他人に「お前は落ちる、不合格する」と言い散らしている人はその試験に合格しないような気がします。 つまるところ、相手が自分に「不合格する」を言ってたとしても、自分は相手も自分も「合格する」と思っておけば、相手は「不合格」を引き寄せ、私は「合格を」を引き寄せますでしょうか? もしそれで私が「相手が引きせよた不合格」で、相手が「私が引き寄せた合格」を引き寄せ、現実にしたならば(この場合、努力の量は考慮せす、引き寄せの法則による力のみに焦点を当てる)引き寄せの法則を実践しないでおこうと思います。 あと、引き寄せの法則は他人にまで影響を与えることができるのでしょうか? 長くなりましたが、言いたいことは以上です。 あらゆる手段を用いても、大学には編入したいです。 回答して頂ければ感謝します。 回答お待ちしております。

  • 心理学スキルは使うほうが良い?

    心理学を勉強している人、週末にちょっと講習会に行ってスキルが使える気でいる人、雑学本の心理学を学問として証明された論理のように話す人など様々ですが、心理学の論理やスキルを日常的に無理やり相手に使用しようとする人がいるように感じます。 例えば日常会話で、アサーションをわざとらしいほど使われると私はペースが狂い、苦笑するしかなくなります。スキルなど意識せずに、普通に接してもらう方がよほどありがたいです。 けれどもアサーションはコミュニケーションに取り入れると良いものとして紹介されているようです。 アサーションに限らずスキルとして使用すると、嫌らしくなってしまうことってないですか?

  • スペイン語 実践的なtuとustedの使い分けについて

    私は独学で約1年間スペイン語を学び、今月からスペイン語会話を 某語学スクールで習い始めています。初歩的な文法はわかりますが、 実践的な会話は始めたばかりです。 スペイン語では、親しさによってtu(アクセント記号省略)と ustedが使い分けられていますという説明は、文法的にわかるのですが、 実際にどのように使い分けられているのかお尋ねしたいと思います。 スクールに何人かいるスペイン語の講師のひとり(恐らく南米出身)に、 その先生に対してtuとustedのどちらを使ったらよいか尋ねたところ、 「自分が感じる通りに自分で決めれば良いが、僕と君だったらtuの方が 近い感じがしていいね」と回答をいただきました。 その先生は見た目は私より年上に見えますが、本当のところはわかりません。 またその先生とはレッスンを2回ほどしただけで日本人の感覚では親しいとは 言えません。 私はスペイン語を外国語として学んでいるので、誰に対してもustedを使うのが 無難だと思ってきましたが、先生とのやり取りでは、スペイン語(スペイン語圏)では 上下関係や立場よりも「仲良くなろうよ、親しくなろうよ」という意思の方が好まれ、 ustedを使い続けることで逆に相手に居心地の悪さを与えてしまうのではないかと 感じました。 そこで次のような場面を踏まえて、スペイン語圏ではどのようにtuとustedが 使い分けられているのか教えてください。 ・何度か面識があって(もしくはこれから何度かお世話になる予定があって)、 お互いに年齢がわからない場合、どのように使い分けるか ・先生と生徒という関係(あるいは上司と部下など日本では上下関係があると思われるもの)でも ustedを使い続けるのは他人行儀で居心地が悪いと思われるか ・同じく先生と生徒のような立場で、初対面で生徒が先生に対してtuを使うのは どう思われるのか ・tuとustedをどう切り替えるか(例えば初対面ならusted、次からはtuのように) ・ustedを使っていたのに急にtuを使うと相手はどう感じるのか 地域差もあると思いますが、いろいろな場面を想像していただいて より実践的な使い分けを教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ビジネス英会話が早く上達するには

    現在、会社の都合でTOEICを勉強しておりますが、 700点が配属(この点数をとれば配属が決まっている)の基準になり取ってしまえば、後は実践、実力あるのみです。700点取得後も、TOEICの勉強を続けても、もともとビジネス英語向けの試験であるから同じ勉強法でも今後の為になるのか、今ある英語の知識でスピーキングなどを今から鍛えた方がビジネス英会話をするには有効なのか、アドバイスをお願いします。その方法、駅前留学以外に何かありませんでしょうか。いきなり実践した時にトラブルを起こさないようにしたいので、かなり心配です。今もたまに英語の電話に出る事もあり、いっている意味はわかるのでのですが、単純な英語で返事をするのが精一杯です。現在、公式問題集では650点以上は取れていますので、そろそろ実践をとは思うのですが。。。。 配属が決まれば、いきなり電話会議での英語、海外出張など、ハードです。業務を実践する前にすべき事を、TOEIC以外の勉強方法があれば、ご指導をお願いします。 もちろん、実践しながら会話力を伸ばすのが良いとは思いますが少しでもスムーズに行かせる為に。。。。 現在は、語彙を増やす事と、リスニングばかりしています。 業務的には、専門用語的には取扱商品の関連語しかでませんので、 ほんとに後は基礎会話力なんだとは思うんですが。

  • 英語を英語で理解する。実践した方法を教えて下さい

    現在英語を勉強していますが、リスニングが大の苦手です。 聞いた言葉を和訳して理解している状態です。 英語を英語で理解する壁が非常に高く感じます。当然、リスニングは英語のスピードについていけず、スピーキングも日本語を一度頭に浮かべて英文を作って喋っている状態です。 ダメだと分かっていますが、突破口が見つかりません。そうしないと、日本語の文法で英語を話しだしてしまいます。当然途中でつっかえます。 挨拶といった毎日使う英文や、初対面の方との会話の際に必ず使う定番問答フレーズは日本語を浮かべる事無く口から出ます。それをヒントに何か方法はないか探している状態です。 ここの壁をクリアされた方、また壁を越える手応えを感じており、まさに実践されている方、是非その経験談をお聞きしたいです。是非、ぜひ、お願いいたします。 参考に私の英語レベルですが… 昨年の6月頃に海外での語学留学を始めました。中学を卒業して以来、英語は勉強していない状態だったため、留学当初に受けたTOEICは190点と散々でした。現在は500~600点まで何とか到達した状態です。言いたいことは、最短距離ではないですが、遠回りをして何とか言えます。

  • サッカーの攻撃方法について質問します。

    サッカーの攻撃方法について質問します。 ・ゴールキーパーを除いた10人の内、9人が腕を組んで輪になって、その中に、ボールをキープした1人が入ります。 ・丁度、かごめかごめみたいに。 ・このまま、相手ゴールぎりぎりまで、ゆっくりと進んで行きシュートする。 ・決して、かっこいい攻撃ではありませんが、1点取れるのではないでしょうか。 ・Wカップなどで、どうしても1点欲しいときにやったらどうかと思うのですが。 ・ルール的には、いかがでしょうか。また、現実的に出来る戦法でしょうか。

  • 将棋を強くなるために(全国レベル)

    全国レベルまで実力をあげるにはどうすればいいのでしょうか。将棋が大好きです。今は2段ぐらいです。ぜひアドバイスください。 僕が考えているのは (1)定石本を読む 自分の戦法と、それに対応する相手の戦法の定石本を沢山(20冊ぐらい?)読む。対応する戦法とは、僕の戦法(たとえば石田流)に大して相手が組んでくる戦法(例えば棒金)です。つまり、僕は攻撃的な振り飛車党なので、相手が矢倉に組むことはまずないので、矢倉はあまり深くは勉強しないということです。 (1)'実践的な定石本を読む 戦法ではなく、寄せとか端攻めとかの本です。 (2)ひたすら24で実践を積む たまには実際に人と対局もしますが、基本的には24でやるつもりです。 大まかに言えば基本をインプットした上で、思いっきり(15分60秒を1日20局ぐらい)実践を積むということですが、これを5年やれば、全国レベルになるでしょうか。 小学生のころは定石本は読んだことがなく、実践でなんとなく定石を覚えて2段を取リ、寄席が得意でしたので才能が0という個はないと思いますが、全国レベルだとやはり先天的なものも必要なのでしょうか。ちなみに上に書いた時間以上将棋に時間は現実的にたぶん費やせません。。。。

  • ひな型ってなんですか?

    初心者です。今度初級シスアドを受験するので勉強しています。が過去問を解いてるうちにこんな記述がでてきました。  ●データを加工するためのひな型を用意し,現実の場面を想定して,実践的に教  育する。 これは平成12年度春期午前の問2に出てくる問題にたいしての回答文なんですが、本とかで調べてもひな型の意味がいまいちよく分かりません。 どなたか分かりやすく教えてくださいよろしくお願いします。

  • 時機に遅れた主張は却下できる?

    民事訴訟法により、時機に遅れた攻撃、防御の方法は却下できるとのことです。 ただ、考えてみると複数の問題があることがわかります。 時機に遅れた主張を少しでも含む準備書面である場合、その準備書面ならびにその付属書類すべてを却下できるのか、という疑問を持ちます。 また、却下するとしても、一度裁判官が見てしまった後で却下するという事だと思うので、見なかったことにして下さいといっているのと同じだと思います。 裁判官も人間である以上、見なかったことにはできないと思うのですが。 主張却下にまつわる様々な疑問点について教えてください。 よろしくおねがい致します。