• ベストアンサー

明治時代の資料を紐解いています。「ベースボール」というカタカナが「野球

明治時代の資料を紐解いています。「ベースボール」というカタカナが「野球」に変わるときがいつなのか、知りたいです。翻訳者が誰かわかるものでしょうか。教えてください。また、「ベースボール」について「野球」以外の訳語が使われた形跡はないのでしょうか。もしそうであった場合、何故「野球」として定着したのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140269
noname#140269
回答No.2

記録によれば日本に「baseball」が伝播されたのは、1871年(明治4年)に来日したアメリカ人、ホーレス・ウィルソンが当時の東京開成学校予科(現在の東京大学)で教え、その後「打球おにごっこ」という名で全国的に広まったのが始まりです。 「baseball」を、初めて「野球」と日本語に訳したのは、当時、第一高等中学校の野球部員であった中馬庚(ちゅうまん かなえ)さんです。1894年(明治27年)、彼らが卒業するにあたって部史を刊行する事になり、中馬さんの書いた文章中に「野球」が登場するのです。 明治期の俳人で、1889年(明治22年)に病気でやめるまでキャッチャーとして好んで野球をプレイした正岡子規が翻訳したという俗説がありますが、これは間違いです。なぜなら!1896年(明治29年)、新聞「日本」で連載した正岡子規の随筆の中で、「ベースボールいまだかつて訳語あらず」と書いているからです。この俗説は正岡子規が自らの本名である「升(のぼる)」にちなんで「野球(のぼーる)」という雅号を用いていたことが誤解されたものと考えられています。正岡子規は「野球(のぼーる)」という雅号を1890年(明治23年)から使い始めています。これは中馬さんが「baseball」を「野球」と翻訳する4年前の事です。つまり、「野球」という表記を最初に使用したのは正岡子規でありますが、「baseball」を「野球」と最初に翻訳したのは、あくまでも中馬さんです。ちょっとその辺は複雑なのですが。因みに正岡子規は野球用語を数多く翻訳しており、日本野球殿堂入りを果たしています。

mrsakikaor
質問者

補足

ある史料によると、明治31年には「ベースボール」と書いていて、32年には「野球」になります。別の史料では、31年、32年に単に「ボール会」とか、「ボールに来る」というのがあります。これらも「ベースボール」を意味していると考えていいのでしょうか。

その他の回答 (1)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

ベースボールを「野球」と翻訳したのは明治27年第一高等 中学校の「中馬かなえ」です。 「ベースボール部史」を執筆中、思いついた言葉です。 明治30年一般向けの「野球」という野球専門書を出版し、 このころから定着したと思われます。 添付 URL 参照。 当時は第一高等中学(のちの第一高等学校)が野球の指導的 立場にありました。 それ以前は「棒球」(今はベースボールの中国語)や「塁球」 (今はソフトボール)と訳されたとも聞いて います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%A6%AC%E%%BA%9A
mrsakikaor
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。「棒球」「塁球」なんて語もあったんですね。

関連するQ&A

  • 野球 ベースボール

    90代のおじいちゃんです 戦時中、敵国語ということで英語表記のスポーツの名称がすべて日本語に直されて たとえば アイスホッケー 氷球(ひょうきゅう)  アメリカンフットボール 鎧球(がいきゅう) ウォーターポロ 水球(すいきゅう) ゴルフ 打球(だきゅう)・孔球(こうきゅう) サッカー 蹴球(しゅうきゅう) テニス 庭球(ていきゅう) バスケットボール 籠球(ろうきゅう)・籃球(らんきゅう) バドミントン 羽球(うきゅう) バレーボール 排球(はいきゅう) ビリヤード 撞球(どうきゅう) ボクシング 拳闘(けんとう) ソフトボール 塁球(るいきゅう) ベースボール 野球(やきゅう) というように日本語表記にされました。 質問というのはこの中で「野球」です。 上記の通り戦争前はベースボールと言っていたのが戦争中は「野球」 なりました、戦争が終わったら野球以外のスポーツは全て英語表記に戻りました。 野球だけ野の球? 中国は棒球です、まだこちらの方が近い気がします。 「ベースボール」と言わずに現在も「野球」と呼ぶのはなぜなんでしょう。

  • カタカナを多用していた時代

    私の祖母の時代(明治)の女性の名前はほとんどカタカナです。マツとかウメとか。 それでふと思ったのは、そういえばその頃の手紙文もカタカナ(+漢字)をつかっていたような気がするのですが、実際ひらがなよりもカタカナのほうを多用していた時代というのはあったのでしょうか?そうだとしたら理由はなんでしょう? なんだかあいまいな記憶のもとで質問してしまっていますが、ご存知の方いらっしゃいますか。

  • 明治の女性名はなぜ二文字のカタカナなのですか

    明治の女性名はなぜ二文字のカタカナなのですか 明治の女性の名前を見ると、セツとかトセとかコノとかチカとか、カタカタ二文字の名前が多いですが、 何か意味があってカタカナ二文字なのでしょうか。 明治時代に漢字の名前だった女性もいると思いますが、例えばどんな名前でしょうか。

  • 明治時代の文壇・文学について

    明治時代の文壇・文学を学ぶための資料を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 明治時代に書かれた文献の翻訳

    明治時代に書かれた文献を読んでいるのですが、ところどころ意味が分からず困っています。どのようにして訳していけば良いのでしょうか?何か訳すのに役立つ辞書のようなものや、専門に翻訳をしているような業者があるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • カタカナ文を書きたい

    漢字とかたかなの混じり書きをしなければなりません(江戸時代や明治時代の文ですね)。一太郎かワードでどのようにすれば、書けるでしょうか。ご教示下さい。

  • 明治・大正・昭和初期時代の本の翻訳について

    ◆明治時代~昭和初期ぐらいまでの日本の本を「現代語」にしてくれるような翻訳家さんや翻訳代行業者さんを探しております。お薦めがあればお教えくださいませ。 ◆業者さんを探す場合、翻訳業?になるのでしょうか? ◆また翻訳料金の目安はどのぐらいなのでしょうか? ◆この時代の日本語を勉強するための「お薦め本」をお聞かせくださいませ。 ご存知の方宜しくお願いいたします。m( _ _ )m

  • 横浜開港と明治時代の貿易についてお尋ねします。

    タイトル通りなのですが、横浜が開港されたのはいつですか? また明治時代の日本の総輸出入額の推移を調べているのですが、一覧表が見られる資料はありませんか。 本などの場合は、タイトルと出版社を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 明治時代の服装について

    明治時代の服装についてなのですが、私のイメージでは江戸時代までは男性も女性も和服(男性=袴、女性=着物)なのですが、明治時代に入ると西洋化も進んで、男性はズボン、女性は袴?みたいな感じでして。 このイメージは合っているのでしょうか? この場合、男性で袴を穿いていたり、女性で着物を着ているというものはなかったのでしょうか。 あと、男女の学生の服装も教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 片仮名の表記について

    明治時代ぐらいの文献を読んでると片仮名の単語に“子”のような形の文字が混じってる事ありまして。これって何て読むんでしょうか? 因みに私が見たものは“レジグ子ーション”と“インワード子ッス”なのですが…