• ベストアンサー

応用数学など

応用数学など 来年修士課程に進学が確定したのですが疑問があります。 そこはある目的のための大学で、授業料は年間56万円です。 それはさておき、そこのシラバスを見たのですが 物性特論、原子力工学、情報通信工学特論などの専門科目はありますが 応用数学、微分方程式、関数論などの講義が一切無いのです。 正直これでいいのでしょうか? 自分の学力と金銭的問題で仕方なく進学した大学なので愚痴は言いたくありませんが 院で数学よりの講義が無いのは会社や研究所に勤めるにあたって不利になることはありませんか? また、会社(電機メーカ)に入って応用数学や微分方程式を詳しく知らないと困ることはありますか?

  • nazis
  • お礼率71% (118/166)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carvelo
  • ベストアンサー率49% (49/99)
回答No.1

微分方程式,関数論などの講義は,あるとすれば学部向けではないでしょうか? 「応用数学」というのが,どういう分野を意味しておられるのか良くわかりませんが, 専門科目の勉強をするための道具,という扱いになるのが普通でしょうから, 学部レベルであり院の講義で扱う必要はない,と大学側が判断しているのかもしれません. また,そういった内容の勉強が必要だと思うなら,ご自分で勉強なさったら良いと思います. 1週間1回,90分程度の講義では,そんなに深く学ぶことはできないと思いますし, 教科書がいろいろと出ているような分野であれば,独学の方がむしろ早いと思います.

その他の回答 (1)

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.2

昔のことで、記憶が定かではないのですが・・・ 学生時代(工・機械系)の話ですが、微積分・応用数学・関数論・統計・誤差論 などの基礎的な数学系講義は全て、1~2年次に必修科目で履修しました。 これらの単位を取らなければ、以降の専門課程(材力,機力,流力,熱力,伝熱etc)に進めませんでした。 電気・建設・化学系など 他の学生でも 同じです。 たぶん、今でも同じような講義内容になっているのではないでしょうか。 当然、修士課程ではこれらに関する基礎学力は備わっているものとして シラバスが組まれているから、改めて数学系講義をやる必要がないのでしょう。 余談ですが;  「応用数学」では、常微分,Gamma函数,Diriechlet,Fourier,偏微分(振動,熱伝導,Potential等),等角写像(Joukowski変換),複素積分,Laplace変換 など 、工学系学問に必須の基礎的数学を履修しました。

関連するQ&A

  • 数学科と応用数学科の違い

    来年大学を受験するものです。 数学科か応用数学科もしくは数理情報科学科に入りたいのですが、 よく違いがわかりません。 自分で調べたところ、 数学科:純粋数学をおもにやる。哲学的、抽象的なもの?ドロップアウトが多い。 応用数学科:実践で使える数学をやる。就職に有利。 情報数理学科:応用数学に近い。PCに関連する授業が中心。就職に有利。 以上、私が持ったイメージです。 大学を卒業したら大学院(修士)に進みたいのですが、 『大学院』に入るときに数学科から応用数学に進むことができるのでしょうか? 質問を整理しますと…… (1)数学科、応用数学科、数理情報科学科の違い。 (2)大学では数学科に在籍し、大学院では応用数学を専攻できるのか。 色々おかしなところがあるでしょうが、回答お願いいたします。

  • 数学科の大学院進学について

    地方の国立大で数学の勉強をしています。 今3年生ですが、大学院に進学するか悩んでします。 数学の好きな周りの子たちは進学は当然、みたいな感じで、今やってるルベーグ積分や微分方程式、代数とか、ここで終わったら何のための数学かな、と思う時もあります。 で、心は進学にあるのですが、今の大学の院に行くか、別の大学、例えば九州大学や大阪大学とかを目指すべきか、迷っています。 正直、今の大学の院生の人を見ていても、あんまりパッとしないし、東大や京大は無理にしても、広島や、頑張ったら九大や阪大とかだったらいけそうな気もします。 親は女の子だから通えるところがいいみたいですが、一人暮らしもしてみたくて。 内部進学と他の院に行くことについてどう思いますか? 

  • 応用数学分野について(とくに非線形数学)

    こんばんは。私は工学部航空宇宙学科の3年です。 次年度の研究室振り分けで非線形数学など扱っている(非線形現象を幅広く扱い、割と数理工学的なことをされているようです)研究室に入り、研究をしたいと思っています。それで修士まで出た後のことが気になり、勉強不足ではありますが、質問させていただきました。 1修士まで出た後で非線形の知識が生かせる(可能なら、適用するというよりは解析する方が望ましい)仕事はあるでしょうか?(就職するとしての話です)例を挙げていただけるとありがたいです。 2博士課程に進むとして、非線形数学の世界の現在の状態(今アツい!や、一通りやり尽くされてしまって停滞している等)はどうなのでしょうか?また博士課程に行った後の話などもお詳しい方がいらっしゃいましたらお聞かせいただけるとうれしいです。 3就職→大学のポストにという形はあるのでしょうか?あるならば具体的にどのようにすればいいのでしょうか? 御参考までに現在カオスや非線形波動、量子論、統計力学、弾性力学、古典力学、流体力学(+必要な数学)など特に自主的に勉強しています。大学に残って研究者としての道を歩むことも考えていますが、そちらの道も甘くないと聞いておりますので、現在7割くらいは就職しようかと考えています。 挙げさせて頂いた質問のうちどれについてでも、また直接質問の答えになっていなくても、どのような情報でも構いませんのでお聞かせいただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 30代での工学系大学院進学

    工学系の大学院進学を志望している31歳の男です。 私は国立大修士課程(理工系)を卒業し、一度電機メーカーに就職したのですが病気になったため数年間でやめ、現在は無職です。 理学修士号は持っているのですが、数理工学や情報科学の知識をもっと身につけたいと思い、現在地元の旧帝大修士課程への進学を考えています。研究したい分野としては、数学をベースに情報工学、電子工学、生物学などへ応用するような学際的な分野をやりたいと思っています。(ちなみに学生時代の専門は物性物理学でした) 就職先としては、現在の所は情報システム系企業か電機メーカーなどを希望しています。 疑問点は「今から修士課程に入りなおすと、修了するころには30代半ばになるが、努力しだいでその年齢的ハンディはカバーできるだろうか? それとも中途採用を目指すべきだろうか?」ということです。希望している大学院の求人資料等を見せてもらった限りでは、質、量ともに十分な求人があったのですが、私はかなり特殊なケースになるようなので不安です。 いくつかの研究室にコンタクトをとったのですが、「できればその歳なら博士課程をお勧めします」と言われたり「うちに来てくれれば歓迎しますよ」と言われたりでいろいろ悩んでいます。博士課程進学は実力的にも厳しいかと思っています。 現在は独身で経済的にも比較的恵まれているので、学費などについては大きな心配はしていません。 長々と書きましたが、皆様の率直なご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

  • 東京都立大学工学部応用化学科

    東京都立大学の院試を考えております。 東京都立大学のHPを見ましたが工学部の シラバスを見ることはできませんでした。 研究室を訪問すれば解決するかとは思いますが、 応用化学科の授業で使用している有機化学および無機化学の教科書をどうしても早急に知りたいと思っております。 どなたかご存じの方がいらっしゃれば ぜひ教えてください。

  • 数学の参考書を探しています。

    いま、理工系の学部に進学し勉強をしているのですが… それで…なぜか今の数学の先生は指示する参考書(教科書)がなく…教科書なしで授業を進め…チンプンカンプンです。 そこで、参考書を自分で買おうと思うのですが…このシラバスからいくとどういう参考書がお勧めですか??お願いします。 連立線型微分方程式とは 行列の指数関数 行列の対角化 対角化による連立線型微分方程式の解法 射影 行列のスペクトル分解 スペクトル分解による連立線型微分方程式の解法 多変数関数の微分可能性 全微分と偏微分 多変数関数の微分計算 陰関数 多変数関数の極値

  • 数学系の院試対策(塾など)について

     私は某私立大学の理系の研究室に所属していて、その研究室は特殊で、学部までは情報系ですが、修士から数学系の所属となります。そのため、院試の科目は、数学と英語になります。私は情報系出身で、数学が大の苦手なのですが、そこの研究室の環境がとても気に入り、進学するために院試を受けようと思っています(そこの研究室がお気に入りなため、他大の院進学は考えておりません)。  そこで早速、過去問を見たところ、線形代数や微分積分、基礎数理等が必須問題で、残りは専門科目の問題が10個くらいあってそこから1つ選択して回答という形式なのですが、さっぱりわからない状態です。  そこで、大学生を指導してくれる数学の塾(場所は東京で、講義系ではなく個別指導、単科で受けられ、できれば入会金などが必要ない塾が理想です)を探しているのですが、どこかお勧めがありましたら教えていただけると幸いです。  他の手段として、研究室の教授にお世話になるか数学の得意な友達にご飯おごりで教えてもらうという手はあると思いますが、教授は忙しいのでしつこく質問できませんし、私の周りで数学の得意な友達は見つかりませんでした。  そんな事情で、大学生のための数学の塾を探しています。かなり長い質問文ですが、宜しくお願い致します。

  • 努力で数学をものにしたい。。。

    理系大学3年です。 数学は才能でしょうか。努力で克服できないでしょうか。 僕は数学があまり出来ません。3年にもなって線型代数を勉強しています。微分方程式も解くことが出来ません。 自分の数学力は理工系の入門コースがぎりぎり理解できるくらいです(微分方程式は理解できませんでした)。卒論でやろうと思った分野の参考書を見ても,この程度の数学力ではさっぱりわかりませんでした。 微分方程式がある程度できれば,どうにかなりそうな気がしましたが,まだまだ実力不足です。 理系にもかかわらず,数学の授業が全講義中2つ(微積と線型代数)しかない大学で,聞ける先生もおらず(非常勤講師が講義担当なので),当然学生もおらず,まったくの独学をしなければいけないのですが,数学を並みの理系学生程度,もしくはそれ以上に扱えるようになりたいです。 数学の勉強は毎日欠かさないのですが,今は本を読んでもほとんどわからないことも少なくなくとても苦痛です。 もっと易しい参考書もあるにはありますが,それをやったところで次のステップに向かえるかも疑問です。 たぶん皆さんはこういった経験は少ないのだと思いますが,なにかアドバイスをいただければありがたいです。お願いします。

  • 数学ができる、というには

    男子大学1年生です。 工学部の電気系の勉強をしています。 数学はそれほど苦手ではないのですが、できる、というにはほど多いです。 同級生にはもう、複素解析、とか微分方程式のむつかしい本を読んでいる人もいて、少し焦りを感じます。 毎日勉強してはいるのですが、計算問題もパターンが多くてきりがないような気がします。 工学部の学生として、どのように数学を勉強していったらいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 数学検定

    数学検定についてお聞きいたします。 数検準一級は高卒レベル、正一級は大卒レベルといわれていますが、みなさんはどの級を取得されていますか? 正一級を取得したいのですが大学時代に教養課程でやった「微分積分」と「線形代数」「微分方程式」を復習すれば合格できるでしょうか?