• ベストアンサー

音速について

jojiirofuの回答

回答No.3

QNO.31956の回答者です.圧力下の音速については文献がありますが,日本語のものとしては,日刊工業新聞社刊,超音波技術便覧,p.1203-1204頁に表にまとめられています.1,2気圧程度ですと,つまり,10-20m程度の水柱でしたらほぼ大気圧下の音速と考えて良いでしょう.音速の測定法も同書に紹介されています.水の音速については同書の値は0.5m/s程度大きいものが載っています. いずれにしてもどの程度の精度が必要かで事情は変わってきます.0.03%程度良ければ音速値についても超音波技術便覧でOKです.

lia-yuko
質問者

お礼

ありがとうございます。大変役に立ちました。そして助かりました。 便覧にはいくつかの実験式が載っていますがGreenspan-・・・の式が0℃~40℃の間でもっとも正確と考えていいのでしょうか。それと、ここでいう水とは水道水と置き換えても差し支えないでしょうか。もし違っていましたら、お手数ですが補足願います。

関連するQ&A

  • 水中での音速

    水中での音速について教えていただきたいことがあります. 一般的には下記のWilson(1960年)の式が水温,深度および塩分を関数とした水中での音速の実験式としてもっとも精度がよいとされているらしいのですが,淡水中での音速を求める式を知りたいのですが,S=0として計算して良いのかどうかがわかりません.教えてください. V[m/s]=1449.2+4.618t-0.0546 t2-1.391(S-35) ただし,ここでtは水温[℃],Sは塩分〔%〕であり,深度0大気圧中. また,関連サイトや参考になる書籍がありましたら,是非教えてください.

  • 圧力に関する質問です。

    高さ10mの水柱が、その底面に及ぼす圧力は約0.1MPaとありました。いっぽう760mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力(760mmHg)は標準大気圧で1atm(=1013hpa)だそうですが、MPaに換算すると1hpaは100paで、1Mpaは1paの100万倍なので101300Pa=0.1013Mpaでいいでしょうか? 水柱と水銀柱の違いは問題にならないのであれば、高さが10m(=10000mm)でも0.76m(=760mm)でも底面に及ぼす圧力は同じく、約0.1Mpaということでしょうか? 高さの差は圧力に関係ないのですか?アホな質問とは思いますがわからないので教えて下さい。

  • 圧力センサ

    圧力センサにはゲージ圧式と絶対圧式がありますが、ゲージ圧式は、大気の圧力をゼロとした場合の圧力変化を測定しますよね、大気の圧力とは、使用する時の大気の圧力なのでしょうか?それとも、決まっているのでしょうか?わかる方教えてください☆

  • 水蒸気と音速について

    水蒸気中の音速について 物理の気柱の共鳴の実験の考察課題で 「水蒸気圧が大きくなると音速が大きくなるから気温から単純にV=331.5+0.6tで音速を求めても正確でないから実験値を補正しろ」 といわれその横に温度と飽和水蒸気圧の関係が0℃~100℃まで表で載っていてそれを参考にしろと 指示されました。 自分なりに調べてみたのですが 「比熱比」「気体弾性率」....と自分(←高2)の知らないことがズラリ..... それで思ったのが 「温度と飽和水蒸気圧の関係の表一つで補正できるのかな」と思いました 理由は3行前にしめしたような難しいコトに何一つ触れられていなかったからです もしも2行前のことが正しければ 補正する式を教えて下さい。 逆に正しくなくても(高2レベルでわかるような)何かご回答をお願いします。 文が長くなり失礼しました。

  • 物体を水中にいれたときの深度を求める

    2003年の東京農工大の化学の問題が分かりません。 問題文は添付画像どおりです。 模範解答は 「大気圧」+「水深dによる圧力」=「パイプ内の圧力」  から(64×2×280)/300= 64+ (101×d)/(1.03×10^3) として d=561(cm) のように答えてます。 僕は「大気圧」+「パイプの上面から水面までの区間が作る水柱の圧力」=「パイプ内の圧力」だと考えて計算したんですが、 なぜ「水深dによる圧力」なんでしょう。dだとコップまで含んでしまいますよね。。。

  • 溶存酸素量の算出方法

    水の大気圧以下の状態での溶存酸素量(ppbもしくはppm)を知りたいのですが、溶存酸素は水温と圧力となんらかの関係があると思います。 その算出式をどなたかわかりませんでしょうか? 例:純水で水温30℃で60mmHg absの時の溶存酸素は何ppbになるか? もし知っておられましたらご連絡お願いします。

  • 物理学の波について質問します。

    物理学の波について質問します。 音の波の場合、大気中の音速は約340m/sであるのに対し、水中では約1500m/sで、水中のほうが伝わるのが速いのに、 光の波の場合では、大気中を伝わる速さ(約30万km/s)より水中を伝わる速さ(約22.6万km/s)のほうが遅いのはどうしてですか。 教えてください。

  • 2級ボイラーの答えが分かる方いますか?

    運よく合格したのですが下記の問題だけ解りませんでした 私の答えは3と書きましたが正解は何でしょうか? 問1 温度及び圧力に関し、次のうち誤っているものはど れか。 (1)セルシウス(摂氏)温度[℃]は、標準大気圧のも とで、水の氷点を0℃、沸点を100℃と定め、こ の間を100等分したものを1℃としたものである。 (2)セルシウス温度t[℃]と絶対温度T[K]との 間にはT=t+273の関係がある。 (3)760mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力 (760mmHg)を標準大気圧1[atm]といい、1013 [hPa]に相当する。 (4)圧力計に表れる圧力をゲージ圧力といい、その値 に大気圧を加えたものを絶対圧力という。 (5)蒸気表中の圧力のように物性を表す場合には、一 般にゲージ圧力で示す。

  • 相対湿度について

    相対湿度はある温度で大気中に含まれる水蒸気の圧力(水蒸気分圧)を その温度の飽和水蒸気圧で割ったものであると思い込んでいたのですが、 高温の場合はどうなるのでしょう。 たとえば、標準大気圧下において乾球温度が100℃超え飽和水蒸気圧が 大気圧を超えてしまうような場合は 相対湿度=水蒸気分圧/大気圧×100 と考えて良いのでしょうか?

  • 火山爆発と空気の弾性波

    トンガの火山噴火が報道されています。津波の発生に関して海底の地形変動以外に大気の弾性波による水面変動が原因になっているという見解が出ています。そこで質問なのですが、大気の弾性波というか空気の弾性波はもちろん代表格は音波ですね。空気の圧縮とその回復による振動が縦波として伝わるわけですが、音波と同じ方程式系になるのでしょうか。音波を計算するプログラムはあるので圧力変動を計算してみようかとおもっていますが、わからないのが振動数(周期の逆数)です。波速(すなわち音速)はだいたい340m/sだと思います(空気の密度などで決まる)。振動数とその振幅(圧力振幅)が既知になれば計算できると思っているのですが。振幅は爆発の規模に応じてきまるので決めようがないわけで、振動数も結局はそういうことになるのでしょうか。例えば火山の大きさ’(半径とか)を音速で割って、時間を求め、その逆数とかでしょうか。 よろしくお願いします。