• ベストアンサー

名古屋大学文学部人文学科の志望理由書について質問があります。

noname#127011の回答

  • ベストアンサー
noname#127011
noname#127011
回答No.4

No.3の回答者です。 細かいことですが、専攻名は「英米文化」ではなく「英米文学」です。文学作品、作家、文学史などが主になるので、領域として難民とは関連性が薄くなりますね。私はどちらも専門外なので突っ込んだことは言えませんが、質問者さんの中でこの二つが何らかの形で結びつくなら、それを志望理由に書けばいいと思います。 別々の領域だと自分でも考えていて、どちらを選ぶがまだ決められないというのであれば、両方について書いてもよし、どちらか一つに絞って書いてもよし、どちらでもかまわないと思います。後はご自身が規定字数内でどれだけ熱意を示せるかです。 志望理由書が原因で入学後の専攻選択が制限されるということはありません。入学後いろいろ学んで関心が微妙に変わるのはよくあることだからです。だからあくまで現段階での自分の考えを書けばよく、これから先、必要以上にそれに束縛される必要はありません。 ついでながら専攻選択についてもう少し。No.3でも触れましたが、入学後1年時は文学部の授業はほとんどありません。文学部各専攻の教員が持ち回りで行う講義があり、それが各分野の学問内容の紹介としての性格を持ちます。1年生はそれを受けてどの専攻に進むか決めていくことになります。中には1年生の個人的な訪問に対応して専攻の紹介をすると唱っている所もありますし、もし気の良い先輩でもいればいろいろ教えてくれるでしょう。 どの専攻に所属しようが、他の専攻の授業も受けることができます。もちろん時間や他の授業との兼ね合いといった条件が許す範囲でですが。

yuna_i
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 本当にありがとうございました^^。

関連するQ&A

  • 某大学文学部人文学科受験生です。

    某大学文学部人文学科受験生です。 公募推薦で先生から二つほど志望理由書のパターンを書けといわれて、 志望理由書を初めから書き直してみたのですが、 書き直しても書き直しても納得がいかない文章になります。 ですが具体的にどこが悪くてどこから直せばいいのかがわかりません。 なので指摘をお願いします。 ver(1) 『私は、文学は人の感性や考え方を左右するものである、と考えている。 その考えから、貴校の人文学部で日本文学、特に古典について考えを深めていきたい。さらに貴校の特徴である主専攻・副専攻を用いて、文学ごとに時代背景を知り、その文学がどういう意図を持っているかを学びたい。また就職支援プログラムなども受講していくつもりだ。 そして将来は、文学について興味をもってもらえるような授業ができる教員になりたい。また、文学を「もっと学びたい」と思えるようになってもらえれば、なお良い では何故私が先に述べたような考え方を持つようになったか。それは、これまで出逢った国語の先生方のおかげである。 まず幼少の頃に通っていた塾が文学について触れるきっかけを作ってくれた。当時の私が触れたものは「竹取物語」。「かぐやひめ」しか知らなかった当時の私にとって「竹取物語」は衝撃的だった。 そして高校に上がり「竹取物語」を授業で学んだとき、更に衝撃を受けた。それまでの私は、かぐや姫が帝に不死の薬とともに送った「今はとて・・・」という和歌が印象に残っていた。なぜなら、あれだけ誰の求婚も受けなかったかぐや姫が、帝に対し「今になって貴方をしみじみと思い出します。」という手紙を残したからだ。そのとき先生は、「あはれ」という言葉は細かく分けると「いとおしい」という意味がある。だがこの和歌中の意味では「しみじみと思い出される」が適切だ、とおっしゃられた。だが、私はこちらの意味でも間違っていないと思う。それについて質問をしてみたとき、先生は他にも様々な文学について教えてくださった。それは大変面白く、また、なるほど、そうなのか、と興味をそそられるものであった。 私はこうした経緯で文学に興味をもち、貴校でこれを学びたいと思った。』 ver(2) 『私は、文学は人の感性や考え方を左右するものである、と考えている。 その考えから、貴校の人文学部で日本文学、特に古典について考えを深めていきたい。さらに貴校の特徴である主専攻・副専攻を用いて、文学ごとに時代背景を知り、時には日本文学と西洋・中国文学の比較をしていきたい。また就職支援プログラムなども受講していくつもりだ。 そして将来は、文学について興味をもってもらえるような授業ができる教員になりたい。また、生徒に文学を「もっと学びたい」と思えるようになってもらえれば、なお良い 高校に上がり、私は素人見解であるが、日本文学にはどの話も大きなプロット分ければ、いくつかの類似点がある、と思われた。それはやはり「竹取物語」や「源氏物語」などの影響によるものだと思う。ならば他国の文学との類似点はあるのだろうか、と私は疑問に思った。 例えば「ロミオとジュリエット」と「曾根崎心中」。この二つの話は、双方愛し合う二人だが、互いの両親の関係やお金という大きな障害があり、最後は駆け落ちという「死」を持って結ばれる。「死」が二人を結ぶという考えた方は1595年と1703年という約百年の差はあるが、共通している。やはり人の考える事なので、西洋も東洋も関係なく話のプロットは似てくるものなのか。他にも東洋文学と比較すると「竹取物語」と「斑竹姑娘」も非常に酷似している。このように探してみれば、他にも似ている部分が見つかるのではないか、と私は思う。 私はこうしたことに興味を持ち、この比較などを貴校で研究していきたい。』 参考 ・(1)(2)とも始まりのくだりと終わりのくだりは一緒です。 ・「本学志望の理由」「将来の抱負」等を中心に800字以内に簡潔にまとめてください。 ・大学に入る理由:広く深く古典文学について学びたい。また文学の比較、今に至るまでの言葉の意味の変化を研究していきたい。 ・将来:興味を持ってもらえるような授業で、国語の、文学の面白さを子供につたえていきたい。 ・体験:小さな頃に文学っておもしろい!高校に入って言葉の変化に触れた。⇒もっと学びたいと思った。

  • 静岡大学人文学部について

    はじめまして。 僕は東海地方在住の高校2年生です。 そろそろ赤本を買って、対策を立てていかないといけないと思うようになりました。(セ試対策を今まで中心でしてきたので) ですが、志望校をなかなか絞れません。5つぐらいには絞りたいのですが・・。 そこで静岡大学の人文学部法学科を調べたいと思ったのですが、HPでは詳しく載っていません。 人文学部ということで法学科を取ることが出来ても、他の大学の法学部と同じような講義(講義量や質)を受けることが出来るのでしょうか? それとも文学部としての講義も多く含んでくるのでしょうか?(即ち、法学は中途半端なものになってしまうか?ということです。) 春のオープンキャンパスを逃してしまい、あまり詳しいことを知ることが出来ませんでした。(夏だと思っていたので) まだ法学か経済学をはっきりと決めていないので、人文学部経済学科の場合についても教えていただければ幸いです。 法学も経済学もやりたいので、第一希望は横浜国立大学経済学部経済法学科、第二志望は滋賀大経済学部社会システム科なのですが、若干、法学の方に傾きつつあります。(どちらも興味があるの選びにくくて・・・。) ※文学には興味がないので、文学部の勉強を多く含む場合は、志望校から除外したいと考えています。

  • 学部学科志望理由について

    看護大学の面接での質問内容についてです! 「〇〇学部看護学科の志望理由を教えて下さい」と聞かれた場合にどの解釈が適切か教えて欲しいです! ①学部の志望理由のみを答える →私が受ける大学には、いくつかの学部に看護学科があるので、他の学部と比べてその学部を志望した理由を答える ②看護学科の志望理由のみを答える →看護師志望理由を答える ③学部と学科のどちらの志望理由も答える →これが一番安全ですが、二つの志望理由を話すと2分くらいになってしまい長すぎだと思われてしまわないか不安です。 お力を貸して頂ける方、ぜひ回答していただきたいです!

  • 山形大学人文学部人間文化学科

    山形大学人文学部人間文化学科 (地域・人間コース) 鹿児島大学法文学部人文学科 (メディアと現代文化コース) 信州大学人文学部人文学科 (文化情報論・社会学コース) この3つの中で、大学や街の雰囲気、就職率など総合的に見てどれが良いと思いますか?また、この3つの学科で学べる分野はほとんど同じですか?回答よろしくお願いします。

  • 志望理由書について教えてください

    高3で志望理由書を書いているのですが、指定文字数が2000字で8割では足りないでしょうか・・・? また、本学科・専攻を志望した理由とあったのですが、書くことがあまりなく、志望した大学の理由も書いてしまったんですけど平気でしょうか? どんなことを書いたら良いのかというアドバイスもお願いします! 英文学科を志望しています。

  • 獨協大学外国語学部英語学科

    獨協大学外国語学部英語学科 名古屋外国語大学英米語学科 静岡大学人文社会科学部言語文化学科 信州大学人文学部英米言語文化コース 山形大学人文学部人間文化学科言語コース 山口大学人文学部言語文化学科英語学・英米文学コース 英語学を中心に学びたいのですが、 この中でどの大学がおすすめですか? 回答よろしくお願いします。

  • 文学部の学科の差

    文学部志望の高2の男です。 文学部でも学科により内容が異なると聞きました。文学科や史学科で学ぶことや就職での差を教えていただけないでしょうか。

  • 鹿児島大学法文学部人文学科で社会学は学べますか?

    鹿児島大学法文学部人文学科で社会学は学べますか?

  • なぜ心理学科は文学部の学科とされているのですか?

    なぜ大学では、心理学科は文学部の学科とされているのですか? 心理学は文学というよりも、理科系の学問のようにみえるのですが。

  • 大学受験<文学部>

    私は、文学部志望の女子です☆ 関大の文学部と関学の文学部で迷っています。 ちなみに文学部の中でも、言語(外国語)を学びたいと思っています。 そこで質問なんですが、関西大学の文学部は、一般入試の際に学部一括入試のため、大学に入学してから学科を決めるみたいで、自分の希望する学科に入れるか不安です。 実際に関西大学に通われている方、情報提供お願いします。 それに比べて関学の文学部は専修ごとに募集しているのでそういう心配はないです。 どちらの大学の教授のほうが良いかなど、詳しいことを教えてください。