• ベストアンサー

何故マイナスも必要なのか?

何故マイナスも必要なのか? (a0,a1,・・・,anは整数であるとして、) f(x)=anx^n+an-1x^n-1+・・・+a1x+a0 に対して、もしf(α)=0を満たす有理数αが存在するならば、αは+-a0の約数/anの約数 (負の数も含む)に限られる。 教えてほしいところ 何故、a0の約数/anの約数じゃダメなんですか?? また(負の数も含む)とは何に対して言っているんですか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mattsan
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

難しいところですね。 本来は±|a0|の正の約数/|an|の正の約数 か    ±|a0の約数|/|anの約数| ちょっとゆずって ±|a0|の約数/|an|の約数 と記述するところだと思います。 >何故、a0の約数/anの約数じゃダメなんですか??  これでもOKなんですが、このように書いてしまうと、誤解を招くことに なりかねないからです。「頭に符号がない」<=>「+」という先入観が強いと 「+しかだめなんだ」という理解をする人が少なくないんです。なので、 あえて、±を付けているのだ思います。  a0 も an もマイナスになる可能性を持っています。  中学段階では「約数」というと、18の約数は「1,2,3,6,9,18」。 自然数の世界での話ですので。負の数を習う前かも。  高校段階では18の「"正の"約数」が「1,2,3,6,9,18」。 「約数」は「1,2,3,6,9,18,-1,-2,-3,-6,-9,-18」。 ですので、候補をさがすときに、たとえば、3/(-2)とか(-4)/(-3)など、符号で混乱するケースが多いと思います。それを回避するためには、中学段階での「約数」か、「正の約数」としたほうが、高校生にとっては理解しやすいと思います。 >(負の数も含む)  これも変ですね。a0とanを指していると思いますが。でも、「-18の約数は?」と聞かれて、2とか9とかは出にくいでしょうね。「-1,-2,-3,-6,-9,-18」で止まってしまうでしょうね。「18の約数とどこが違うの???」と聞かれたら「同じ」って言ってしまうでしょうね。「なんで???」「う~~ん」「そんなややこしい問題を出さないでよ!!!!」  ということで、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 一番簡単な例として、以下の 2次の整式を考えることにします。 f(x)= a(x^2+ b 'x+ αβ) これを因数分解したときに f(x)= a(x-α)(x-β)となる場合と f(x)= a(x+α)(x+β)となる場合 の 2とおりを考えることができます。 (いまの例では、b 'の値によって符号が決まります。) そもそもの問題(?)は、因数分解するときの因数となる「候補探し」ですから、 上の場合のいずれになるかもわからない状況からスタートしています。 よって、±の符号も考慮した候補を考えることになります。 逆に、因数分解した後の形から、もとの整式に展開する様子を考えてもいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

疑問に思っているところがよくわかりませんが、 >何故、a0の約数/anの約数じゃダメなんですか?? というのは「何故±がついてないといけないのか」ということですかね? だとすると >また(負の数も含む)とは何に対して言っているんですか??? も同様のところに引っ掛かっているもののような。 まず、約数という時、一般に(というか習慣的に)正の約数を意味していることが多いです。 そう思われるを防ぐために、(負の数を含む)と言っていると考えるのがいいですかね。 ただもともと約数は正の数も負の数もとっていいものみたいなんで、このセリフはなくてもいいような。 ±がついているのも同じところから来る理由なので、どっちかがあればいいような気がしますが。 私のかすかな記憶では、私が高校生の時の教科書では a0の約数/anの約数 の部分に絶対値がついていたような。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代数学の、多項式の問題を教えて下さい。

    f(X)=X^n+a1・X^(n-1)+a2・x(n-2)+・・・+an∈Z[x]を、最高次の係数が1の整数係数のn次多項式とする。 (1)Aが有理数でf(A)=0を満たす場合、Aは整数である事を示しなさい (2)Aが整数でf(A)=0を満たす場合、Aはanの約数である事を示しなさい。 (3)aは整数でa≠0,2であるとする。X^3-aX-1はQ[X]の既約多項式である事を示しなさい。 という問題です。 困っています。 分かる方、お願いいたします

  • 数学の問題で質問があります。

    整数係数のn次の整式 f(x)=x^n+a1x^n-1+a2x^n-2+・・・+anについて。ある自然数kに対して、k個の整数f(1f(2f(3),,,f(k)がいずれもkで割り切れなければ、方程式f(x)=0は有理数の解を持たないことを証明せよ。 まず、どのようなことを示したいからこういうことをして、だからこの計算などをして・・・・のような感じで、この問題に挑む際にどのような方針を立てればよいのかなど教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数列の問題で。。。

    (X+1)^nを X^2-2X-2で割った余りを AnX+Bn (n=1,2,3・・・)とする。 An+1、Bn+1をそれぞれAn Bnを用いて表せ。 という問題があり、 解答では、 (X+1)^n=(X^2-2X-2)Q(X)+AnX+Bn ・・・・(1)とおく。 (1)の両辺に(X+1)をかけて、 (X+1)^n+1=(X^2-2X-2)(X+1)Q(X)+AnX(X+1)+Bn(X+1)(2) =(X^2-2X-2)(X+1)Q(X)+AnX(X^2-2X-2)+(3An+Bn)X+(2An+Bn)・・・・(3) これより An+1=3An+Bn Bn+1=2An+Bn ということだそうですが、(3)以下がまったくわかりません。 なぜ、(2)の式から(3)の式になったのでしょうか? よってAn+1=3An+Bn Bn+1=2An+Bn になるのも、なぜなのかわかりません。。。。

  • 大学入試レベルの問題です。(多項式)

    1(1)整数係数のn次式 f(X)=αnX^n+......+α₁X+α₀   が 有理根X=(q/p) (p、qは互いに素な整数、p>0)をもつなら 「pはαnの約数」(1)    であり 「qはα₀の約数」(2) であることを証明せよ。 (2)前問を利用して√2が無理数であることを証明せよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 過程を詳しくお願いします(。。)

  • アイゼンシュタインの定理の問題です。

    アイゼンシュタインの定理の問題です。 f(x)=a0x^n+a1x^(n-1)+‥‥+an∈Z[x]がある素数に対して、a0は素数でなく、a1~anは素数で、p^2はanでないとき、f(a)はZ[x]で既約になることを示してください。

  • 公約数で

    解答をみていてちょっと分らない部分があったのでご質問させていただきます。(表記しづらいので、数列Anで第n+1項を A(n+1)と表します)分らないのは、帰納法での証明の一部分です。また【 】の中は前問で証明されていたり条件として成り立っているとします。 【A(n+1) = An+Bn , B(n+1) = An … (1)   An,Bnは自然数で互いに素 … (2) 】 (1)、(2)からA(n+1)とB(n+1)は自然数である。 ここでA(n+1)とB(n+1)が互いに素でないとすると、 A(n+1)とB(n+1)は1より大きい公約数rを持つ。 ________________________(ここまでは分ります) (1)より Bn = A(n+1)-An であるからrはBnの約数でもありrはAnとBn の1より大きい公約数である。 ______________________ この部分が分りません^^;どうしてrはBnの約数でもありrはAnとBnの1より大きい公約数であるのでしょうか?分る方お願いします。

  • 数列の極限の証明

    「a1=a,b1=b,(a>b>0) a(n+1)=(an+bn)/2 b(n+1)=anbn^1/2 で定まる二つの数列{an},{bn}は同じ極限値を持つことを示せ。」 という問題を解いていて、このリンクの証明を見たのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463528674 証明の最後で、a_n+1=ka_n を満たす1より小さい正の実数kが存在することから、 a_n=k^(n-1)*a1 として、n→∞でa_n→0としていましたが、 a_n=f(n)として、f(x)が単調減少関数でf(n+1)=k_n(fn) (k_nはnによって変化する1より小さいある正の定数)となっても、 k_nはnに依存するので、必ずしもx(またはn)→∞でf(x)(またはf(n))→0になるとは限らないのではないのでしょうか。(ex. k_n→1 (n→∞), f(x)=(1/x)+(1/2)) その可能性はないのでしょうか? 以下がリンク先の証明の全文です。 与えられた漸化式と0<a<bより帰納的に0<an,0<bnとなる。 すると相加・相乗平均の関係より a(n+1)/b(n+1)=(an+bn)/2√(anbn) =(1/2){√(an/bn)+√(bn/an)}≧(1/2)*2*√(an/bn)*√(bn/an) =1 ∴b(n+1)≦a(n+1)となる。 ここで等号が成り立つとすると bn=anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)=(1/2)*2an=an となり an=a(n-1)=…=a1=a=b1=b となりa<bに矛盾する。 よって等号は成立しないので b(n+1)<a(n+1) となり、したがって bn<an…(*) となる。 すると an+bn<2anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)<(1/2)*2an=an となる。 したがって0<anより a(n+1)=k*an を満たす1より小さい正の実数kが存在する。 すると an=k*a(n-1)=k^2*a(n-2)=…=k^(n-1)*a1=k^(n-1)*a となるから lim[n→∞]an=a*lim[n→∞]k^(n-1)=0…(**) となる。 すると(*)と0<bnより 0<bn<an だから(**)からはさみうちの原理により lim[n→∞]bn=0 となる。 よって lim[n→∞]an=lim[n→∞]bn=0 となる。

  • x^(n+1)-1=0 の解を1,a1,a2,・・

    以下の問題の解答に質問があります。 問) x^(n+1)-1=0 の解を1,a1,a2,・・・,an とすると (1-a1)(1-a2)・・・(1-an) の値を求めよ。 ただし、n≧1とする。 解) f(x)=(x-a1)(x-a2)・・・(x-an) とおく。 x^(n+1)-1=(x-1)(x^n+x^(n-1)+・・・+1) の解が 1,a1,a2,・・・,an なので f(x)=x^n+x^(n-1)+・・・+1 …☆ よって f(1)=n+1 ☆の式がよく分かりません。 なぜ、解が 1,a1,a2,・・・,an だったら ☆の式になるのですか。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題で質問です。

    数学の問題で質問です。 数列(an )初項a1 から第 n項までの和をSnとあらわす。 この数列が、 (n+2 )an=3Sn を満たす。 数列 anの初項a1が整数である時、Snは、整数であることを示せ。 この問題で、 (n+2 )an=3Sn (n+1 )an=3Sn-1 n≧2 からanを求めて、 an=a1( -1/2)^n-1 も整数だから、 このanの和も整数として 答えとしたのですが、方針は正しいでしょうか??

  • 『3^x=5を満たすxは無理数』の証明(※数IIの内容)

    『3^x=5を満たすxは無理数であることを示せ。』の証明問題を解いています。 解答での疑問があるのですが、 僕は塾には行っておらず、5連休で学校にも行けないので、利用させてもらいます。 載っている解答(一部)は以下です。 3^x=5を満たす有理数xが存在すると仮定する。 3^x=5>1であるから、x>0である。・・・(★) ゆえに、x=m/n(m、nは正の整数)と表せる。 よって、3^m=5^n これを満たすm、nの値はないから、有理数xは存在しない。 ・ ・ ・ と続いていくのですが、(★)の部分は必要でしょうか。 言い換えると、 x>0を言わずに、x=m/n(m、nは整数かつn≠0 ⇒有理数の定義)として、 証明を進めていっても、3^m=5^nを満たすm、nは存在しないのではないでしょうか。 また、これを満たす整数m、n(n≠0)があるのであれば、教えてください。 整数の範囲で考えると、m=0、n=0の場合がありますが、 これも、x=m/n=0/0となるので、xの値は存在しないですよね? 自分でもいろいろ考えてみましたが、これくらいしか出てきません・・・ わかる方いましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneからブラザープリンターに接続できない問題について解決方法を紹介します。
  • 接続エラーによりiPhoneからのプリントができない場合の対処法をご紹介します。
  • ブラザープリンターとiOS端末の接続に関する問題を解決する方法をご紹介します。
回答を見る