• ベストアンサー

国内の会社から注文を請けた商品を、海外の他社に送ることはできますか?

国内の会社から注文を請けた商品を、海外の他社に送ることはできますか? 国内の会社から注文を請けましたが、海外への輸出をすることになりました。 つまり、国内のA社から部品の注文を請けましたが、A社の都合で、当社から海外のB社へ送って欲しいと。 その場合、シッパーは当社になりますが、コンサイナーはB社?C社? またA社は、国内にありますが、海外輸出を当社が行うことはできますでしょうか? 注文書の金額などに相違がでるのではないかと思うのですが。 問題なども教えていただけますか? 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>国内の会社から注文を請けた商品を、海外の他社に送ることはできますか? 今は貿易自由が原則ですから、送ること自体は簡単。しかし、ちゃんと対策をしないと、いろいろなトラブルが起きる可能性があります。日本側の、輸入国側の、消費税の問題も。 実際のshipmentの詳細についは、A社とよく打合わせすること。 しかし、A社に、詳しく適切に回答できる人がいるのかは心配。そのときは、貿易のプロと見られている、質問者さん(の会社)が、総合的に適切にアドバイスしてあげることが必要。 実は、小手先の問題でないかもしれない重要なことを含みます。 一番重要なのは、そのような形態希望の理由の把握。こにより対処が違います。いろいろな理由がありえます。A社によるB社の無償援助・融資等、リース等々あります。 もう1つは、質問さん(の会社)の、入金が どこから、どの金額で入金するのか? 輸出なのに、国内から入金すると「溜め払い」という方法、一頃は通産省輸出許可対象取引でした。今は自由。この場合、売上金額には消費税は含まないことになる。 >シッパーは当社 決まっているのでしょうか。 有償の輸出なら、輸出金額(日本輸出申告金額)と(海外からの)入金と一致する必要があります。またその金額が質問者さんお売上金額になります。(質問者さんの会社の管理部門、経理部門ともよく事前相談必要) 無償の輸出の可能性もあり。 上記のみでなく、消費税の問題もついて回ります。 総合的は、判断が必要なところです。(通関業者輸送業者は、その範囲(通関・国際輸送)の部分のみでしか信用できるアドバイスはくれないと思ってください) なお私はいろいろな理由による、いろいろな形態の貿易を経験しています。 追伸: >コンサイナー B/L上のConsigneeのこと?  質問者の、A社、B社と相談の一環でしょう。

関連するQ&A

  • 子会社への請求(消費税)

    当社と国内子会社(A社)間の取引で教えてください。 当社の開発部が、海外子会社(B社)からの依頼で 輸出業務を行っているA社経由でパソコン (諸費用・消費税込みで10万円とします)を送りました。 代金の請求は当社→A社へ、A社→B社へ行うことになっているのですが、 当社→A社への請求には、10万円に更に消費税を加える必要が有るのでしょうか。

  • 輸出消費税還付に関しまして

    ご指導お願い致します ネットを探してみたのですが、満足行く回答が見つかりませんでした。 当社A が輸出手続きをします。 通関書類は Shipper Aで作成します。 バイヤーからの依頼で B/L上の ShipperはBとします。 この場合、輸出許可とB/L上のShipper 名で相違がでてくるのですが、 税務署の調査が入った場合 問題ないのでしょうか よろしくお願い致します

  • 海外向けに商品輸出販売をしている国内の会社

    いつも参考にさせていただいてます。 新商品の販売を新たに海外展開していきたいのですが 貿易知識や他国とのパイプがなく、どのように進めていくべきか 困っています。 また、詳細な契約等も起こりえる環境で全く知識もなく安易に直接 海外との契約販売を行うことも、リスクがあり過ぎるために 日本国内にて海外に向けての、輸出、販売をしていただける 国内の会社をと思い、投函させていただきました。 何かしらのアドバイスをいただけましたらと思います 御指導宜しくお願いします

  • 消費税被請求分の国内他社へ請求時の課税の区分

    消費税免税で請求を受けたあと、他事業者へ請求する場合の課税の区分についてお聞きします。 仮に、 1. 運搬会社からA社へ航空輸出貨物の請求   免税分:20,000円 課税分:10,000円 消費税:500円 2. A社からB社(当社)へ同額30,500円の請求 3. B社(当社)がC社へ半額15,250円を請求 ABCともに国内事業者 このときに当社における、2と3の時の消費税課税の区分はどうなりますか? 国内事業者間での取引として全てひっくるめて課税取引として(総額×5%)処理してもよいのか 或いは免税分と課税分で仕訳を分けた方が良いのか、判断に困っております。 同額満額の請求時と分割での請求時でも考え方が変わるのかどうかもお聞きしたいです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 輸出者でない会社の消費税還付

    輸出の会社をしております。通常は自社で商品を仕入れ、海外へ出しており(弊社が輸出者)、仕入れ代金の支払いおよび海外からの入金があり、消費税の還付金も受け取ってます。 今回、輸出代行をA社から依頼され、A社が買った商品をB社(海外)に売り、B社(海外)からは直接A社に支払いがあります。弊社は輸出者として輸出書類作成等をしてA社から輸出代行手数料を頂きます。輸出許可証の"輸出者"が弊社になってしまうのですが、A社が消費税の還付をすることは可能でしょうか。

  • 注文のキャンセルについて

    教えていただきたいことが2つあります。 まず、関連を概略ご説明します   大手外需依存メーカー(A社)   A社の下請け(B社)   B社から注文をもらっている当社(製造業) です。 昨年10月に当社が、 B社から1月納期で、約200万円の注文をもらいました。 (それまで毎月、同等の注文は、ずっときておりました) それが、世界的な不況で、A社の生産数が激減し、 その200万の仕事を、12等分して、毎月約16万にして欲しいと 頼まれ、しかたなく、了承。 ところが先日、7月より、もう納品しなくていいと連絡がありました。 「それは困る、正式な注文書ももらってるし、 引き取ってください!」 と要求すると・・・ 「そんなこと言うと、あとあと、知りませんよ」 と、後々の仕事量回復時に、もう注文しないぞ!とばかりな ことを言われました。 お聞きしたいことは2つ。 1.正式な注文書のあるものを引き取ってもらえるのかどうか?   (法的にどうなのか?)   実際問題、どのように立ち回るのがいいでしょうか? 2.「そんなこと言うと、あとあと、知りませんよ」   この言葉は、優位的地位の乱用になるかどうか。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 特許効力の属地性について

    お世話になります。 たとえば、「A」の考案した日本国特許の使用契約を国内の「自動車部品メーカーB社」と結んだとします。 そのB社では前記特許構造の製造を日本国内で行います。 自動車部品メーカーB社は、日本国内の「自動車メーカーC社」に製品を販売します。 自動車メーカーC社は、前記特許構造の部品を使用する完成車を製造して製造台数の半分を日本国内で販売し、残り半分を海外で販売します。 この場合、 1.自動車メーカーC社日本国内で製造して輸出し海外で販売する分について、自動車部品メーカーB社からロイヤリティがいただけるものでしょうか? 2.自動車部品メーカーB社が前記特許構造部品を海外に直接輸出して自動車自動車メーカーC社が海外で完成車を製造するが、C社からB社への金銭の動きは日本国内の販売である場合はどうなりますか?

  • 注文書の単価について

    A会社からある商品の注文を頂きました。 それは弊社ではなくB社から直送していただくことになりました。 A社からの注文書には単価90円と書かれており、B社に弊社から注文する際注文書に同じ単価を書いてしまいました。 これは間違えていますか? A社からの注文の単価と弊社からB社への注文の単価は異なっていなければならなかったのでしょうか? 単価がA社>弊社>B社の順に低くならなくてはならなかったのでしょうか? A社からきた単価をそのまま書いてしまいました。 どうしたらよいでしょうか?

  • 輸出方法について

    恥ずかしながら、我社我が部署は輸出専門の会社ではなく、輸出に関しての専門部署や詳しいものがおりませんので、皆様のお知恵をお借りしたく質問させていただきます。 まず 1.弊社(国内)=A 2.お客様(国内)=B 3.お客様の子会社(海外)=C が登場いたします。 AはBへ国内取引で、商品を販売します。 現物は、AからCへ輸出いたします。 A社で、A→Bに対しての販売価格でINVOICEを作成し、輸出。 輸入時に B→Cに対しての販売価格INVOIVEにスイッチする。 という方法での取引は可能なのでしょうか? フォワーダーによって回答内容が異なり困っております。 輸出者は、B社としたいのですが その場合にはB社からINVOICEをもらわないといけませんか? 輸出に対してはA社で何とかしてB社に手間がかからないように取引を行いたいのです。 どういった方法があり、スムーズな取引はどうしたら良いのか? ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 以上

  • 副業で他社から自分の商品を展開

    私はあるプロダクトのデザイナーをしています。 現在転職を考えていますが、今度デザイナー職で受けようと思っている会社(A社)が、去年からデザインのお仕事をさせて頂いている会社(B社)と同業他社となってしまいます。 B社は私個人を売り出そうとして頂いているので、私にとっては非常にありがたい会社で、今後末永くお付き合いさせて頂きたいと考えています。 A社はデザイナーと言っても雑務的な仕事でしょうし、私個人を売り出すような仕事ではありません。 A社入社後も、副業としてB社のお仕事を続ける事はできますでしょうか?(B社はたぶん「問題ない」と言いますが、A社にイヤな顔されるのは目に見えています…) 法律的な立場での見解など、アドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう