• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在 実家の墓がありますが、両親が亡くなり 独身の弟が墓守をしてます。)

実家の墓を移す際の墓守の問題と宗派の違いについて

michael-mの回答

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

質問の内容から察すると、お寺の墓地ではなく、地域の墓地だと思います。 先の事を考えては思いは広がるばかりだし、昔なら婿を取って後を継がせたのでしょうが、その考えに縛られても子供達が可哀想。 結果、選択肢は弟さんと自分だけの事を考えるか、婿取り、永代供養まで考えるかでしょう。 一番簡素な方法は、どこか曹洞宗の寺にお願いし、永代供養料を支払って供養して頂く事です。この方法だと集団墓(最近流行のマンションの様になっている奴)になるかもしれませんが、お寺で長く供養して頂く事が出来ます。探せば共同墓地でもそれぞれのお寺と契約して永代供養を行なっている所があるかもしれませんから探してみて下さい。 両家の墓を建てる場合、共同墓地のような処であればそれぞれの家で菩提寺の住職を呼んで供養するので、日取りを調整すれば供養に問題はありません。供養塔にしても、娘さん達の嫁ぎ先がそこに入るとは限りませんから、結果的には弟さんと貴女の問題と考えた方が無難です。 墓相を観る人に言わせれば色々と問題もあるでしょうが、二つの苗字の書かれた墓も結構あります。 それに両家を纏めた場合、ご主人は納得しているのでしょうか?要するに形式はどうにせよ、ご主人と弟さんが同居することになります。ご主人は自分の実家の墓に入る必要がないのかという疑問もあります。 敷地が広ければ実家の家と嫁ぎ先の家の両方を建てる事も可能ですが、基本的には妻は嫁ぎ先の墓に入るので、自分だけ実家というわけには行きません。 もし自分だけが実家の墓に入る様な事をすれば、ご主人の親戚や周囲から本当は仲が悪かったのではないかとか、嫁ぎ先より実家の方を大事にしていると陰口を叩かれる可能性もかなり高いです。

dalidali
質問者

お礼

ありがとうございました。 細やかな内容までアドバイス頂き大変参考になりました。 この事を踏まえ皆で相談して決めようと思ってます。

関連するQ&A

  • 実家の墓守について悩んでいます

    私の実家は80歳の父と40代の弟夫婦が暮らしています。弟夫婦に子供ができなかった為、実家のお墓は弟の代で絶えてしまう事になります。そこで父は外孫である私のひとり息子に墓守を頼みたいと言うのです。しかし我が家にもお墓があり、息子は将来2つの墓守をする事になります。息子は正直言って2つは荷が重いと言っています。お墓を1つにまとめようと父に提案したら、実家のお墓に移って来いとの事。そうなると夫が、サザエさん家のマスオさんみたいで嫌だと言います。弟はうつ病で薬を服用してる身なので深い話はできません。父の生前に決めて安心させてあげたいのですが、外孫が墓守するのは元々が無理な話なのでしょうか?ご意見や良いお知恵、お願いします。

  • 実家の両親の供養は?

    姉妹は2人、私と妹共々嫁いでおります。 小さいときに父が、昨年母がなくなり両親は現在私のもとで御線香を差し上げています。 母が亡くなったとき、宗派が真宗でしたので、葬儀は真宗のお坊さんにお願いしました。 納骨は父も納められている浄土宗のお寺に預けております。 主人は次男で、実家は天台宗、お仏壇は義母と義兄がお守りしています。 妹は長男に嫁ぎましたので嫁ぎ先(浄土宗)にてお仏壇をお守りしています。 今回、母が初盆・一周忌を迎えますので仏壇を用意してあげたいと思い、お店へいきましたら宗派は?ときかれました。説明しましたがお店の方もよくわからなかったみたいで困りました。 こういった場合、私の両親の供養(法要等)はどの宗派になるのかアドバイスいただければと思います。

  • 両親亡き後の墓仏壇は

    90台の両親が老人ホームにいます。 仏壇は私が(結婚していますが、主人は次男)預かっています。 墓は弟が年2回ほど掃除に行っています。離婚して子どもはいません。 弟が無くなったら、弟の葬式もですが、墓仏壇を誰が見るのかそろそろ話し合っておきたいと思うのですが 1、今のお墓は(民間の公園墓地)1坪以上あります。姓が違う私達  一家のお墓を(墓石)増設することは可能でしょうか? 2、墓石まで新調しないでも、入ることは可能でしょうか 3、今の仏壇に、将来姓の違う私達一家をともに祀ることは、   可能ですか   主人は地方から出てきていますので、特にお寺とかはまだ   ありません。   墓も主人の実家は納骨堂方式で、多分私達は入れません。    私の実家は真言宗高野山で、嫁ぎ先は浄土真宗西本願寺です。   でも私達は、信心してないので 、墓も仏壇も無くていい     のですが、将来実家の墓仏壇を処分するのは、   苦労してたてた祖父母両親のことをおもうと、   弟が亡き後は、我が家で見ても良いかなと思うので、   質問しました。

  • 宗派変えについて

    こんにちは、質問させてください。 去年の4月に父がなくなり、父の先祖の宗派が浄土真宗ということで浄土真宗のお坊さんにお葬式をあげていただきました。仏壇も買い魂入れもしていただきました。 それからも浄土真宗の形式に乗っ取って供養してきたのですが、一周忌にお墓を建てるにあたって母が「浄土真宗では先祖供養が十分にされないような気がする。宗派を変えたい」といい始めました。 母が自分なりに浄土真宗の勉強をしていたようなのですが、勉強すればするほど疑問が生じて、自分が信じるものとは合わないというのです。 父は次男で相続者ではないことと、父の姉(未婚)が創価学会を信仰しているのでそれに合わせ実家の方も宗派変えをするらしく、一周忌にお墓を建てる前にこちらも宗派を変えたいということなのですが。 そこで質問です・・・。 1.先祖供養を一番に重要視している宗派はどこなのでしょうか。(母はよく般若心経を唱えていましたが、浄土真宗では唱えられないので不満そうでした。墓地はすでに購入済みで無宗派のお寺さんが管理しています。納骨式もそこの住職にしていただくつもりです) 2.また位牌や戒名は新しく作らなくてはいけないのでしょうか。(浄土真宗では戒名を法名と言い、位牌は仏壇に飾りません) 3.縁あって属した宗派を個人の考えで変えてしまってよいものなのでしょうか。(父はあまり信仰深くない方でしたので宗派にこだわりはありませんでしたが、創価学会のお誘いは断っていました。) 私(長女)個人としても、兄(長男)の考えとしても、宗派変えはあまりよろしくないのでは・・・と思っております。ただ、確かに浄土真宗の習わしはしっくりくるものがありません。母が宗派を変えると言っているのでそのようにさせてあげるつもりではいますが、どうぞ助言していただきたく、よろしくお願いします。 一周忌が迫っているので困っています・・・。

  • 禅について

    禅というのは、仏教の宗派の一つだと聞いたのですが、浄土真宗や臨済宗のような宗派と同じで禅宗というものがあるということでしょうか?それか、禅宗になかに浄土宗のような日本の主な宗派は含まれるということでしょうか?

  • お寺を変えたい

    長文ですが、よろしくお願いします。 先日実家の祖母が亡くなりました。 祖母は日蓮正宗の信者でしたので、日蓮正宗のお寺からお坊さんに来ていただき葬儀をしました。 ですが、私の両親とも信者ではないため、お坊さんから「信者にならないのなら法事にはこない」と言われ、これからの四十九日や納骨をどうするか悩んでいます。 祖母の希望で日蓮正宗で葬儀をしたのですが、実はうちの両親はこのお寺、宗派が自分たちには合わないと前々から思っていて、これを期にお寺も宗派も変えてしまいたいようです。 今日電話で「あなたの嫁ぎ先の宗派のお寺を紹介して欲しい」と言われました。私の嫁ぎ先は浄土真宗です。我が家の近くのお寺で、そこのご住職が亡くなった義母のお葬式や法事に来てくださっていますので、お付き合いはありますが、義母の生前ほどのものではありません。 また、日蓮正宗と浄土真宗ではご本尊もお題目も戒名も仏壇も、とにかくなにもかも違っているようですので、正直私もとまどっています。 実家のお墓を継ぐのは私の弟で、今は県外に住んでいます。実家は我が家と同じ市内で、実家のお墓は実家と我が家の間にありますが、うちの近くのお寺に決めて、のちのち弟たちが不便じゃないのかな、などと思ったりもしています。 こういう場合は我が家がお世話になっている浄土真宗のお寺にお話をもっていってもいいものなんでしょうか?受け入れていただけるものなんでしょうか?仏壇やお墓や戒名はそのままではいけないのでしょうか…?

  • お墓の建立について

     今私家の墓は、新しく墓を立て直して、先祖の五輪塔と祖父母の墓があります。先日父親が亡くなり納骨をしなければならないのですが、祖父母を五輪塔に移し、墓に父親を納骨しようと考えていましたが、50年経たないと五輪塔に移せない、新たにまた父親用の墓を建てなければいけないとのことでした。最初の墓の費用又今回の費用負担、我々が逝ったら子供たちが負担、連鎖です、また墓地もそんなに広くありません。五輪塔に移せる方法、やり方、今後の墓の立て方等があればどなたかよろしくご教授お願いします。 宗派は浄土真宗(一向宗)です。

  • 墓石に彫刻する文字は?

    父が亡くなり、お墓を建てることになりましたが、墓石には何と彫刻するのがよいでしょうか? ○○家の墓? 南無阿弥陀仏? その他?(宗派は浄土真宗本願寺派で、霊園墓地に建てます。)

  • お墓の事でお聞きします。

    お墓の事でお聞きします。 私は男3人兄弟の次男です。 長男は親父のお墓には入らない、と言っています。 私の嫁は娘2人の長女で、実家には墓があり、守っていっています。 私は嫁の実家の墓に入れるのか?私の親父の墓に入るのが普通なのかお聞きしたいのです。 また、親父の墓に私と三男の弟が入るのは、どうなのでしょうか? 宗派は浄土真宗です。 宜しくお願いします。

  • 宗派を変更するのは可能でしょうか?

    墓地を持たない事情から先に他界した父は父方の墓地に納骨をさせていただきました。残された母も半年くらいまで元気だったんですが急死し父方の墓地に納骨をさせていただきました。そこでご質問なんですが…父方の宗派は浄土宗です。急死した母がつねづね私達に(遺言になってしまいましたが)『お母さんの実家の宗派は浄土真宗なんだけど先々お母さんの実家の浄土真宗のお寺さんの納骨堂を買ってお父さんの骨も浄土真宗の納骨堂に納めてもらえたら嬉しいことはないんだけど?』と話しをしてましたので残された私達は急死した母の希望を叶えてやりたいと思ってるんですが納骨堂に父と母の骨を納める際に1番の気がかりな悩み事が浄土宗から浄土真宗への宗派を替えるのが可能なのかを知りたいんです。供養の仕方も違うのは十分承知してます。納骨堂の購入に伴い宗派を変更するのはマレな行為だと十分承知してます。良きアドバイスをいただけましたらありがたいです。

専門家に質問してみよう