• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:意見を聞かせてください。)

がん告知、してほしいですか?

momoitukaの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.3

個人的には告知を希望します。 唯 それが全てじゃない。 人によりけり。 告知してもしなくても ネガティブだとは決して思わないけど 告知を望む人だって 全てが前向きの為の告知でもないし。 何も知らずに余分な不安を抱える事無く死を迎えたい と願う為の告知否定だってあるし 要は 長年連れ添った(家族・友人・親戚縁者)相手が その人本人の性格や考え方を熟知している訳だから その人が告知を否定したら 医者は素直な心で受け止めて欲しいと願う。 案の定 それ見たことか という感覚どおり 一気に生きる希望をなくし落ち込み精神が萎えてしまい 戦う意欲をなくしてガン治療する前から薬の副作用に怯えて よたよたと衰弱してしまう事だって実際にあるのですから。 告知はある意味 責任転嫁 一緒に戦いましょう・・・??? 戦う強靭な心を病気になった個人に植え付けるだけ。 病名を隠しながら痛手を負った周りの人間の心を軽くするだけ。 病気になった本人に背負わせる為。 知ったからといって全ての人が自分の残りの人生を選択できるものでもない。 それぞれに環境という動かしがたい怪物を抱えたまま 告知された人間全てが 自分の思うままの人生を選択できるとは思えない。 病院にくくられて自由に生きる範囲なんてたかが知れてる。 鎖に繋がれて許容範囲の決められた場所を自由だといって動き回っているに過ぎない。 だったら 全く知らずに 今の病状と向かい合って戦っている方が幸せなのかもしれない。 ガン=死 そういった先入観で生きるより イツカ治ると信じられるスペースを残しておいてもらった方が良いのかもしれない。 その人の生活や環境や性格を熟知した人間の判断に任せたい。

bmw3618
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 告知は個人の判断によるもので、いちがいにどちらがいい、とは言えないということですよね。 もう少し踏み込んで教えてください。 momoitukaさんは何故、告知を望みますか? 前向きに治療に向かうため、残りの人生を自分で選ぶため、余命を知って不安なく死を迎えたい、から? そして、自分は告知に耐えられる、告知を乗り越えられる、と判断するから告知を望むのですよね・・? 告知なく、いつか治る、って思いながら死んでいくのは幸せ、だと思いますか?

関連するQ&A

  • 胆管細胞癌

    先日実父が胆管細胞癌と告知されました。 何もしなければ余命2~3ヶ月。 うまく治療が合えば1年。 どちらもつらい宣告でした。 自分で胆管細胞癌を検索して調べてみたのですが、どれも予後はあまりよくないことが書かれていたかなり落ち込みました。 父は元気なとき(病気などになる前のこと) 「俺は癌になっても告知はしてほしくないな~」と言っていたため、肝臓癌だということは告げてありますが、余命のことなど詳しいことは言っていません。 まだ63歳です。こんなにも早く余命宣告をされるとは私も思っていなかったのでかなり辛いです。 今後私は父に何をしてあげられるのでしょうか? 有効的な治療や、名医などなにかご存知の方、また親戚知人などで同じ病気にかかったことがある方など、 なんでもいいので、ご意見お願いします。 まったく無知なので、心細く不安です。

  • 余命の根拠

    末期ガンなどで余命数ヶ月と宣告される場合がありますが、 その根拠は何ですか? 過去の統計だけでしょうか? 私自身早期のガンを克服したので末期ガンの気持ちはわかりません。 余命が明日、明後日、…1週間ぐらいならわかるのですが、いろいろ調べていて半年、1年で余命宣告するのは軽率ではないかと少々腹も立ってきました。 「末期です」と告知するのとは別に余命期間の根拠を教えていただけますか?

  • 末期がん患者の家族

    父が2週間ほど前から、腹部の不快感と発熱で入院。腹水検査の結果、がんですでに5期だそうです。臓器自体はきれいなのに、はっきりとどこの癌かわからなくて、余命1~2ヶ月と宣告。告知するべきか。また、家族として何ができるのでしょうか?

  • 癌 余命

    癌を宣告された患者や家族は、なぜ、すぐに余命を聞きたがるのでしょうか? リンパ節に転移があったとしても、多くの癌ではそれほどすぐには死にません。 リンパ節転移が見られる癌は多いですし、治療の進歩でリンパ節転移があっても、5年~10年以上生存する人も多いです。 よほどの末期癌でない限り、医師も余命は予測できませんし、1年生存確率10%でも100人に10人は生き残りますよね。 なぜ、癌を宣告された患者や家族は、すぐに余命を聞きたがるのでしょうか? 癌=余命宣告、しばらくしたら死ぬというようなイメージでしょうか?

  • 余命3月・・・・(泣

    私の大好きな親戚のおじさん(72歳)が、大腸癌になり昨日手術したんですが手遅れで・・・余命3カ月と宣告されました。涙が止まりません・・・おじさんを見ててかなりかわいそうな気持ちとなんでおじちゃんなの!!との怒りの気持ちと悔しさの気持ちでいっぱいいっぱいです。 私は、これから、 今まで私をかわいがってきてくれたおじさんに何をしてあげたらいいのでしょうか??本人には、余命も手遅れだった事も告げていません・・・・・ どうにかして余命の期間を延ばしてあげたい!!それが今私の思ってる正直な気持ちです。癌にきくよい食品はないでしょうか??近所のスーパーに売ってるようなもので何かよい食品はないでしょうか??

  • 告知義務

    父が糖尿病であることを告知せずにがん保険・医療保険に入りました。最近がんであることがわかり手術および余命の宣告を受けました。保険会社から告知義務違反なので保険金の支払いはできないと言われたのですが、関係する病気でなくてもダメなのでしょうか?

  • ひとり静かに死にたい人の気持ち

    以前に「余命1年を宣告されたら何をしますか」というアンケートをしたところ、 既婚では「家族と過ごしたい」が多かったのですが、 独身で「ひとり静かに死にたい」というような回答がありました。 親や身近な人とではなく、ひとりで静かに死にたいというのはどういう理由かしりたくてまた質問します。 そのような方、理由や気持ちを教えていただけないでしょうか? 誰にも言わないで死ぬのでしょうか? ちなみに私は既婚で子供がいますので、告知して家族と過ごしたいです。

  • 義父へのお見舞いの金額

    義父(主人の父)が末期ガンで入院しました。 あまりにも病院へ行くのが遅く、手遅れの状態で、もう余命数週間と宣告されたようです・・・。 主人は私の家へ婿に来まして、今は私の家族と同居中です。 私の母が本日お見舞いに行くと言うので、私も一緒に行きます(主人は仕事です) 母は一万円位包むようですが、私達夫婦からは幾ら包むべきでしょうか? 主人に相談したところ、「しなくて良いんじゃないか」と言われましたが・・・。

  • 批判なくお願いします

    現在、交際して5年になるパートナーのお母様が、末期癌で余命宣告を受けて、年内は持たないという診断を受けております。 彼の育った家庭は家族愛がとても強い家で、他人は寄せ付けないようなモノさえも感じるほどです。お母様の病が見つかるまでは毎週末には必ず家族全員で出掛けるし、親子べったり家族。 しまいには、我が子に彼女という存在ができたことを良くは思ってもくれず、5年お付き合いしてる今でも一度も会えたことがないどころか、「わたしの大切な息子を取らないで!」くらいの勢いが、会わなくても伝わってくるモノがあって、ドン引きさえもしておりました。 そんな矢先で、お母様には余命宣告が下り 「ママが死ぬまでは結婚しないで、ママだけの●●(彼の名前)でいてね」と言ったり、お母様の旦那さんに対しては「あなたは私が1日でも長く生きられるようにあなたは私のATMでいてください。なんで貴方じゃなくて私がこんな病気にならないといけないの?貴方だったらよかったのにね」と言ったりしたそうで、彼はというと『残された命に限りがあるから、最後のワガママだと思っていいじゃん』と言っておりましたが、⬆️のお母様に発言には怖さを感じるのと同時に、余命宣告を受けるほどの病気になったのは、家族の中で誰よりも元凶であるがゆえに、なるべくしてなった病なんじゃないか?とさえも感じてしまっています。 彼は最近、私と結婚をしたら、いずれ子供がほしいと言っておりますが、癌を患いこんな怖いお母様の遺伝子を引き継いでる彼の子を産むこなんて怖い…と感じていて、それをオブラートに包みながらも彼に話したら『うちの母ちゃんをそんな風に思って、うちの母ちゃんを大事にしてくれないなら結婚はできない』と言われたので『5年お付き合いしてるのに一度も会えたことない相手をどう大事にできるの?』と喧嘩にもなりました。   お母様が余命宣告を受けている最中で、わたしも私でひどいと思いますが、みなさんはどのように感じますか?また何か似たような実話などありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 末期癌で余命1~3ヶ月 告知しますか?

    母が末期のすい臓癌で他臓器への転移もあって余命1~3ヶ月と医師から言われました。 どんな治療を行っても助かる見込みはないそうです。 母に告知するかどうか、家族内の意見は真っ二つです。 私は、せめて余命半年とかなら、ショックから立ち直り本人も受け入れる時間があるかもしれないし、今のうちにしたい事も見つけられるかもしれないけれど、1~3ヶ月ではショックから立ち直る前に寿命がつきてしまう、それどころかショックで余命さえ縮めてしまうかもしれないから告知には絶対反対なのです。 しかし、兄は何も知らずに死ぬまで騙される母がかわいそうだといい、お医者さんは、告知していただいたほうが治療がしやすいといいます。 私は間違っているのでしょうか?