• ベストアンサー

コンピュータはどこまで進化するか?

  10年ぐらい前、CPUのクロック周波数は300MHz程度で限界、と言われていたこともあったと思うのですが、当時の予想を裏切り、現在ではその10倍を超えていますよね。 (CPUのクロック数だけでコンピュータの性能が決まる訳ではありませんが) (A)ハードウェア・アーキテクチャ (B)ソフトウェア手法(アルゴリズム) のそれぞれの面で、今後、コンピュータはどこまで進化するのでしょうか? 個人的には、 ・将棋や囲碁のソフトウェアが人間のプロ棋士を負かすのに何年ぐらい掛かるか ・現在コンピュータが苦手とする自然言語解釈や発話(言語の音声処理)の分野で、将来的にどの程度実用に耐えるものができるか に関心があります。 前者については、詰将棋の解図だけなら、人間の第一人者を上回るものが、すでに商品化されていますので、一昔前によく言われたような夢物語ではなくなっているような気がします。(囲碁の方は、まだ50年以上掛かりそうですが・・・)  

noname#4564
noname#4564

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14035
noname#14035
回答No.2

nanashinogombeiさんこんばんは。 私も以前同じようなことを考えたことがあります。 現在主流のいわゆる”ノイマン型コンピュータ”ですが、特に一般人が使うようなレベルでは、アーキテクチャ(仕組み)的に、今後爆発的な速度向上は難しいと思います。 もちろん、わが日本のほこる「地球環境シミューレタ」などのいわゆるスパコンの世界では、いまだに計算速度の向上が必要とされ、実際に進化を続けています。 研究のレベルでは、参考URLにあるような「量子コンピュータ」など、爆発的な進化を生み出すための試みがなされているようです。 理論的には、現在のコンピュータとは比較にならないものが作れる可能性があるようですが、これはまだまだ先の話でしょう。 何が出来るようになるかは、「プログラム(コード)として書けるか否か。」ということに尽きると思いますし、個人的には、今後”宇宙人”でもやってこない限り、軍事目的のために改良が続けられていくと思います。 一方、いわゆる「パソコン」の分野では、CPUのクロック・アップに夢中になっているのは、もはやIntel位のものではないでしょうか。 現状のPCのプラットフォーム(アーキテクチャ)では、すでにほぼ限界まで来ています。 大きく分けると「構造的問題」「熱」「必要性(需要)」の問題があると思います。 パソコンの性能にとって最も大切なのは、実はCPUではなく、「チップセット」といわれる、ほぼ全てのデータの流れとタイミングを制御する部品です。 チップセットは、車で言う”シャーシとミッションとタイヤ”のような役割を持つ、パフォーマンスの根幹を支える部分ですので、どんなに高速なCPUやメモリを積んでも、ここの限界値を超えることが出来ません。 これ以上のCPUの高速化は、「乗用車のシャーシにジェットエンジンを搭載するようなもので、ナンセンスなハナシです。」(クロック数による価格設定は、いまだに”パソコン・オタク”など、カタログ上のスペックをありがたがる人がいるから、成り立つ商法だと思っています。) 「熱」の問題も深刻です。 クロック数が上がれば、指数関数的に熱の発生量が増えるのに、配線の間隔が小さくなっていくことを考えれば、単純にクロック数を増やしていくやり方は今後すぐ通用しなくなります。 最後に「必要性(需要)」の問題ですが、最近では、パソコンメーカーのネタが尽きたため、「PCで快適ビデオ編集!」などというキャッチコピーが多く聞かれますが、元来PCはこうした作業向いているものではありません。(こうした作業は、専用機の仕事です。) インターネットと電子メール以上の仕事をパソコンに要求しても、性能を上げるほど安定性は下がり、ナンセンスな話だと思っています。 通信機器と文書作成機器としてのPCならば、体感速度的に1GHz以上のCPUは必要ないでしょう。(これ以上のCPUを使う場合、大容量の電源と放熱空間が必須になり、マイナス要素も増えてきますし、人間の作業・判断スピードの方は、変わりませんからね。) 後半は少し横道にそれましたが、あくまでコンピュータは”道具”であり、人間が「何のために・どのくらいの」計算能力を必要とするかで、将来の性能向上のスピードも変わってくるのだと思います。 以上、私見を書かせていただきました。 それでは。

参考URL:
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/20/nj00_quantumcom.html
noname#4564
質問者

お礼

  コメントありがとうございます。 > 研究のレベルでは、参考URLにあるような「量子コンピュータ」など、爆発的な進化を生み出すための試みがなされているようです。 量子コンピュータについては、すぐ下の http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=624749 で質問させて頂きました。正直なところ、実現の可能性がどの程度あるのか、私には判断が付きません。 > 現状のPCのプラットフォーム(アーキテクチャ)では、すでにほぼ限界まで来ています。 ハードウェアについては、おっしゃる通りだと思います。 ただ、今後、従来のいわゆる「ノイマン型」に替わる新しいアーキテクチャが開発される可能性は否定できないと思います。 > 何が出来るようになるかは、「プログラム(コード)として書けるか否か。」ということに尽きる 「思考」や「認識」、「創造」といった分野におけるソフトウェア手法(アルゴリズム)はまだまだ発展途上だと思います。  

その他の回答 (2)

  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.3

>アマ初段10,000人の相談将棋や、初心者1億人の相談将棋では、持ち時間が無制限であってもプロの名人に勝てる可能性は絶無です。 将棋の対局プログラムは比較的分散処理に向いていますので、ネットワークによるオーバーヘッドはかなり少ないと思われます。 つまり、数さえ集まればパソコンレベルの数万倍の能力が手に入るわけで、かつ、命題が「プロ棋士を負かす」(トッププロではなく)でありましたので… 確かに、将棋はチェスに比べて取り得る行動の範囲が多い為、「力技」が通用し難いということは重々承知しています。 ですがチェスにしたって、昔は絶対にCPUは人間に勝てないと言われていましたが結局は人海戦術によって敗れ去りました。 十分なCPUパワーを集めて、かつ対局する相手を選べば(笑)、将棋に関しては何とかぎりぎり可能なんじゃないかと思った次第です。(まぁ、プロ棋士の実力なんててんでわからない素人ですんで、当然『自信なし』な訳ですが。) 尚、囲碁については同感。まだまだでしょう。 量子コンピュータについては、基本的な量子デバイスが研究室レベルで実現された、といったところのようで、実用化まで最短でも10年はかかるような気がします。仮に出来たとしても、AIに応用出来るんでしょうかねぇ。

noname#4564
質問者

お礼

  > 量子コンピュータについては、基本的な量子デバイスが研究室レベルで実現された、といったところのようで、実用化まで最短でも10年はかかるような気がします。仮に出来たとしても、AIに応用出来るんでしょうかねぇ。 量子コンピュータの実現はむずかしいようですね。 コメントありがとうございました。

noname#4564
質問者

補足

  > 将棋の対局プログラムは比較的分散処理に向いていますので、ネットワークによるオーバーヘッドはかなり少ないと思われます。 誤解があるようですが、分散処理によるオーバーヘッドを問題にしているのではありません。 思考の「質」が問題だと思うのです。 極論ですが、数学計算のライブラリしか実装されていない超高性能コンピュータを10,000台並列で処理させても、翻訳や作曲はできませんよね。 だから、今後どんな斬新で画期的な思考アルゴリズムが考案されるか、非常に興味深いと思うのです。 (日進月歩のようですので、その余地はじゅうぶんにあると思っています) 無論、ハードウェアアーキテクチャの進化にも関心は少なからずありますが。  

  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.1

数年から十数年後くらいの未来でしたら、何とか予測できるかもしれませんが、「進化の終着点」を予測するのはとても困難(というか、不可能)な気がします。 ・将棋や囲碁のソフトウェアが人間のプロ棋士を負かすのに何年ぐらい掛かるか 現在でも可能かと思いますよ。地球シミュレータなどの超並列スーパーコンピュータを持ち出さなくても、P2Pネットワークを使って、インターネット上の数千から数万のパソコンの力を借りれば、可能なんじゃないかと思います。 TVとかの企画で参加者を呼び集めれば、案外実現可能なんじゃないでしょうかねぇ。 ・現在コンピュータが苦手とする自然言語解釈や発話(言語の音声処理)の分野で、将来的にどの程度実用に耐えるものができるか 発音に関しては、近い将来、問題なく出来るようになると思いますよ。(既に英語ではかなりのレベルになっている) 自然言語の解釈については、かなりかかると思います。人間と不自由なく会話できる「常識」を備えたレベルにまで達するのは、コンピュータの進化だけではなく、ヒトの脳と心についての更なる研究が必要かと思います。 A:思考や認識のメカニズムについて、ノイマン型コンピュータに落とせるくらいの単純なエレメントにまで分解出来る理論が発見される。 B:それを人間と同等の速度で実行できるCPUパワーが使える。 C:人間の脳と同等の記憶容量とアクセス速度を持つ記憶デバイスが実現する。 などの要件が満たされないといけないと思うんですが、どれも、かなり大変そうです(^^;

noname#4564
質問者

お礼

  コメントありがとうございます。 > 現在でも可能かと思いますよ。地球シミュレータなどの超並列スーパーコンピュータを持ち出さなくても、P2Pネットワークを使って、インターネット上の数千から数万のパソコンの力を借りれば、可能なんじゃないかと思います。 申し訳ありませんが、これは現状では到底不可能と思います。 適切な例かわかりませんが、例えば、アマ名人クラス10人の相談将棋なら、プロの名人に勝てる可能性はありますが、アマ初段10,000人の相談将棋や、初心者1億人の相談将棋では、持ち時間が無制限であってもプロの名人に勝てる可能性は絶無です。(コミュニケーションに掛かるオーバーヘッドを無視しても) 最善手発見のための適切なアルゴリズムが確立されていなければ、「人海戦術」で力任せに膨大な資源を投入しても、合目的的、効率的な思考ができず、結局は「船頭多くして、船、山に登る」結果になりかねません。 > ヒトの脳と心についての更なる研究が必要かと思います。 最近、AIに関する話題があまりないので、あまり研究が進んでいない、とも思えますが・・・。  

関連するQ&A

  • コンピュータ将棋はプロを越しました

    コンピュータ将棋はプロを越しましたね wikipedia コンピュータ将棋は、トッププロ棋士に対しても3割から5割の勝率をあげるまでになっている。 wikipediaにこうかいてありました。 もうすでに、トッププロと互角じゃないですか。 あと1~2年すれば、人間はコンピュータに勝てなくなりますね。 10年ぐらいして、今の棋譜を解析させると人間は悪手しか指してないとかが分かるようになりそうです。 まあ、いままで将棋が持っていたのは世界に注目されていないから(今もですが)なのかもしれませんが。 囲碁は、世界が注目してるにもかかわらず、人間にコンピュータが勝てるようにはなりません。 この差はやはり、ゲームとしてのレベルが違うからなのでしょうか? そうとしか思えませんがどうでしょう? 補足 囲碁も、wikipediaで調べたら 【囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して ゲームの性質上、良い評価関数を作るのが難しかったり、場合の数が多かったりする[1]ために難しく、一般的に、名人に勝てるコンピュータプログラムを作る事は出来ないと言われている。】 となってました。 将棋と違って、コンピュータ囲碁が、プロ級のレベルになることはないんですね。

  • コンピュータの能力と人間の能力

    コンピュータ将棋は現在プロと互角で、あと10年もすればプロ棋士はコンピュータに確実に勝てなくなると言われてます。そうなればプロ棋士の存在価値自体が問われると思うんです。まあそれはたいしたことじゃないんですが、数学者とか物理学者とか経済学者のような人間の仕事がコンピュータに取って代わられるということはないんでしょうか?

  • プロ棋士は廃止では?コンピュータの方が強いでしょ

    囲碁でも将棋でも、プロ棋士の対局は廃止にすべきかと思います。ドーかしら? だって、コンピューターの方が強いでしょ。だから、プロがどれだけ上手なのかはさておき、人が対局しても、もはやレベルが低いんです。 そりゃそーだよ。そろばんや暗算の天才が居たって、コンピューターを相手にしたら負けるに決まっているんだよ。昔はそろばん計算の職人が居て需要があり儲かってたのだろうけど、今は淘汰だよ。 スポーツだと、ゴルフはロボットの方が良いと思う。だけど、野球はまだまだ人かも。ロボットの方が速いボールを投げられそうですが、ピッチャーゴロをさばいて1塁に送るとなると、やはり人かな? 要するに、タクシーのある世界では人力車は廃れるということです。まー、浅草など一部の観光地では、人力車の需要はありますかね。 囲碁と将棋は、講師とか解説者ならば人だろうし、お金を支払うにも値するとおもうけど。レベルの高い対局を観戦するならば、人よりもコンピューターでしょ。 プロ棋士が対局料を稼ぎたければ、アルファ碁でもポナンザにでも勝てよ。複数名で相談しても、電卓でも使って良いからさ。単純な理屈で、棋力が弱くて負けるのならば、プロ失格なのかと。 10年前は、コンピューターよりもプロ棋士の方が強かった。だから、ハイレベルな対局を見るにはプロ対プロだった。しかし、時代は変わったんです。 今でもプロ棋士は対局料収入で相応に儲かっているだろうけど、誰が対局料を支払っているのだろう?そんな金があれば、弱い棋士なんかに金を支払うよりは、焼肉でも食べにいこうよ。対局で金稼ぎたければ、それに見合う棋力を身に付けてください。 これからは、プロ棋士試験にコンピューターとの対局を課すべきでは?まー、人間の力量では負けるに決まってると思うけど、不可抗力だろうが弱者がプロを務めるのは変です。プロならコンピューター以上に力を付けてコンピューターに勝つ、プロってそういうものでしょ。プロならコンピューターに勝て!敗者はプロの対局場から去り、遊ぶなり先生やるなり別の道を歩みなされ。

  • 将棋と囲碁の比率

    このサイトを見て思うのですが、質問数は圧倒的に将棋のほうが多いですね。もし、将棋人口、囲碁人口の比率も、ここの質問数の比率に近いとすると、囲碁のプロ棋士は存在できないと思うのですが、どうなっているんでしょうか。

  • コンピュータオセロに勝てるようになるには?

     コンピュータのオセロゲームって無茶苦茶強いんですよねー。  わたしは、それなりに本を買って研究したつもりですが(オセロ大観1巻、2巻など)、コンピュータの最強レベルにはどうしても勝てません。  将棋はそれなりに上達できて(いちお三段)、どうにもコンピュータに勝てなくて困るということはないのですが、オセロだけはなぜか勝てません。  なぜ勝てないのか? なぜ上達しないのか? 自分なりにいろいろと理由を考えてみました。 理由1.将棋や囲碁のように、定跡や手筋を詳細に解説した本がない。わたしが購入した本は、どれも内容が不充分。プロがいないから、しかたないことかも。 理由2.オセロは一手、一手で局面がガラリと変わる。したがって、数手先をイメージするのが非常に難しい。これは、将棋や囲碁の比ではない。逆に、コンピュータは、そのへんのところを正確にイメージできて、正確に読んでくる。  というふうに考えてみたのですが、この壁を乗り越えて、コンピュータをギャフンと言わせる(?)くらいの腕前になるには、どうしたらよろしいでしょうか?  どなたか教えてください。

  • コンピュータ vs 囲碁棋士? なぜ、こんな愚問?

    「コンピュータ vs プロ棋士」  という愚にも付かない質問を見かけることがあるのですが、 なぜ、こんな愚問を考えてしまうのでしょうか?  もちろん、冗談であれば、それはそれで面白いのですが、「本気」で考えてしまう人が実際に居るような気がして仕方がないのです。  実際に、居るのでしょうか? 仮に、居るとしたら、なぜ、そんな愚にも付かないことを考えてしまうのでしょうか?  「空中浮揚ができる」とか「30分以上、水中に潜っていることができる」といったオウムの信者と同じようなものを感じてしまうのですが。 (あれほどの「超」エリートが、なぜ、こんなことが分からない? 間違える?というか。)  なぜなのでしょうか? 過去に、こういったQ&Aがありますが、  http://sanwa.okwave.jp/qa8054350.html   「PCは人間や動物が持つ認識力や感性,意思も持ち合わせては居ません。」  http://sanwa.okwave.jp/qa8370006.html   「将棋は、指で指し、眼で見、肌で感ずるもの。感覚で受け取めるゲームです。」   この二つだけでも、間違えが分かりますが、私は、将棋・囲碁は、「相手が何を考えているかを探るゲーム」かと思っているのですが。(もちろん、他にも、色々な本質があるかと思いますが)   なぜ、「コンピュータ vs 人間」ということを考えてしまうのでしょうか? 色々な御回答、お待ちしております。

  • コンピュータアーキテクチャに関して、下記のように質問があります。

    コンピュータアーキテクチャに関して、下記のように質問があります。 コンピュータはクロック回路の発するクロック信号に従い、各回路間で動作やデータのやり取りのタイミングの同期を図っていると思うのですが、割り込みやネットワーク間での通信の際は必ずしもクロック信号と同じタイミングで(割り込みや通信の)データが発生するわけではないと思います。 このようにクロック信号とは違うタイミングで発生するデータをCPUはどのように処理するのでしょうか? またマウスやキーボードからの割り込みを受け付けたり、もしくはネットワークでデータを大量にやり取りする際にCPUの処理が間に合わないときもあると思うのですが、そういった場合はデータを取りこぼしたりしないのでしょうか? 個人的な興味から勉強している初学者ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • アルファー碁にプロ棋士が置き碁

    アルファー碁ってあるじゃん。囲碁のコンピューターシステムです。囲碁はずーっと人間が強く、どんなに強いコンピューターが出て来てもプロ棋士が勝つと、言われていました。んが、このアルファー碁は、トッププロ棋士に50連勝したんだとか。 もはや、トッププロ棋士よりもコンピューターの方が強いでしょう。 次は、置き碁ですかね。人が黒で、3子置いて、盤面で同点ならば黒の勝ち。このくらいのハンデなら、勝負になりますでしょうか? この対局企画は面白いと思うのですが、ドーかしら?

  • 囲碁界での最高タイトルとは?

    最近囲碁を始めてみました。将棋は昔から好きで将棋界についてはある程度知っているのですが、囲碁界のことについては棋士の名前などまだほとんど知りません。それで、将棋界では「竜王」のほうがたしか賞金額は多いようですが、依然として「名人」位が最強の称号であると思います。順位戦という過酷なリーグ戦をプロになってからでも何年もかけて上り詰めていかなければならず、期間的にも獲得するは最も難しいと思われます。では、囲碁界ではどうなのでしょうか。囲碁の世界でも「名人」のタイトルが最強位として君臨しているのでしょうか。他にも「棋聖」「本因坊」などあるようですが、囲碁の世界は将棋界とは違って、「名人」ではなく「棋聖」や「本因坊」のほうが、値打ちがあるというか、最強のタイトルとして認知されているということはあるのでしょうか。どうも、そのあたりが囲碁雑誌などを読んでいても判然としなかったので質問させていただきました。

  • 将棋の棋譜をネットで見たい

    御質問申し上げます。女流棋士が好きで、時々将棋番組を見ます。でもまだ駒の動かし方を覚えた程度のレベルです。最終局面の詰めについては詰将棋の本で学べそうですが、序盤や中盤についてはどうやって学べますか。プロの棋譜を見るのが一番かと思いますが、信頼できるサイトを御紹介ください。

専門家に質問してみよう