• 締切済み

アメリカの移民弁護士をご存知ですか?

こんにちは。 現在H-1bの手続きを進めるために移民弁護士を探しています。以前に使った弁護士がおりましたが、仕事内容に対する費用がrip offだと思い、今回は別の弁護士に依頼できればと考えています。 日本語を話す話さないは、特に重要ではなく、$1000ドル前後の弁護士を探しています。 弁護士費用もピンからキリであること、費用が質と比例していることも多々あるということも承知しています。ただ、今回のケースはそれほど難しいケースではないので以前のように大金を払って、する必要もないかと考えられます。(同業種のTransfer) どなたかご存知の方おられますか? 何卒、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#247123
noname#247123
回答No.1

質問で~す。アメリカといっても、何州だと都合がよろしいのですか。それと、Hビザに限らず、日本でもビザは取れますよ。アメリカビザを代行申請している日本の法律事務所や行政書士事務所がいくつかありますが?

vortrex
質問者

補足

早速のご回答をありがとうございます。 日本でもVisaが取れるというのは知っていますし、日本のAmerican Embassyの方が早く回答をくれるとは聞くのですが、私は現在USにいるのでUSにいる弁護士の方が連絡がつきやすいかと思います。私のCaseを引き受けてくださるのであればどの州の弁護士でも問題はありません。私はCaliforniaに住んでおりますが、前の弁護士はNYにおりました。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 弁護士費用が高い

    以前から弁護士費用というのは高いなと感じてますが、 どうも日弁連で、弁護士費用の基準をきめているようですね。 高い弁護士費用が日弁連できめられているということは、 企業に例えればカルテルに近いようなものがあるような気がしてなりません。 競争原理が全く働かず、費用は全く安くならず高いままというのが現状なのではないですか? この意見に批判的なかたは他の質問を答えてください。 今回お尋ねしたいのは、日弁連の意図がやはりそこにあるのかどうか?表向きの理由は何であるかです。 そしてどのような正当性があるかです。 よろしくおねがいします。

  • 弁護士費用特約について

    こんにちわ。 最近事故にあったのでいろいろ調べるうちに任意保険に入ってない車両は10台に1台あるとかきいて、弁護士費用特約って入っておくべきかなあと迷いだしました。 ただ、そこで疑問なのですが、これってあくまで弁護士費用を負担してくれるものなのですよね?ということは被害額があまり大きくなかったりする場合は結局ひきうけてくれる弁護士がいなくて困るという事態はありえるのでしょうか。 一応人身障害は5000万のに入っているのですが、これを超える被害額のとき(弁護士がひきうけてくれそうなとき)となると高度障害とか死亡になるのでしょうが、相手がきちんと払える(払ってくれる)人間なら裁判までいかないような気がします。根本的に弁護士の報酬が必ずしも賠償金に比例するわけではないでしょうが、色々な方のページをみていると小額では弁護士を頼むのも難しそうなことをかいてありました。 結局裁判に勝っても相手が払えるか、払ってくれるかは別問題ですし。 あとは車の費用の問題とかが残るとは思うのですが、裁判に伴う精神的な苦痛を考えると結局裁判にもちこむことってほとんどないのではないでしょうか。追突事故などのケースにしても、交渉してくれる弁護士はみつかるんですかね? 保険会社が交渉していて弁護士に委託するときと同じように依頼までスムーズんい進むのなら年3000円くらいは払ってもいいのですが、現実的に使うことがないものには一円も払いたくないですし。(汗) などなど気になってしまったので弁護士費用特約を使ったことがある人がいれば教えて下さい。

  • ◆豪州の永住権◆ エージェント vs 弁護士

    お世話になります。 将来サブクラス176、または457の申請を考えております。 今までエージェントに代金を払って可能性の調査をしてもらったのが2件、弁護士に調査の見積もりのみを問い合わせたのが1件です。 この3者はサービスにかなりの差がありました。 ・エージェントA 費用$50ドル、こちらが質問した内容のみを現地行政機関に電話で問い合わせてその回答内容を伝えてもらっただけ。 ・エージェントB 費用$80、家族構成、経歴、資格などの身辺状況を伝えた後、2日かけて様々な視点から調べてもらい、可能性の高い前述のサブクラスについて細かなアドバイスをしてもらった。 ・弁護士(調査見積もりのみ) エージェントBと同等のコンサルティングでの見積もり額が$1000~$1500と高額。(調査内容を英文書類から和訳し、書類に纏め、その他はエージェントBと同じ内容) ビザエージェントと弁護士とを比べると名前だけで弁護士に頼んだ方が「高額相応の何かしてくれるのでは?」と期待してしまうのですが実際には如何なものでしょうか? エージェントAは置いといて、表面的な移民法からアドバイスしてくれたBと比べ、弁護士は移民法の内面的な抜け道のような物を駆使して有利にしてくれたりと言うのはあるのでしょうか。 ニュースでよく目にする国内外の裁判では依頼する弁護士次第で判決が左右していると言うのも珍しくないと思います。 実際の所、上記裁判の件などを考え、ビザエージェントではなく、弁護士に高額費用を払って依頼をする価値はあるのでしょうか。

  • アメリカでの起業手続き

    アメリカでの起業申請について、簡単にでき、費用も少ない、と現地の社長にハワイで聞きました。その時、申請自体には1500円?もかからないという感じでした。 では株式会社では具体的には申請に何が必要なのでしょうか。 法人口座が必要なのは判ります。 自分は現地の移民弁護士も知っており、その人に頼めば1200ドルだと言われたのですが、その社長に『もっと簡単だよ?』と言われました。 3万位で代行する業者もいるようですが、サポートの幅もあり、自分でできる事と人に頼む事の切り分けをしたいのです。 移民弁護士は信頼できる人物なので、ヴィザ申請は任せるつもりです。場所はハワイです。 代行業者が腐るほどいるので、本当に欲しい情報に辿り着けません。ヴィザ情報やこういう情報は自分で行動しないと正しい情報に行き当たりませんので、未経験者様からの情報は不要です。実際に申請した人のみお答え下さい。 あと、移民弁護士に聞き忘れたのですが、米国と日本の二重課税となるのでしょうか?日本では日本支社を登録して納税しますが、現地法人に関してはEヴィザ取得が主な目的です。

  • アメリカの大学に行きたいです。

    現在高3の者です。 高校卒業後アメリカの大学に行きたいと思っています。 まずはコミカレに入学して、それから4大にトランスファーするつもりです。 気候、教育の質、学費などの面を考慮して今はSUNYが第一志望です。(~校までは決めてませんが) そこで質問なのですが、家が裕福でないため費用が気になってます。 一応自分なりにSUNYのコミカレと4大のいくつかのサイトを見てたのですが、 授業料1セメスター約4000ドル×2(一年)で約8000ドル、 その他保険や教科書代など諸費で約2000ドル、 さらにホームステイ希望なので月約800ドル×12で9600ドル、 合計一年で20000ドル(約200万)という計算で大体問題ありませんか? 渡航費などは8月の渡米までにバイトして50万は貯めるつもりなので考えずにお願いします。 財政能力証明の際に通常一年分の費用を証明しなければならないようですが、JASSOの第二種奨学金(入学時50万+月12万)とそのあまりの金額を証明すれば大丈夫ですか? 田舎すぎるのも困るのでロングアイランドかNYCまで二時間以内で行ける範囲のところに行きたいのですが、その場合でも車は必要でしょうか? コミカレでバスがでている場合は大丈夫ですか? あと無料のエージェント(グローバルパートナーなど)などは相談など十分にのってくれますか? 個人だと大学からの連絡の返信が遅かったりするのでやっぱりエージェントを通したほうがいいですよね? 質問続けですみません。 皆さんが頼りなので、回答お願いします。

  • アメリカ永住権保持者の配偶者のスポンサー

    以前いろいろと聞いたのですが、また皆様の経験などを参考にさせていただけたらと思います。 私(日本人永住権保持者丸1年)が旦那の永住権のスポンサーになっています。 弁護士を通して申請中ですが、旦那がOPT時代におりたSSNでOPT後もバイトをしていました。 いわいる不法就労で、SSNを使ったために記録として残っています。 また申請時に書類にも職歴を記入する欄に記入してあります。 私が市民権を取らなければこういった不法行為をfixすることができないというのは承知なのですが、 IRSと移民局は別物で税収が欲しいIRSからわざわざ移民局に通報することはないそうで、友人が意外にうまくいけば、 大丈夫なんじゃないか?といっています。 また、知り合いの弁護士にきいたら、保証はないけれども、彼女の扱ったケースでは基本的に結婚が嘘ではないということ、 スポンサーの経済的能力をみられるとのことでした。 こういったケースをご存知の方いらっしゃいますか? 面接など運もあるとおもうので、こういうケースでどうなったか、など、経験談などございましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弁護士と依頼人会わなければ成らないの?

    原告が九州、被告は愛知県で被告が九州の弁護士に依頼したい場合です。 民事、損害賠償60万。 被告は1人で約10年会社を経営しています。一人ですから売り上げもさほど無く、訴訟援助を受けたいぐらいです。1人で法人の場合、援助を受けれるかどうかわかりませんが? 他方、九州までいこうと思えば3日は休まなければなりません。 しかしながら、業種的に午前中注文があれば即日発送をうりにしています。 3日休むとなれば注文を頂いたお客さんにも遅れる旨の連絡すらできません。 また、費用も宿泊費を入れると往復8万は必要です。一人の会社にすれば大金です。私の給料も高卒の初任給程度ですから・・ 仮に、連絡ができてもお客さんは他の、業者に奪われてしまいます。 一度、奪われたお客さんを取り戻すのは至難の業であり廃業に至る可能性が大です。 そのようなシビアな業界ということです。 勿論、直接お会いすることで相手の人間性がわかるのは理解できますが・・ こんな場合、ビデオレターとして弁護士さんに提供したら駄目なんでしょうか? ビデオには私の免許証をアップで撮影します。 法律でお会いすることが義務づけられているなら仕方ありませんが・・ どうでしょうか?このようなことは無理ですか? よく、ご存知の方宜しく願います。

  • 弁護士報酬について

    遺産分割協議のことでの弁護士費用等について質問です。 今回、相続うけることになったのですが、立場的に私の方では遺産総額がわからず、こちらから聞いてもなかなか教えてくれなかったりです。 最近になって財産目録を相手方が提示してくれたのですが、それを踏まえても私の金額に不満があったり、遺産総額の解釈も食い違いがあったりしたので、遺産分割調停も見越して弁護士を立てたほうがいいかな?と思っています。 相手方に財産目録を送ってもらったところ分割対象財産が2億5000万となっていました。しかし、土地建物自社への貸付金などは回収しづらいので分割対象財産に含めれないとも言われています。 今回のケースで弁護士さんにお願いした場合、いくらくらいかかるものでしょうか? 今相談している行政書士さんから弁護士さんを紹介してもらう予定なのですが、着手金を10万円でやりますよと言われています。 この場合、成功報酬はどのくらいが平均でしょうか? 相手側からの提示は、私の相続分は610万くらいでとのことなのですが、その金額からのアップ分の~2割くらいで、調停の有無、時間で変動しますと言われましたが妥当なものでしょうか? 初めて弁護士を雇うので、やはり金額的なものが不安です。 調停になった場合、話し合いだけの場合、アップ分の金額による差(金額が大きくなったら割合も考えます、みたいに言っていたので…)で大体このくらい…と言う目安を教えていただけないでしょうか? 専門家の方よろしくお願いします。

  • アメリカのビザ関連の取得で悪徳業者に申請費用の詐欺に遭ったようです。入

    アメリカのビザ関連の取得で悪徳業者に申請費用の詐欺に遭ったようです。入金するまではとても親切でメールや電話等もありましたが、入金後は、ほとんど連絡が取れなくなりました。最初は信頼していましたので周囲の「おかしい」という声より信じたい、という気持ちが先行してしまい、長々と待たされ続けました。が、、、1年2年、、経過後も取得の目処が立たず不信感が募り、調べた結果、詐欺に遭ったという確信を持ちましたので、キャンセルと返金を求めましたが応じてくれません。 失った大金、待たされた時間と信頼を思うと、悔しさと自分を責める気持ちでいっぱいです。 どうしてもこのままにしたくないと思っています。今後私のような被害者を出してはならないと思います。 そこで皆さんにお願いですが、このような案件(移民関係に詳しく、悪徳業社に対して相談や弁護を引き受けて下さる)団体や弁護士を知っておられる方、是非教えて下さい。なかなか情報がなく大変困っています。どうぞよろしくお願いします。

  • アメリカで183日を越えて滞在する場合、税金は?

    出張でよくアメリカに行っています。 今年はアメリカでの合計滞在日数が183日前後になりそうです。(つまり1年の半分前後。)本を読むと、アメリカ国内で収入を得ていなくても、183日以上滞在すれば、居住者とみなされ納税の義務が生じるとのことですが、本当でしょうか? 日本で給与が支払われ、税金が天引きされているのに、アメリカでも税金を払わなくてはならないのでしょうか? また、来年以降はアメリカ駐在も考えられるのですが、今年のこの税金を払わないとビザもおりないということを聞いたことがあるのですが、どうなのでしょう? アメリカの移民弁護士に聞いたところ、「そんなはずはない」と言うのですが、駐在員向けの本を読むと、どれも納税しないといけないと書いてあります。 私が勤める会社は小さく、今回のようなケースも初めてなので自分で調べなくてはなりません。 どなたか詳しい方、わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。