• 締切済み

住宅ローン控除申請の取得対価の額の範囲

住宅ローン控除についての相談です。住宅を購入し、登記は夫9妻1の割合で、銀行からの借り入れは夫のみ。銀行の年末借り入れ残高が取得対価の額より高いため、低い方の取得対価の額での申請となりましたので、税務署の方に相談した時に不動産の仲介手数料をはじめとして、その時にかかったもの全ていれてといわれたので、その通りに申請したところ、最近税務署より対価の額がわかるものを持参してくださいというはがきが届き、税務署に領収書等持参して言ったところ、認められるか後で連絡します。といわれ、数時間後電話でやはり認められません。売価の90%分のみしか認められません。との回答。理由は特別措置法41-22,24に私が提出した領収書(仲介手数料など)の内容の記載がないとの理由だけでした。2度3度と税務署などで聞いた結果そのようにしたのに、納得がいかないため、このたび相談させていただきました。よろしくお願いいたします。すみませんが、専門家の方よろしくお願いいたします。

  • bekky
  • お礼率83% (249/298)

みんなの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

bekkyさん、こんにちは。 「仲介手数料など」の内容によりますが、不動産仲介手数料、印紙代、不動産登記費用については、国税不服審判所において、対価に含まれない旨の裁決が過去にありますので、やはり認められないと思います。 下記サイトを参考にされて下さい。 http://www2.tabisland.ne.jp/news/news1.nsf/0/8ec43c6faa36f7c44925662b000081a0?OpenDocument また、租税特別措置法通達41-24では、電気設備等の費用や取得した家屋に係る修繕費等は認められていますので、もし否認された中にそういうものが含まれていたのであれば、おかしいですよね。 下記サイトを参考にされて下さい。 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kobetu/syotoku/sinkoku/57/41/01.htm それと売価の90%、というのは、要するに物件の購入価額の90%、ということでしょうか。 持分から言えば、先ほどの通達41-24に書かれてあるものが含まれていなければ、そういう事になりますね。 「対価の額がわかるもの」というのは、税務署側から言わせれば、仲介手数料等以外の通達に書いてある電気設備等の費用の事を言われたのでしょうが、説明不足というか対応が良くなかったのでしょうね。 まぁ、税務署の方も、担当部署が違うと、例えば法人部門の人が所得税の事になると、時として間違える事もありますが、納税者にとっては困ってしまいますよね~。 PS.たぶん解決済みとは思いましたが、何も回答がつかないのも寂しいので、書き込ませて頂きました。 (あっ、ポイントはいいので、納得されたら締め切られたらいいと思います。)

bekky
質問者

お礼

どうもありがとうございます。ガス漏れの警報機についても否認されたのですが、面倒なので、そのまま修正申告に応じようかと思っています。

関連するQ&A

  • 住宅取得等特別控除申請について

    私は、過去3年間住宅取得等特別控除申請で誤って申告額を少なく申請していました。 その内容は、私は2つの金融機関から住宅ローンの融資を受けています(例 公庫1000万、銀行200万)そこで申請のとき「現在の新築又は購入に係る借入金等の残高(1)と現在の新築又は購入に係る借入金等の残高(6)にそれぞれ1000万と200万を記入しましたが、家屋の取得対価の額に係る借入金等の年末残高((1)と(2)の少ない方(同額の時は(1)))のところに公庫の1000万円しか記入せず、200万円分を足すのを忘れていました。過去3年間での200万円分の控除金額は申請出来るのでしょうか?税務署を尋ねる前にここで皆様のご意見と良きアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。

  • 住宅ローン確定申告の取得対価の額とは?

    平成21年分住宅借入金等特別控除額の計算明細書を書いていますが…わかりません。 取得対価の額とは建物そのものの金額ですか?それとも銀行で借入れした金額ですか?

  • 住宅借入金等特別控除について教えて下さい 長文です

    H17に中古住宅を購入し、今年住宅借入金等特別控除を申請する為国税庁のHPで申告書を作成していたのですが、疑問が何点か出てきたので教えて下さい。 夫:個人事業主(今年から青色申告、去年は白色申告) 私:会社員 H17年7月に中古住宅を仲介手数料なども含めて夫婦連帯債務でローンを組みました。 住宅借入金等特別控除というのは、去年支払った税金に対して所得税が還付されるのですよね? そこで 1)主人は昨年白色申告をし15万円程度の税金を支払いましたが、住宅ローン控除の申請をすればお金が戻ってくるのでしょうか? 2)住宅ローン控除を申請する時 源泉徴収票を添付しなければなりませんが、主人のような個人事業主の場合は何を添付すれば良いのでしょうか? 3)私は源泉徴収票があるので、国税庁の申請書作成コーナーで申請書を作ろうと思ったのですが途中で 「共有者の負担すべき連帯債務による借入金の額が赤字になるため、連帯債務の負担割合が任意に取り決められている場合に該当する為、本システムでは計算できません」 とエラーが出てしまいます。 お恥ずかしいですが、私にはさっぱりこの言葉の意味が理解できません。 住宅ローンを組む時 仲介手数料なども含めて多めにローンを組んだので、借入金額と家屋の取得対価の額・土地等の取得対価の額が合わないとか、そういう事なのでしょうか? ちなみにうちは家屋の取得対価がわからず、消費税等の額もなく、売主もわからないようです。この場合は税務署に問い合わせるようになっているようですが、簡単に税務署で対価を出してくれるのですか?それともとても面倒な手続きが必要なのでしょうか? こちらも教えて頂けるとありがたいです。 色々とわからない事だらけなので教えていただけるととても助かります。 最後まで読んで下さって有難うございました。

  • 取得対価について

    去年新築一戸建を3,280万円(税込み)で購入しました。 住宅借入金等特別控除の家屋と土地の取得対価の額がわからないので教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅借入金特別控除申請書について

    去年、確定申告を行い 今年初めて住宅借入金特別控除申請書を出します。 住宅借入金特別控除申請書は会社で配布されないのですが これって自分で税務署にもらいに行くものなのですか? それとも税務署から送付されたりするのでしょうか・・・?? 調べましたがよくわかりませんでした。 お手数ですが、回答よろしくお願い致します。

  • 住宅借入金等特別控除額の計算明細書の「自己資金」とは?

    昨年、新築マンションを夫婦共有名義で取得し、 今年の確定申告で住宅借入金等特別控除を受けるつもりでいます。 住宅借入金等特別控除額の計算明細書を作成していてわからない点がありましたので、お尋ねします。 マンションの取得対価:3100万円 他に取得にかかる事務手数料等の諸費用が100万円ほどありました。 マンションの持分は夫:2/3 妻:1/3です。 住宅ローンは2つあり、それぞれの当初借入金額の内訳は 民間の銀行:1000万円(夫の単独債務) 住宅金融公庫:1300万円(夫婦の連帯債務)でした。 私たちはそれぞれの親から住宅取得等のための金銭の贈与の特例を受け、 夫は500万円、妻は400万円を親から贈与されました。(18年分の贈与税申告済) マンションの取得対価3100万円とローン合計額2300万円の差額である800万円と、 取得にかかる諸費用約100万円に、その贈与された900万円をあてました。 このようなケースにおいて、夫の住宅借入金等特別控除額の計算明細書の書き方なのですが、 (1)5の年末残高を記入する欄の下あたりに、贈与の特例を受けた金額を記入する欄がありますが、  ここには贈与税申告した額500万円を記入するのでしょうか?  それとも、500万円のうち100万円は事務手続きの諸費用に使ったので、  贈与された額のうちマンションの取得対価にあてた分である、400万円を記入するのでしょうか? (2)今回、公庫のローンは連帯債務にしているので、  連帯債務がある場合の計算明細書(付表)を添付します。  付表の8欄に、各共有者の自己資金負担額を記入する欄がありますが、  ここには贈与された500万円か、うち取得対価にあてた分である400万円のどちらを記入するのでしょうか?  贈与された500万円の方を記入してしまうと、8+9+11の金額が取得対価の3100万円を超えてしまうので  違うような気もしますが…手引きに明確に書かれていないので自信がありません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除について

    数年前に新築住宅を夫婦で購入しました。 夫婦共働きで持分は5対5ですが、転職したばかりの夫はローンが通らず妻が銀行から全額借り入れをし、夫が連帯保証人としてローンを組むしかなかったので住宅控除は妻しか受けられていませんでした。 今回、機会があって税務署に確認したところ、住宅ローンを借替をして夫婦がそれぞれ債務者として半分半分でローンを組みなおせば、それが正しい形なので今からでも夫の方は住宅控除を受けられる。と回答頂いた為、借替の手数料は数十万かかるのですが、住宅控除を二人で受けられるのであれば・・と喜んで借替をしました。 ところが住宅控除に必要な書類の確認のため再度税務署に連絡したところ、別の担当者が夫は控除は受けられないとの回答でした。 このまま控除をうけられなければ、借替に要した数十万が無駄になりますしローンを半々にしたため妻の控除額も減ってしまいました。 本当はどちらが正しいのでしょうか? 誤った回答を受け、借替をしてしまい損害をうけた賠償を税務署に請求できるのでしょうか?

  • 住宅ローン控除について。

    平成21年4月に新築マンションを購入、その後すぐ失業し23年度から現在の職場です。 申請を忘れてしまい、今年過去3年分の申請をする事になりました。 先日3年分の書類を用意し税務署に行きました。 結果  H23年度  住宅借入金等特別控除額 173.000円         源泉徴収税額          14.400円 H24年度  住宅借入金等特別控除額 173.000円         源泉徴収税額          23.400円 H25年度  住宅借入金等特別控除額 170.200円         源泉徴収税額          32.330円 源泉徴収税額が戻ってくるのは分かりました。 控除し切れなかった分は、25年度分については税務署の職員さんが 26年度分の住民税でとの説明がありました。 ここで質問なのですが23、24年とすでに支払っている住民税については 戻って来るのでしょうか?その場で職員さんに聞いたのですが どうなんでしょう・・・と言葉に詰まってしまい大変混雑していた事もあり 次のPC入力の場所に移りました。 23年、24年の住民税額はいずれも約6万円です。 銀行再発行の年末残高証明に不備があったため再度税務署に行きます。 お手数ですが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 住宅取得控除額の疑問

    昨年の年末調整(住宅取得控除額)で疑問を持ちましたので、分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。(今頃ですみません) 住宅借入金等特別控除申請書(平成19年)にて申請した控除額は、約27万円でした。昨年1年間の納税額(所得税のみ、賞与時含む)は約50万円でしたので、申請額全額の27万円が還付されるものと思ってましたが、12月の給与明細では18万程度しか還付されませんでした。(源泉徴収表の住宅借入金等特別控除可能額にも記載はありませんでした) 疑問を抱いたまま今年も年末調整の時期になり、ご相談させて頂きました。このようなケースもあるのでしょうか。 ちなみに一昨年の年収が650万円、昨年が830万程度です。 (この年収アップが要因ですか?)

  • 住宅借入金等特別控除の申請に関して。

    「家屋の取得対価の額」と「土地等の取得対価の額」 の合計が「借入金額」または「年末残高」に満たない場合ってどうしたらいいのでしょうか。。。 それ自体がまずいのでしょうか?

専門家に質問してみよう