• ベストアンサー

短歌で枕詞を使うことの効果について

短歌で枕詞を使うことの効果について 枕詞自体は、過去ログやネットで分かりました。 しかし、短歌で枕詞をなぜ使うのかがよくわかりません。 短歌は5,7,5,7,7と限られた字数に納めなければなりませんが、 私には後に来る言葉を導くためだけに、5文字を無駄にしているとしか思えません。 仮に、「ちはやぶる 神代も聞かず...」の短歌で 「ちはやぶる」を使わずに「神代も聞かず」とした場合どうなるのでしょうか。 教養がないとみんなに馬鹿にされるくらいですか? それとも何か芸術性が失われるのでしょうか? 無粋なことを聞いていると分かっていますが よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.2

コトバに意味しか求めない現代人からすると分かりにくいことですが、歌というものは元来、祈り・呪い(まじない)だったということを理解してください。 枕詞は、元はもっと長い呪いのコトバで、物語を背景に持っていました。その後、その呪いのコトバの中の、最も重要な部分を唱えるだけで同じ効果を期待するようになりました。ところが時代が経るとコトバだけが残り物語は忘れられ、解釈不能なものになってしまったのです。 例えば「衣手(ころもで)」は「常陸国(ひたちのくに)」にかかる枕詞だそうですが、なぜそうなのかは字面だけでは分かりません。ところが『常陸風土記』によると、ヤマトタケルが新治(にいばり)郡を過ぎたとき、国造(くにのみやつこ)に新たに掘らせた井の水を誉め、手を洗うと御衣(みけし)の袖が泉に垂れて濡れたので、袖を漬(ひた)す義によって、この国の名としたとあるので、「衣袖(ころもで)漬(ひたち)の国」と解釈できるのだそうです。 山本健吉氏の著書『柿本人麻呂』を参考にこれを書いていますが、「だから枕詞は、鎮魂の詞章としての歌の咒力(じゅりょく)を基にして考えれば、それは修飾部ではなく、かへって主題なのだ。」とすら書かれています。現代語訳をする時に訳さない(というより伝承が忘れられているので訳せない)からといって、古代人にとっても意味がなかったのだ、などとはお思いになりませんように。 ついでに書くと、人麻呂の歌(短歌ではなく長歌ですが)から枕詞を除いて意味だけでつなげたら、人麻呂の歌らしさは半減、いやもっと減ってしまうでしょう。あの枕詞が、歌の荘重さ・響き・音楽性・豊かなイメージを醸し出しているのです。 さらに言うと、江戸時代の歌舞伎の口上「知らざあ言って聞かせやしょう 浜の真砂と五右衛門が歌に残せし盗人の、種は尽きねえ七里ヶ浜、その白浪の夜働き、以前を言やあ江ノ島で、年季勤めの稚児が淵、百味講で散らす蒔き銭をあてに小皿の一文字、百が二百と賽銭の,くすね銭せえ段々に、悪事はのぼる上の宮、岩本院で講中の、枕捜しも度重なり、お手長講と札付きに、とうとう島を追い出され、それから若衆の美人局、ここやかしこの寺島で、小耳に聞いた爺さんの、似ぬ声色でこゆすりたかり名せえゆかりの弁天小僧菊之助たぁ俺がことだぁ」が「僕、泥棒」だけじゃカッコ良くないじゃないですか。

その他の回答 (2)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

短歌は「歌」がついてるだけに昔はそれこそ歌、音楽だったわけですよね。 5 7 5 などのリズムもまずは謡うための都合なのだろうと思います。 だから意味よりもそっち(リズム)の方が大事だったのではないでしょうか。 あしびきの 山鳥の尾の~ という歌がありますけれど、最後の 長々しき夜を に来るまでほとんど意味が無く、しかもそれゆえに愛されているような所が(当時から)あるように思いますし、その後の文学でもこれを揶揄したりネタにしてるものがありますよね。 「長々しき」にこの歌そのものの構造を自ら笑うような二重構造があるからおもしろいのだと思います。 最初にお決まりのテーマを呈示しておいて、さてこいつはどう落とすんだろう、と思わせ、そう来たか!、と感心させる。 そういうような遊びなのではないでしょうか。 短歌が盛んになった頃にはもうそうだったのだろうと私は考えます。

noname#118935
noname#118935
回答No.1

鹿島茂がこんなことを言ってます。 枕詞というのは万葉の時代に和歌の応酬を口頭でやっているときに生まれた「時間稼ぎ」「場もたせ」の表現ではないか。つまり、これといった明確なイメージは浮かんでこないので、 差し当たり、「あしびきの」とか「しろたえの」といった意味のない枕詞を並べておき、 その間に頭の中で言葉やイメージを組み立てて「山鳥の尾の」とか「ころもすてふ」と続ける。つまり、意味論的には「あのー」とか「えーと」に等しいわけだが、それでいて形式的には、立派な和歌的表現として認められているというまことに重宝な手法であったのだ。

関連するQ&A

  • 枕詞について

    枕詞の「淀川」の文学的意味がわからず困っています。だれかおしえてください!! お願いします!

  • 枕詞

    『拾遺和歌集』を初めて読んだとき、巻第十三、恋三の巻頭を見て驚きました。 あしひきの山下風もさむけきに今宵もまたやわがひとりねむ あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかもねむ あしひきの葛城山にゐる雲のたちてもゐても君をこそ思へ あしひきの山の山菅やまずのみ見ねば恋しき君にもあるかな あしひきの山こえ暮れて宿からば妹たちまちにいねざらむかも あしひきの山よりいづる月待つと人にはいひて君をこそ待て (『拾遺和歌集』777-782 岩波文庫128ページ) 「山」にかかる枕詞「あしひきの」の練習問題みたいです。「あをによし」「ひさかたの」「しろたへの」などなど、和歌ではしばしば枕詞が使用されます。外国文学においても、このやうな定型修飾語が使用されることがあるのですか。 私の知るかぎり、ホメーロス『イーリアス』『オデュッセイアー』に見られるくらゐです。 podas okys Achilleus 足の速いアキレウス glaucopis Athene 梟の目のアテーナー polymetis Odysseus 知恵深いオデュッセウス

  • 枕詞

    枕詞はすべて5音でしょうか?

  • 枕詞について

    枕詞は万葉集に多く出てきますが、初めは意味のある言葉だったといいます。では、平安時代と違って万葉集の現代語訳では常に枕詞の意味も訳出する必要があるでしょうか。  それとも、万葉集に収められた歌は広い時代にわたっているので、前期と後期では、枕詞の実態性も変化しているでしょうか。家持の歌などは殆んど平安貴族というよりは現代詩人の繊細さなので、そんな変化を予感させます。

  • 枕詞

    枕詞はどうやって見分ければよいのでしょうか?必ず初句にある五音節なのでしょうか?

  • 枕詞って・・・

    万葉集とかにでてくる枕詞って今でも使われますか??

  • 市役所と他の公務員試験の一般教養のレベルの違いは?

     現在大学4年で、今から勉強を始めて今年度実施の公務員試験を受けたいと思っています。試験まで残された期間が少ないので、大卒程度で教養科目のみの市役所の試験に的を絞って勉強しようと思います。  受験ジャーナルや、こちらの過去ログなどでいろいろ調べさせていただいたことから、一般知能(数的処理・判断推理)→一般知識の順番で、とにかく過去問を徹底的につぶしていこうと思いました。そして今、まだ具体的な学習計画は何も立っていないのですが、とにかく始めなければ、という焦りから実務教育出版の『必殺』『光速』を使って「数的処理・判断推理」をやっている、という状況です。 そこで、以下についてお尋ねしたいと思います。 ・市役所の一般教養は他の公務員試験の一般教養に比べてやはり要求されるレベルは低いのでしょうか?WセミナーやLECの教養科目の過去問集(問題集?)や、予備校の『一般教養』というコースを使おうと思うのですが、これらの『市役所』にかぎらない一般教養の教材は、市役所には要求されない、無駄なことまで含まれているのではないかと思ったのですが…。  そして、逆に市役所レベルに限って完璧を目指すよりも、上のレベルの問題や、専門科目もやっておいたほうがいいという話も聞いたのですが、実際どうなのでしょうか?私は市役所レベルに限った範囲内で完璧を目指そうと思っていたのですが、このことを聞いてから少し戸惑っています。 ・また、本当は自分でもっと調べるべきなのですが、どうも焦ってしまってどの順番で一般知識をつぶしていくか、などの計画がなかなか考えられません。もし何かアドバイスございましたら、よろしくお願いします。

  • 原発停止により増加した燃料費は年間3兆円だけど

    生活保護費は年間3兆8千億円なんだよなあ 仮に熱効率80%の熱機関を発明して燃料費の削減をしても年間2兆円の節約になる程度だろう しかし生活保護や母子手当を無駄に受給してる奴の受給を停止したらそれだけで年間2兆円の節約にはなると思う つまり生活保護の無駄を省く事は熱効率80%の熱機関を発明するのと同じくらいの価値があるという事だ この事実を鑑みた結果、熱機関の研究をしてるのが馬鹿らしく思えてきたよ 仮に熱効率80%の熱機関を発明できても、日本の生活保護費の半分くらいの効果しかないだろうからね

  • 考えると気分が悪くなる人を考える必要はありますか?

    20代の男です。 何かやりたいこと、やらなければいけないことがあるとします。 そういった事をやろうとしている時に、 「少しでもその存在を頭に浮かべると気分が悪くなる人」 「考えるとものすごくストレスを感じる人」 「その存在を考えている時間全てが無駄である人」 「もし遭遇したら馬鹿にしてくるかもしれない人」 「僕のいない所で悪口を言っているかもしれない人」 こういった人達のことを考える必要ってありますか? こういった人達のことをわざわざ考えて、 嫌な気持ちになる必要ってありますか? 僕は中学生の頃イジメに遭ったことがあるのですが、 もう何年もたった今でも時折当時のいじめの加害者達を考えてしまいます。 もちろん、当時の加害者達と関わり合いを持つことは 将来死ぬまでないでしょう。 にもかかわらず、未だに頭に浮かべてしまう。。。 恐らくそれは、 「考えないと大変なことになるかもしれない」 という謎の考えが未だに頭から抜けていないから、 無理やり考えてしまっている、と言った方がいいかもしれません。 そんな自分にとって嫌な人物、考えるとストレスを感じ気分が悪くなる人達を考えると、 時間も無駄になりますし、思考のエネルギーも無駄、そして作業にも集中できません。 そこで皆さんに質問です。 冒頭で述べた、 「少しでもその存在を頭に浮かべると気分が悪くなる人」 「考えるとものすごくストレスを感じる人」 「その存在を考えている時間全てが無駄である人」 「もし遭遇したら馬鹿にしてくるかもしれない人」 「僕のいない所で悪口を言っているかもしれない人」 こういった人達のことを、しかももう自分にとって 「過去の」人間である人達のことを やりたいことをやろうとしている時、 やらなければいけないことをしようとしている時、 趣味を楽しもうとしている時に、 というか生きている間 考えなければいけないでしょうか? もっと言えば、仮に今もそういう類いの人物と日常的に顔を合わせなければならないとしても、 わざわざ考える必要ってありますか? つまり、 過去に関わった人物、または現在も関わりのあるそういう類いの人物のことを、 自分の人生を生きようとしている時に考える必要ってありますか? 僕は、過去の人物であればもう一生考えなくてよくて、 今仮にそういう人物が周りにいたとしても、 その人物と接する時以外は1秒も考えなくていいと思っています。 僕はこう思っていますが、皆さんの意見もお聞きしたいと思い、 今回質問させて頂きました。 理由も添えて回答して頂けるとありがたいです。 では、失礼します。

  • 「信濃」の枕詞

    妹が昨日、長野県庁で保健婦養成学校の受験をしてきました。 そのときに、「『信濃』の枕詞を答えなさい」という試験問題に出くわして、面食らったそうです。 私としても、手元の資料で探すことができず、皆様のお知恵を拝借したい次第です。 「信濃」の枕詞は何でしょうか。5文字でお願いします(解説もつけてくださると嬉しいです)。