農地購入の税金について

このQ&Aのポイント
  • 農地は売買できないので契約前に宅地に変更する必要がある
  • 農地登録期間分の宅地税金との差額を払う必要がある(例えば農地税金が年間5万、宅地が10万として30年農地だったら差額の5万×30年=150万を払う必要がある)
  • 土地購入などしたことがなく、全くわからないので意味不明な質問になっていたら本当に申し訳ないのですが、ご教示頂けたら幸いです
回答を見る
  • ベストアンサー

農地購入の税金について

農地購入の税金について 自宅の駐車場が手狭になり、近くの農地を購入する機会を得ました。 ところが地主の友人と話していたら外部の農地を取得することはできないので、先に宅地に変更し、その後購入する手続きをすると言われ、更に今まで農地として払っていた税金と、宅地として払う税金の差額を農地登録期間分、まとめて払わないといけないと言われました。 要約させて頂くと (1)農地は売買できないので契約前に宅地に変更する必要がある。 (2)農地登録期間分の宅地税金との差額を払う必要がある。 (例えば農地税金が年間5万、宅地が10万として30年農地だったら差額の5万×30年=150万を払う必要がある) この2点です。 (1)は何となくわかるのですが、(2)はよく理解することができませんでした。 土地購入などしたことがなく、全くわからないので意味不明な質問になっていたら本当に申し訳ないのですが、ご教示頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

おそらくですが。 農地が相続税(または贈与税)の納税猶予を受けてる。 農地でなくなる面積に応じて今まで猶予されていた相続税に利子税を加えて納めないといけない。 これを納税猶予の期限確定といいます。 説明します。 農地を相続した方が相続税を払うためにその土地を売るとなると農業が疲弊してしまいます。 ですから「今後農業をして、この土地をそれに使用します」という条件で納税を猶予してもらいます。 規定年数を経過すると「支払い免除」になります。 しかし規定年月内に農業への提供を止めてしまうと「その分の税金払ってね」となるわけです。 「農地として払っていた税金と、宅地として払う税金の差額を農地登録期間分、まとめて払う」のではありません。 これですと、農地としてずっと支払ってきた固定資産税が、実は宅地として課税するのが正しかったので、過去の分を払えといってるように聞こえます。そうではありません。 農地を売る立場ではなく、買う立場ですよね? 売る立場の人が支払う税金のことで買う立場の人が悩むことはないように感じますが。 質問文が判りにくくなってるのは、友人との話で「売る」が正しいところを「購入する」になってるからでしょう。地主の側からみれは「売る」です。税金を払わないといけないのも地主です。途中で主語が変わってしまったんですね。 外部の農地を買うという話は、農地と農地を等価交換すれば納税猶予の期限確定がされずに相続税の支払いをしなくてもよいので、それを踏まえた話でしょう。 買主の心配する話ではありません。巻き込まれてますね。

electron0711
質問者

お礼

私の意味不明な質問から的確なアドバイスを下さり感謝致します。 やはり納税猶予の話のようでした。 友人としては『地価相場+農地転売にかかる税金で売ります。』と言いたかったそうですが、本人も土地の売買をしたことがなく『農地を売る場合に税金がかかったなぁ』程度の認識だったため、うろ覚えの説明を私にしたようです。 お互いよく理解していない者同士だったため謎が謎を呼んでおりましたが、友人が知り合いの不動産屋さんをいれてきちんと説明する機会を作ってくれるそうです。 安価な買い物ではないので不安でしたが、教えて頂いて自分で理解することが大切だと思いました。 勉強します! ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>(2)農地登録期間分の宅地税金との差額を払う必要がある。 (例えば農地税金が年間5万、宅地が10万として30年農地だったら差額の5万×30年=150万を払う必要がある) 確かに意味不明ですね。 何で固定資産税の差額を過去にさかのぼって払う必要があるんでしょうかね。 友人は宅地の税金を払っていなかったんですし、今後も払う必要などありません。 宅地にして1月1日までに所有権が移転できず友人が宅地課税されその分の税金を払う、ということならありえますが…。 また、土地改良の決済金ならわかりますが。 その農地が土地改良の受益地の場合、それを宅地にする場合は土地改良区に「決済金」というものを払う必要があります。 そうでないとしたら、友人の言ってることおかしいです。 それとも、相続税の納税猶予のことか?? 相続した土地を農地として耕作すれば相続税がかかってもその分の相続税を猶予するという制度で、宅地にしてしまうとその猶予した税金を払わなくてはいけなくなります。 でも、農地として払っていた税金と宅地としての税金の差額、ということからすると違う気もします。 もう一度、友人に確認されることをおすすめします。

electron0711
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 私自身言ってることが意味不明だったのに的確なお返事を頂いて大変恐縮です。 「決済金」というのも初めて知りました。 友人は農地から宅地にする手続き上かかるすべての費用の事を説明したかったようでしたが、お互いよく理解していなかったため謎のスパイラルに陥っていたようです。 頂いたキーワードを調べて勉強します。 本当にありがとうございました。

回答No.1

意味がわかりません。。。 農地法5条の許可をとれば、農地のまま売買できるのですが・・・・ 転用目的で取れないということですか。 そもそも友人は農地法の許可を受けないと地目変更できないです。 しかも、宅地に変更するには、建物がたっていないと地目変更できないです。 又、わざわざ高い評価の宅地にする意味がわかりません。 http://www6.ocn.ne.jp/~gyousei/page021.html 農地税って固定資産税の事ですよね。 変更したその年だけなら理解できますが、 なぜ、過去の差額を払うのか? 市に差額返納しないし、時効で返納できないです。 その友人がまる儲けです。

electron0711
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 友人と私の無知のせいで意味不明な質問をしてしまったのですが、的確なお返事を下さり本当にありがとうございます。 このページで頂いた回答を友人に見せ、きちんと説明を受ける機会を得ることができました。 安価ではない買い物なので、皆さんに頂いたアドバイスを参考に、もっと勉強して友人にとっても私にとっても良い買い物になるようにしたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地の購入について教えてください。

    はじめて質問します。 農地の購入について教えてください。 定年退職後に、農家を志し、8年前に中古の農地付住宅を購入しました。 地目は宅地・森林・農地です。宅地と森林は名義変更できましたが、農地は当時農家でなかったため名義を変更できませんでした。しかし、農地分の金額は支払って購入しました。そのため、知人(農家)の名義を借りるということで、抵当権をつけて知人の名義にしてもらっています。 8年間、名義は知人のものですが、その畑を耕し野菜を生産し直売所にもおろしてきました。 2年前、退職しましてからは、近所の畑もかりて耕作面積を増やして、野菜を生産しています。 ところが、実家の母が介護が必要な状態になり、遠方のため通わなければならなくなりました。 母の介護はいつまで続くかわからず、この状態では、農家になるための最低限の土地の耕作は無理であろうと考えます。 知人に名義を借りていることもあり、名義人の方も高齢のため相続が生じるとやっかいなことになるかもしれないので何とかしてほしいと言われています。 このままでは、農地を自分名義にすることもできず、どうしたらいいものかと考えています。 よい解決方法があったら、御教示いただければと思います。

  • 宅地で農地並の課税になることはありますか

    よろしくお願いします。 30年ほど前に、農地240坪を宅地にして家を建てました。 このとき、分筆をして、宅地120坪、農地120坪にすればよかったのですが、分筆するには50万円するとのことと、年の税金が1万ぐらい安くなるだけだと聞き(父親が)、すべてを宅地にしました。 税金は現況主義なので、農地として使っていれば、税金は安くなると聞き税務課に問い合わせたところ、分筆しないとすべて宅地並課税とのことでした。宅地で農地並課税をすることは全くないかと聞くと、「はい」とは答えず、「農地並課税にするには分筆してください。」との回答を繰り返すだけでした。 税務署が(勝手に)判断をして、宅地並み課税か農地並み課税をしているようにか思えませんでした。 因みに、家を建てるときに宅地にしなくても、税務署は家を建てた所を黙っていても宅地並み課税にしてくると聞きました。農地を宅地に変更することが間違いでした。 これもコネがあればできることでしょうか。

  • 農地の購入について

    農家でない人が農地を購入したい場合、仮登記を行うことがあると思いますが本登記にするための手順を教えてください。 宅地に変更する予定はなく、そのまま農地として使用する予定です。

  • 個人から農地を購入したいのですが

    主人の実家の近所の方が土地を格安で売りたいということでお話がありました。将来家を建てたいと考えている私達夫婦にとって、場所や広さ的にはとてもいい条件なのですが、その土地は現在農地です。 農地のまま購入は可能か?宅地にできるかどうかを調べるにはどうすればよいか。また、個人同士での土地の売買で気をつけること。など教えていただきたいです。

  • 相続した農地の売却について教えてください。

    農地を相続して20年未満で売却すると税金が高くなると聞きましたが本当でしょうか? 女房が16年前に相続した農地(現況は畑で農地のため格安な相続税と固定資産税で相続しました)を宅地として不動産業者に売却しようと思っています。その際に必要な農業委員会への手続きとか、相続税・固定資産税・また売買時に発生する税金等についてお教え下さい。

  • 宅地から農地の地目変更について

    現在アパートが建っていますが、老朽化が激しく入居者もいなくなってしまったので、近く取り壊して、税金対策のために宅地から農地へ地目変更し、趣味で畑をやり たいと考えております。(農地のほうが税金が安いと聞いたので) 一度宅地で登記されてしまうと、農地への変更できないと言われてしまったのですが、市によってそのようなことが決められてしまうのでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 農地転用について

    農地を宅地に転用する場合、手始めに地主(農業者)が5条申請にて農地転用許可を取得しますよね。その後土地売買により所有者変更し、新所有者が住宅建築後、宅地として登記。 上記のような事象は、大体分かるのですが、4条許可後の土地を購入する際はどうなるのでしょうか? 調べた限りでは、4条許可に加えて3条許可の取得、つまりは5条許可と同じ意味にて申請しなければならないと解釈しているのですが、どうなのでしょうか? それと、4条許可済の土地が造成されていれば、あとは前述したような方法で申請すれば、良いのでしょうか?何が言いたいかといいますと、売買目的の農地転用の際は5条許可がおりるまでは、造成すらできないと思うのですが、4条許可済の場合は造成済のものを3条申請にて転用できると解釈したためです。 具体的な段取りや方法を知りたいです。

  • 土地購入について

    土地売買について何もわからないので、要領をえない質問で申し訳ないのですがお願いします。 我が家の隣接地の地主さんが農地の一部を宅地として不動産屋さんに売却を依頼しています。まだ測量をしていないようなので日当たりの確保とゆとりのため、塀から1mの幅分だけ(価格次第で)できれば欲しいという要望を地主さんに伝えると、不動産屋を仲介しての売買になるがいいよという話になりました。 1.不動産屋と話をする予定ですが、 その時価格を提示されたらどのように対応するのがよいのでしょうか? 2.土地価格は国土交通省の地価公示価格を参考に話し合えば妥当なのでしょうか? 3.地主→(農地〕→不動産屋で農地を購入したわけだから仕入値は安いから地価より割り引いて話をするものでしょうか? 4.土地売買で手数料はいくら(%)というのは決まっているものでしょうか? 4.1mずれてその向こうの土地を宅地として販売するのですが、境界のブロック塀の費用は折半になるのでしょうか? 5.購入した部分は単なる庭というか通路になるのですが宅地購入になるのでしょうか? 6.何か他に注意して話しておくべきことがあるでしょうか? かかる費用トータル次第で購入をどうするか決めたいと思います。こちらから「上限○万円まで出せますけどいくら」と言うとその価格になってしまうだろうし^^;;。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 2年前ぐらいに農地込みの宅地を買ったのですが、使ってないので農地を宅地

    2年前ぐらいに農地込みの宅地を買ったのですが、使ってないので農地を宅地に変更したいです。役所に聞いたら「緊急性がなければ無理です」と言われました。この場合諦めなければならないのでしょうか?

  • 農地売買の業者への仲介手数料

    農地購入しないかと業者が訪ねてきました。 話が進み、購入への手続きを進めました。 売り主へ手付け金を支払い、売買契約をすませました。 名義変更ができる段階までこぎつけ、最終的な残金を支払う段取りまで話が進みました。 ここからが問題で、業者が仲介手数料として「宅地建物取引業法」を用いて手数料を求めてきました。いわゆる「3%+6万」なのです。 売買契約時にはこの話はありませんでした。うやむやにされて。。あとで分かった話ですが本当にてきとうな業者なのです。 農地売買の業者への手数料は一般的にどれくらいなのでしょうか? 宅地ならちゃんとした法がありますが、農地に関しては地域性がでるのでしょうか 聞いた話なのですが、一般的に業者が農地の仲介にはいることはめずらしいし、普通にはないと聞きましたが本当でしょうか? お知恵をください。よろしくお願いします。