• ベストアンサー

含水率が計測法によって異なる

含水率が計測法によって異なる 同じ粉末の、異なる含水率結果が、2箇所から届きました。同じ検体なのですが1つの結果は1%で、もう1つは6%です。聞けば計測時の温度が、60度と100度の差とか。 どっちがいわゆる正しい含水率なのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.5

回答No.3です。 60℃と100℃とでは方法自体が違うのですから、 1%と6%という値の違いは、いわゆる誤差 の話ではありません。 多くの場合は100℃で測ることが多いのですが、粉末の種類によっては、 100℃では分解し始めるような性質のものもありますので、 もっと低い温度で測定することに決められているサンプルもあるのです。 また、より厳密に、温度を全く上げないで減圧乾燥するなど、 加熱乾燥とは違う方法で測定する事になっている場合もあります。 いずれにしても、どちらが正しい(より適切)かは、 サンプルの種類や、それぞれの分野の取り決めによることですので、 それらについての情報を集めた上で判断する必要があります。 そのような情報が無いのであれば、 方法・条件を付記して、それぞれの測定値を示すしかないと存じます。

その他の回答 (4)

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.4

一番の問題は、検体の粉末の高温での熱分解です。たとえば活性炭みたいに多孔質の物だと、測定温度で、 大きく含水率が変るので、水の沸点より高い温度で測定する方が正確と考えます。 今回の検体は、100℃での熱分解・化学変化しないかが、争点になります。 文献で調べて、考察下さい。 専門機関なら、熟知していると考えますが、どのような所に、測定依頼しましたか??? 私は、すべて、自分で測定しますのでね。

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.3

方法が違うのですから、答えが違うのは当たり前です。 どちらが正しいか(適切か)は、測定の目的によることです。 何にお使いになるのか分かりませんが、 多くの業界、分野では、それぞれのサンプルの種類、データの使用目的に応じて、 どのような条件で測定した含水率を使うか について取り決めをしています。 もし、そのような取り決めが無いのでしたら、 方法を注記して含水率データを示せばよいでしょう。

tokyotokyotokyo
質問者

補足

誤差だったら測定法によって異なるのもわかるんですが。・・ 6倍の開きって・・・

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

#1です。若干補足を。 どちらが正しいかといえば、より多くの水分が固体から除去される条件で得られる値の方が正しいとはいえるでしょう。ただし100℃で粉末の分解が加速する場合などはこの限りではありません(粉末の分解が水の除去としてカウントされてデータの正確さに影響を与えるため)。また、先の回答に書いたようにどんな目的で測定しているのかによってもどちらが正しいか(データとして適切か)は変わってくると考えられます。

tokyotokyotokyo
質問者

補足

業界の水準みたいなものはないのでしょうか? この粉末は食品の添加物として使うような方面のものです。 1%と6%だと、含水率テストなんてなくてもいいような気がします。計る側がどんな方法によるかによって、6倍ものひらきがあるなんてちょっと含水率という言葉の信憑性まで疑ってしまいます・・・

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 測定法の詳細が判らないのですが、60℃、あるいは100℃に加熱した時の重量減少を見たりしているのでしょうか。あるいは加熱によって放出される水分量を測っているとか。  例えば水を吸着(単なる付着ではなく)するような固体の場合、どれだけの水を吸着するかは水を吸着した固体と、それが接している気体の間の平衡で決まります。一般にこの平衡は温度が高い方が吸着量が少なくなるはずです。  また、単なる付着の場合でも有限時間での測定である限り温度による差が生じて当然です。気温の違いによって洗濯物が乾く速さが異なるのと似ていますね。  で、どちらが正しいかなのですが、これは一概にはいえないですね。例えば何かの粉末に吸着させた水を加熱により脱着させる場合、脱着の時の温度が100℃なのであれば含水率のデータとしては100℃のデータを使うべきです。どういう目的で含水率を測定するかによるということです。

tokyotokyotokyo
質問者

補足

普通に粉末を渡して、この含水率を知りたい と渡しただけです。 粉末はそのまま使うので、水に混ぜたりとか色々なことはしません。 ただ単に、その粉末の含水率が知りたい だけなのです。 で、出た結果が1%と6%で、戸惑っているわけです

関連するQ&A

  • 木材の含水率の計測

    木材の含水率はどのようにして計測されているのですか。 自宅に自然乾燥している木材があるのですが、使用するのにいい時期がわからなくて困っています。

  • 粉末の含水率増加の差異を生み出す要素は?

    粉末の含水率増加の差異を生み出す要素は? 色々な果物を乾燥させてそれを粉砕して粉末を作りました。それぞれの含水率は約1%です。 その後、それらを室内に、空気に露出させたまま放置します。 すると、含水率が上がる粉末と、上がらない粉末がでてきます。 これらの差を生む要素は一体なんでしょうか? また、外気に触れさせたまま、水分を吸わないようにするためには、どんな工夫がありますでしょうか?酸化ケイ素を混ぜると良いのでしょうか?

  • 含水率の時系変化は?

    数百グラムの、含水率1%の粉末を、真空パックではなく、チャックつきのビニール袋に入れて、室内で普通に保存した場合、含水率が2%になるまでに、どのくらいの日にちがかかるものでしょうか?

  • 体積含水率と液相率

    おはようございます。 体積含水率について質問があるのでお聞きします。 大学指定の教科書に 「定容積(V)の土の重量(W)を測定し、乾燥させたあとの重量(Wd)を測定する。この時、W-Wdは土に含まれていた水の重量である」とあり、 体積含水率=(W-Wd)/V とありました。 更に、その先に Vw=W-Wdとして 液相率=Vw/V×100 とありましたが、 体積含水率も単位は%ですよね。液相率と体積含水率は同じではないんでしょうか?

  • 含水率の測定

     私は、現在タラの落とし身を細かくしたものの含水率をしております。今のやり方は試料に海砂(試料の表面積を増やします。)を用いて、105℃、2時間の常圧加熱乾燥法を行っております。  これは指導教官から借りた本から見たやり方なのですが、正直言って、この方法は時間がかかります。(容器や海砂の乾燥した重量を測るのに最低4時間、さらに試料を入れるのに最低4時間かかります。)  ちなみに、最低4時間かかる理由は、1回目に2時間加熱した後、30分減圧で冷却して重量を量り、2回目は、1時間加熱した後、また、30分減圧で冷却して重量を量ります。それを繰り返して前回の測定値に較べて5%以上減らなくなったら終了です。  魚肉において、もっと、効率のいい含水率の量り方をどなたかご存知ありませんか?  なお、凍結乾燥法は指導教官からデータとして使えないと言われました。あれも時間がかかりますし。  どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 土壌含水率と比熱の関係について。

    現在、関東ローム土壌の残留含水率での比熱(単位はkcal/kg・℃でお願いします)の値を調べているのですが、どうしても分りません。 何か良い文献などはありますか? よろしくお願いします。 他にも砂丘砂やシラスなどの残留含水率での比熱の値も教えていただけると幸いです。

  • [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について]

    [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について] 家を建てて約4年立っているのですが、1ヶ月程前、玄関の上から茶色く濁った水が降って来ました。 家を建てた所のお客様相談センターに電話をして、すぐに来てもらい、対応してもらいました。 原因は数ヶ月前から、2F洗面所の配管から水が少しづつ漏れていたとの事でした。 水が茶色い理由は、洗面所からの水が2Fの床合板の間から1F天井裏へ落ち、更に天井下地の材料、 今までの期間に天井裏に積もった埃等が要因で本来透明な水道水を濁らせた(木の中に含まれる 水溶性の有機成分が水に溶け出した)と思われるとの事でした。 洗面所を一度撤廃し、2Fのフローリングを取り外し、含水率が下がれば問題無いと言われている のですが、水漏れしたその日に測定してもらった所、70%を超えている箇所が数箇所という状況 でした。 フローリング取外し後に、1Fと2Fの間に扇風機のような物を入れて乾かしていたのですが、先々 週の時点では、まだ50%を超える箇所が数箇所残っており、本日再度経過確認という事で測りに 来たようなのですが、ようやく20%付近まで落ち着いてきたようです。 ”水漏れ 含水率”という事で検索をした際に大体20%代という文字は見るのですが、正直50%を 超えるようなページを見つけられませんでした。   含水率が50%を超えている時期が数ヶ月以上続いていると思われるのですが、本当に乾かして20% を切れば、問題無いものでしょうか?   木が腐ったり、少し立ったら崩れ落ちたりという事はあったりしないのでしょうか?   業者の方からは、2Fの床まで替えるのは大工事で非常に日数が掛かる(丸々1週間位)という話を されるのですが、一生住むことを考えるとその程度の時間は短いと考えています。 このような内容に対して詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか?

  • HDD温度の計測箇所によって差がありすぎなんですが

    HDD自体の温度を測定するのに一応、ファンコンの温度ディスプレー表示タイプを使用してますが、マックスター製のIDE 7200回転でHDDの基盤にあるチップ上にセンサーを貼りつけ計ったら アイドルで58~60度以下を計測されたんですが、この異常な?温度が、HDD温度計測ソフト「SpeedFan 4.28」等で計測すれば、 41度~43度辺りで計測結果がでます。 どうみても温度差が極端です。 で、ファンコンのセンサーを 今度はHDDの基盤とは反対面カバーが上になる面ですが、そこの回転する円盤部付近に貼り付け計測すると 41度~43度となり、 ソフトで監視する「SpeedFan 4.28」等と同じ結果になりました。 ショップの意見では58~60度以下となると、適切なエアーフローが出来ていませんと言われたのでエアーフローの見直し、かと言ってチップでの計測温度が、カバー側の温度と41度~43度、極端にカバー側が低いのでエアーフローの見直しはやらなくて良さそう? 結論としては そのカバー側 = 「SpeedFan 4.28」等の温度が同等で一応、安心はしました。が、でも疑問が残りますが、どれが正しいのやらわかりません。 判断基準、測定の箇所の位置などをお聞かせください。

  • 体積含水率と電気伝導度

    体積含水率(%)とはどういう意味なのでしょうか。 また、電気伝導度を調べることにより、肥料の過不足などが分かるということなのですが、結局はどんな意味なのでしょうか。なぜ電気伝導度を測ると過不足分が分かるのでしょうか?? いまいち電気伝導度について分かっていません。 分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。

  • 脱水汚泥の運搬は含水率85%以下は必須ですか?

    産業廃棄物の脱水汚泥に関して、運搬時の制限事項について調べています。  廃掃法では汚泥を埋め立てる場合、85%の含水率であることが義務付けられているようですが、運搬する際にも85%以下でなければ運ぶことができないという制限事項はありますか?  あるとすれば、それはどのような法令が該当するのでしょうか。  上記は実務を担当する方から聞いたことですが、どうも法的な根拠を探すことができないので、わかる方お教え願えませんか?