ホタルの専門家を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 徳島の川の改修に伴い、大量のホタルが絶滅の危機に直面しています。
  • ホタルの幼虫とカワニナを上流側に移す案がありますが、詳細な情報が不足しています。
  • ホタルの専門家のアドバイスを求めていますが、どこに相談すればいいか分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

ホタルの専門家を教えてください。

ホタルの専門家を教えてください。 徳島です。近所の川が堤防工事により改修され、来年現在の河川が埋め立てになります。 この埋め立て場所に、大量のホタルが自生しており、このままでは絶滅します。 国土交通省や役所に相談しましたが、今更工事も中止できませんし、対応策もないようです。 地域の町内会長と話をしているのですが、地域の人たちでホタルの幼虫とカワニナを採集して 同じ川の工事の及ばない上流側(300mほど)に移してはどうだろうかという案が出ています。 しかしみんな素人なので、移設先はどんな環境(川の流れや草木の状況)が良いのか、 また時期はいつ頃なのかとか、採集方法など、詳しいことがわかりません。 どなたかアドバイスを頂ければ嬉しいのですが、できればホタルの専門家の方に相談したいと思います。 あちこちで色々と研究されているようですが、どこに聞けばよいのか見当が付きません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

経験者です。 Q&Aで簡単に書けるようなものではないので「ほたる 飼育」で検索してください。 川に居るということはゲンジボタルだと思うのですが、 (ヘイケボタルは田んぼ近くのような止水、ゲンジボタルは小川のような流水に生息) 同じゲンジボタルでも生息場所でだいぶ違いがあります。 ホタルが違うというよりも私の経験範囲ではカワニナが生息する水域で全く生態が違います。 今そこに居るカワニナはそこに生息している理由があるので、 水域の状況がだいぶ違う場所への定着はかなり困難でした。 移動させる目標の場所には現在カワニナは居ないのでしょうか? また、ホタルも生息していないのでしょうか? そうであるならばまずその理由から調査しなければなりません。 移転先として不適切なら適地を探す必要もあります。 他の方のWebPageを見につけホタルの生態は地域性が強い感じがします。 他の方の成功事例だけでは自分の地域に通用しないと思って、 情報収集だけに頼らず今目の前の環境やホタルをよく観察することが肝心です。 あとは簡単な飼育の要点 ホタルの飼育は通常成虫を捕獲して産卵させて卵から行います。 河川から飼育するのに十分な数の幼虫を捕獲するのは現実的ではありません。 成虫を捕獲してミズゴケに産卵させて卵をとります。 ヘイケボタルは餌にイカなども使えますが、 ゲンジボタルにイカやタニシを与えても生命は維持しますがあまり育ちません。 ホタルの幼虫は水中で生活し、梅雨頃の小雨の降る日に川岸に上がって土の中でさなぎになります。 (さなぎもわずかに光る) 梅雨があける頃に羽化します。

aki3171
質問者

お礼

ホタルの幼虫採集器なるものを見つけました。 9月下旬から1月頃にできるようなのでこれで試してみます。

aki3171
質問者

補足

種類はゲンジホタルです。上流域にも多少ホタルはいます。 以前は上流域で生息していたものが、台風の出水で下流に 流されたものなので、生息域の問題はないと思います。 >河川から飼育するのに十分な数の幼虫を捕獲するのは現実的ではありません。 川の中の幼虫の捕獲は難しいでしょうか? 来年には埋め立てられる予定なので 成虫から卵をとるとなると間に合わないですね。 ダメ元でチャレンジするしかないのかな?

その他の回答 (1)

回答No.2

ところで「徳島 ほたる」で検索すると http://wwwa.pikara.ne.jp/kintarou/hotaru.htm とか見つかりますが、 検索はしてみているのでしょうか。 先に書いたようにホタルは同じ種類でも生息場所で違った生態をしています。 なるべく近くであたったほうが良いです。 例えば私は関東地方ですが、 半島の先端、中部、付け根、中部でいうと谷戸が2つ変わると特徴に差が見られます。

aki3171
質問者

お礼

おっ。タクドラの金さんのページですな。徳島では有名人?

関連するQ&A

  • 小川 生物いjない

    上流に車解体業者を市が誘致後地域の川に魚、蛍など生物が生息しなくなった、そこから排出される有害物質と思われる、いずれ農作物にも影響しないか心配。

  • 長野県辰野町のホタル養殖政策

    長野県辰野町松尾峡は、昔からゲンジボタル発生地として有名です。 しかし、松尾峡には1960年代に主として関西から大量のゲンジボタルが移入され、元々住んでいた地元ゲンジは増えるどころか、逆にほぼ絶滅したらしいことが最近の研究で明らかになっています。 移入ゲンジは在来ゲンジと遺伝的にも行動的にも発光周期も異なっています。つまり、1960年代をはさんで、違うタイプのホタルを見て(見せられて)いるのです。しかしながら、町はその区別なく放流飼育を繰り返してきた経緯があります。 全国ホタル研究会でも、この辰野町のホタル養殖による現地ホタルの生態破壊が問題となっています。対策を採るように研究者は申し入れていますが、役場から「この問題を、あまり公表しないでほしい」と言われ、かつ、対策も採られていません。 パンフレットや町のウエブサイト http://www.town.tatsuno.nagano.jp/tatsunosypher/www/info/detail.jsp?id=1150 では、他県からの移入のことは触れられていませんが、実際には、上記のような他地域ゲンジの放流によって、地元のゲンジの生存が脅かされています。 役場の担当課長から、「観光客はホタルを見にきているので、全体としてホタルが増えればいいのであって、仮に、在来ホタルが減っても構わない」という、驚くべき発言もありました。 この問題は過去のことではなく、現在も続いています。昨年の簡単な調査で、松尾峡下流地域では、松尾峡からあふれ出した移入ゲンジが在来ゲンジの生存を脅かし、ある地点では既に9割が移入タイプとなっていることが判明しました。つまり、地元ゲンジが子孫を残せなくなっているのです。 たとえば、 www.geocities.jp/zenhoken/ZHJ_pdf31-40/ZHJ36_13-14.pdf あるいは http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/6020 で問題となっていることが見られます。 私たち研究者は、これが一種の環境問題だから、情報をオープンにして、研究者、役場の人、住民(そして観光客)など加わったフォーラムを開いて意見を言ってもらうべきだと、役場に申し入れました。しかし、何度言っても拒否されました。その最大の理由は、前述のように、この問題の歴史的経緯や上記学術的結果を公表してこなかったし、また公表したくないからです。地元産を増やしてきた、と強調している経緯があるからです。 役場は研究者に対しても、学会での議論は自由だが、一般公表は困ると言っています。研究者が、そのような要求(一般公表しない)は飲めないと述べたところ、今年(2009年)の調査は、このメール冒頭に述べた「辰野町ホタル保護条例」を盾に認められませんでした。 この問題は、国際的な生物多様性保護専門誌にも発表されました。 The ecological impact of an introduced population on a native population in the firefly Luciola cruciata (Coleoptera: Lampyridae) Yutaka Iguchi Biodiversity and Conservation Volume 18, Number 8, 2119-2126 辰野町のホタル政策が生物多様性基本法に違反しているのではないか、ということを昨年(2008年)、長野県自然保護課に伝えたところ、自然保護課のS.S.課長が町に対し、 「松尾峡ホタルが町おこしに役立っていることは確かだが、生物多様性にも配慮を」 と指摘した、とのメールを私はS.S.氏から頂きました。 しかし、この法律は、罰則規定がないのです。 だから、生物多様性基本法に違反では、と指摘されても町役場は知らん顔。 そもそも、県庁から、上記指摘があったことも地元の人は知らないのでは・・・・。 移入ホタルに対する具体策というより、町の姿勢を皆さんどう思われますか?

  • 川の工事は動物虐待にならないのか!?

    私が20年以上住んでる地域に流れている川なんですけど 1ヶ月ぶりくらいに仕事の帰りに通って、ふと見てびっくりしたんですけど 川が!! 川が底がかなり見えてるっていうか 完全に底がコンクリートになっていて、上流を見渡すと大量土砂と その上にショベルカーが2台ありました。 埋め立てしながら工事をしてるんだろうなって思いました。 ところがその川とそのショベルカーがあったところは 私は小学生の頃、友達と水遊びをしたり魚を捕まえたり亀を捕まえたりして 思い出があるところです。 社会人になってからも、最近はしてないけど たまーに休みの日に散歩して、「魚が・・」「亀が!」って夏にですね よく観てました。 私が子供のころ~20年以上の間は、川の同じ場所に、亀が10匹以上、 鯉やフナなどの魚もいました。 夏は石の上で日向ぼっこをしていた亀をよく見た思い出があります。 で 今って冬だから冬眠してますよね 魚は移動することは可能でしょうけど 土の中や川底のドロにまぎれて冬眠していたと 思われる亀はどうなったんでしょうか? 私は、亀をこよなく愛しています。 今はいませんけど、10年位多種の亀をたくさん飼っていたこともあり 自然の亀も生きる姿を見ていろいろ楽しんできました。 そんな思い出を っていうか 亀どこいったんですか? 土の中、川の中で冬眠してるであろう亀を掘り起こして 別の場所に放流したのであれば、一安心ですが 何もしないまま土砂を流し込んでコンクリかなんかで埋めてしまったのでしょうか? 私の予想ですが、亀たちは永眠ではないでしょうか? 目覚める事もなくそのまま埋められたのかと思うと 無念でなりません。 亀は冬眠している時は仮死状態になるとも聞きます。 暖かくなるまで目を覚まさず、 春になって目を覚ました時に、頭上のコンクリートがあると そのまま生き埋めになりますよね。 春に土の中に窒息死するんですよ 区役所か市役所の依頼で工事してるのかは知りませんが、 亀たちをどうしたのか、問い合わせて、回答を得ることは可能でしょうか? 工事されて完全に川が変わってしまってるのを見て 思わず「ええええーーーー!!!!!」って大声で叫んでしまいました。 数十年、人が手を入れなかった川をいきなり工事してしまうのは あまりにも勝手すぎます。 このまったく生き物のことを考えない人間! 亀殺しが何の罪になるかわかりませんし、罪にならないかもしれないですが なんとかならないんでしょうか? 亀掘り起こして介抱してから工事をしたか問い合わせして 回答を得ることは可能でしょうか? もしくは亀殺しの罪で起訴できますか?  殺したという証拠はありませんが  この真冬は、確実の、川底か川のところどころにあった土の中で  冬眠していたのは間違いないと思います。 今、あまりにも勝手すぎる工事で 頭にきてます。どこに訴えるべきでしょうか。 動物虐待にはならないですか 爬虫類は動物虐待の対象にはならないでしょうか

  • 敷地内駐車場の冠水について

    雨が強い日になると、生活排水路(上流に行くと○○川とあります。)から水があふれ、我が家の駐車場が冠水します。地形的に坂道の底部分の道路に面していて、毎年、2回ほど深さ20センチほど冠水します。その都度、車を非難させたりしています。 この場合、市役所に相談すれば、何か改善されるのでしょうか? (ちなみに、この排水路は十数年前に拡幅工事しています。)

  • 結局日本で安全な(安全そう)な地域って…

    どこだと思いますか? もちろん、狭い日本です。絶対安全な場所・地域なんて無いとは思いますが、今回の大地震を経験して、「沿岸部は怖い!!」と感じた方は多いでしょう。 都市部では埋め立てとライフラインが集中しているため、ひとたび震災に見舞われると復旧が困難な状態ですし。 専門的な知識・統計は考慮しなくていいです。 単純に 「○○の地域なら震災に強そう」 「震災が起こっても復旧や被害そのものは小さそう」 でも結構です。 回答方法としては、「○○県」でもいいですし、 ピンポイントで「○○県○○市」でもいいです。 もちろん、「今住んでいる○○は安全だよ!」 という回答でもいいです。 ※震災には今回のような大地震はもちろん、川の氾濫や土砂崩れ・台風などの一般的な自然災害も含めることにします

  • 埋立地の中古物件?!

    中古物件を1年かけて探してきました。 地域を搾っているため、その地域に対しての物件価格がだいたい分かりました。今まで相談の中で専門的な部分などの御助言をして頂き参考にさせていただいた結果。今回夫婦共に気に入った物件が見つかりました。予算的にも2000万まででギリギリです。両親が埋立地の安い物件を見つけそっちを進められています。皆さんは下記を選ぶとしたらどちらでしょうか? 御助言宜しくお願いいたします! 1)築20年(昭和63年) 軽量鉄骨セメント瓦 1780万 岩盤地 学校・幼稚園・駅が近い ただし2000万までの借り入れのためリフォームには80万しかかけられない。 (2)築27年 木造2階建て 1300万 昔、海の地域のため埋め立て地で家を建てる 駅や幼稚園が近い 小学校なども近いが大きな国道を通って小中学校に行く 建物に天井の換気口あたりに亀裂が多い(斜め) 良い点 1300万なのでリフォームにお金がかけられる事

  • 公共工事

    発注者、○○市役所の、道路改良工事(プレキャストボックス設置・環境ブロック・舗装工事)を、請負、施工し終え完成届けを、提出して4日後、22日に大雨が降り、川が増水し、施工箇所より約50m上流で、川があふれ林道に流れ込み、そのまま流れ、施工した取り付け道路半分・路肩(法長7200)が壊れました。22日の夕方雨が降っていたので現場に行ってみましたが川の水は、少し増えたくらいで、法面には、雪がつもっていたので、雨で崩れることはないだろうと思い事務所に戻り、次の日は、違う現場に行きました。そして今日24日に現場を、見に行ってみたら林道を水が流れ法面・取り付け道路が壊れてました。完成届けを、提出する前に監督員に現場を見てもらいOKを、もらいバックホウなどは、片付けた状態でしたので、監督員に相談したら、施工計画書の緊急時の対策と対応に、大雨時の対策に書いてあるとおりパトロールをし、対策をとっていれば壊れることはなかった、工期内なので直してください。災害では見れません。と言われましたが。そうでしょうか?

  • 裏手の新築工事による建付けのゆがみについてどうしたらよいですか

    こんにちは。 現在、築33年の家に住んでいます。 裏の家を解体、新築工事を行っているのですが、もしこの工事が原因で基礎や窓などの建付けがゆがんでしまった場合、補償してもらえるのでしょうか? 実際、裏の家が接している畑をアパートに造り替えた際に自宅の雨戸などの建付けが悪くなってしまいました。(この時は築10年くらいです) 専門的なことはわかりませんが、この地域は田圃だったため地盤がけっこうゆるい(井戸なども多い)ので何度か盛り土をしたりすることが多いです。 先月、基礎の補強工事をしてもらったのですが、この時の状態を写真に撮っておけばいいのでしょうか?業者に書類はあると思うのですが・・ 具体的な方法と相談先などご存知でしたらよろしくお願いします。

  • 日本人の自然信仰は科学的か?

    日本には一神教とは別の自然信仰があるとの主張があり、天皇家の努力、各地で行われる植樹祭からみれば、確かにあるのはわかる。  日本の森林保有面積は先進国では、トップクラスであることも事実だあるが、ただ急な斜面があって開発できないだけだったとおもう。  江戸時代が終わり、幕藩体制が終了すると、狩猟は宮内庁管轄などを除いて解禁された形になり、戦後の食糧難などもあってやむを得ないのかもしれないが、たくさんの動物(トキ、タンチョウ、オオカミ、カワウソなど)が絶滅に追い込まれた。  また、杉などの植林が過度になり、花粉症はともかく生育した杉林は生物のすみにくい環境となり、多様性が失われると同時に、熊、鹿、猪、猿が人家に出没すことになってしまった。  スキー、ゴルフ場でも無闇とつくられ、特に後者では芝生維持のため農薬が多く使用され、多くの昆虫、微生物が死に 蛍、蛙は減少し。井戸水への影響も心配されている。  川では知床以外でシャケの採卵を行うためとして、ほとんどの遡上する川ではやなやダムが設けられ、シャケがもたらす食物連鎖を遮断して、山の生態系は貧困化している。  日本人が桜がすきなのはわかるが、桜ばかり植えることは生態系といかに関係を及ぼすかについての議論もなく進められていく。  日本人の自然がすきなのはわかるが、生活からの欲求と好みを自然に強制しているだけで、全体を考えてしている感じがしない。  緑の党らしい主張をあげる政党もない。高齢化に伴い、日本の里山や森林は荒れると危惧されている。 信仰頼みより、近代日本の科学的な性格も有する自然保護を確立、普及を目指すべきと思います。「山川草木悉皆有仏性」も言葉の遊びになっている気がします。  信仰があるなんて幻想ではないですか?天皇家以外、ほとんど思いつきの好き嫌いでしているドタバタではないですか?

  • 畑地のとなりで建築工事中、始畑の雨水が溜池になる。

    隣が畑地農転で宅地化され、建築中です。昨年まで当方の畑地の雨水は、川方向、隣の畑地を流れ、両方の雨水が川に流れていました。 今回農地転用、建築工事で盛土、当方が20センチから50センチ低くなってしまい。水がたまるようになってしまいます。 行政に相談に行きましたが、民と民の問題につき、法律により建築は 申請強化が下りますとのことでした。 ダムを勝手に作り、水が溜まり、耕作不能、蚊の発生。臭気、ご近所に被害を与えることになり到底納得できません。 雨水は民法で自然流下で守られていると思います。 どのような対処が必要でしょうか。 専門家の方、ご指導を至急にお願いいたします。