• ベストアンサー

人員的な体制の意味を英語にするには

人員的な体制の意味を英語にするには 体制を辞書で引くと”System”と出ます。 今、network systemの人員的な体制案について資料を作成しようとしています。 systemとは実に多義で、コンピュータのsystemのことを指すのか? 何を指すのかわからなくなってしまいます。 ハードウェアの説明の中でsystemという語をたくさん使うからです。 人員的な運用体制を特にわかりやすく説明するのに、よい表現はありますでしょうか? アメリカの人は混同しないのか疑問に思います。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2
horani
質問者

お礼

oraganization ならいいかも、 どうしてもITの用語がいろいろ出てくると、混同します。 oraganization はIT用語にもほとんど使われない単語なのでgoodですね。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

manningです system of mannning

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

SPACE ALC 『英辞郎 on the web』より staff で調べると、 staff administration 人事管理 staff assignment 人員配置 staff deployment 人材の配置 staff organization スタッフ組織 staff system 《鉄道》通票方式 等たくさん出てきます。staff system は誤解されるかもしれませんね。

参考URL:
http://www.alc.co.jp/
horani
質問者

補足

staffやpersonelを効果的に使うといいかもしれませんね。 ただ人員体制とか英語にするとSystemになって、 ITのsystemと混同しやすくなるんですよね、 systemとかIT用語と重複しないような言い方はないですかね?

関連するQ&A

  • 「障害発生時の連絡体制」を英語で表現したいです

    タイトル通りなのですが、この場合、 どう表現すればよいでしょうか? コンピュータシステムの障害時の 連絡体制という意味合いにしたいのですが、 「エスカレーションフロー(Escalation Flow」で 通じますか? アドバイスをください。 宜しくお願い致します。

  • どうすれば理解してもらえるだろう?

    会社の部署で「win2000サーバー」でデータベースシステムを組んでます。 我々は、研究開発部門でのみ運用しており、全社システムには接続しない 独自のネットワークを運用しています。(私も、一応管理者です・・・・) 「中小企業の宿命か?」は別にして、「コンピュータでは製品はつくれない。」 「ネットワーク、システムにお金を掛けても、意味がない」 「研究部門に、コンピュータは必要ない(研究、実験をしていれば良い)」など 経営陣からシステムの必要性を認めない発言が耳に届きます。 おまけに、来期のネットワークおよびデータベース関連の保守契約を 一切認めてくれないという「信じられない」情報が届き困ってます。 全社的に「お金がない」のなら「仕方がないご時世」ですが、どうも違うみたい。 「いらない部分(我が部署のシステム)にお金は必要ない」が本音みたいです。 (独立運用されているシステムについても、おもしろく思っていないみたいです) 我が部署のシステムは、導入2年目で、これから全面的運用をはじめるところで、 成果をすぐに求める経営陣からは、「うっとうしい金食い虫」に見えるようです。 何か、上層部に対して説明資料になるような「サイト」「情報」などがありました ら紹介して頂きたいです。 管理者のレベルが低いので、部署内でのメンテは困難な状態です・・・。 会社側は、「スポット保守で対応しろ」などと言っているようですが、 システムの一部は、業者にスポット契約を認めないものがあり、保守が切れると 再契約に高額な費用が発生するものがあり非常に困ってます。 泥船に乗ったと思ってあきらめるしかないのでしょうか?

  • 仕事内容について

    今回、新しくついた仕事でネットワーク・セキュリティの設計・構築、情報システムの運用、ハードウェア・ソフトウェアの導入・オペレーション、データセンターの運用の仕事を担当することになりました。 私自身はパソコンもさわったことがありますし、いちおうシスアドの資格ももっていますが、いまいち伝えていただいた仕事内容についてのイメージがわきません。ドシロウトにもわかりやすく説明するとどういった内容の仕事なんでしょうか。教えてください。すみません。わかっていなくて・・・。

  • ネットワークの上級コンサルの時間単価

    ネットワークの上級コンサルのおおよその時間単価について、詳しい方是非教えていただけますでしょうか。 仕事内容は中規模のシステムのネットワーク・サーバの構成改善・調査・新規導入提案等です。(サーバの運用台数は数台です。)、また、運用、トラブルシューティング、実作業には、別の人員がアサインされております。 その上で、ネットワーク全体を通してのピンポイントでの改善・提案・資料作成までを実施し、改善点の提案を行っていくという位置付けのコンサルティングを要求されております。また、スキルレベルは、MCP, CCNP取得、経験5年くらいの人材をアサインする場合です。 20k/1h くらいが妥当かなあと現在考えているのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?

  • 「裏表」と「表裏」について

    こんにちは。日本語を勉強しているアメリカ人です。 勉強中で出てきた類語なんですが、どうやって使い分けるのかよくわかりません。 例えば、「裏表のない人」と「表裏のない人」と 「裏表」も「表裏」も同じ意味で使えるのでしょうか。類語辞書で説明を読みましたが、グーグル検索を見ると使い方が混同されているようなのでなかなか・・・ わかりやすく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「コンピュータネットワーク第四版 A・S・タネンバウム著」で、コンピュ

    「コンピュータネットワーク第四版 A・S・タネンバウム著」で、コンピュータネットワークの勉強をしています。 その記述中で、どうしても釈然としない箇所があり、コンピュータネットワークに詳しい方に、教えていただきたいことがあったので、質問させていただきました(画像を参照してください)。 画像中1あるいは、2の説明で、、「コンピュータネットワークとWWWやインターネット(分散システム)は別物」のように、記述されているのですが、これは、「コンピュータネットワークは、物理的に接続されたネットワークのこと(ソフト的に、相互作用をしていなくてもいい)」であり、「インターネットやWWW(分散システム)は、コンピュータネットワークという媒体を利用し、ソフト的機能で作用しあうネットワークである」からと、理解していいのですか? つまり、 コンピュータネットワーク > 分散システム と理解していいのですか? それとも、 まったく、関連性のない コンピュータネットワーク not= 分散システム と思ったほうがいいのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • SIZING?

    ネットワークシステムの資料(英語)の中で、「Performance Sizing」とか「Capacity Sizing」とか使われる言葉としてSizingという単語が出てきます。 サイズを変えるような意味ではないし、Sizing自体を説明するような文もありません。辞書を調べても、Sizeの変化形という内容しかありません。 こういう形ではどういうふうに訳せばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • システム運用ってどんなお仕事ですか?

    システム運用エンジニア 顧客のコンピュータルームに常駐し、システム監視や運用オペレーション業務 システム運用に関する設計、開発、導入、保守、管理などを行います。運用というと開発に比べて軽く見られがちですが、要求される知識の幅は広く、OSやデータベース、ネットワークなどのIT知識だけでなく、お客様の業界、商品、関連法規などの知識も必要です。 とあるのですが、、ピン来ません。

  • 英語で大失敗って??

    ギターソロプレイ大失敗! Guitar solo played terrible mistake! 1弦が切れました One strings cut. 大失敗っていうのはbig failureという言葉 はありますかね?辞書を引くと blunderとかgoofもありますけど、 伝えるにはどれが適切ですか? たとえば、HPにミュージシャンのギター弾いてる画像 のせて、説明を載せるとすると... またはビデオテロップなどに載せるとき、 どのような表現がてきしてますか? 弦は今自分で持ってる弦にstringsと 書いてたんで当てずっぽで書きました。 でも、昔、弦ってライトゲージとかって よんでたような気もしますし...。 アメリカ人に伝えるにはどうすればいいのでしょう?

  • コンピュータの説明を統一したいのですが

    皆さんはじめまして。 お知恵をお貸しください。 以前は各拠点ごとにNTサーバを使いドメインをそれぞれ持って運用していたのですが今回ドメインを統一してADを使い管理することになりました。 これまではマイネットワーク上で表示されるコンピュータ名の統一は行っていたのですがコンピュータの説明までは統一しておらずまちまちな表現で見にくい部分があります。 そこで質問です。 このコンピュータの説明部分を一括で統一したルールの表記にすることができないものでしょうか? イメージとしてはAD上のユーザー情報がそのまま反映されるようなのが理想です。 OSはXP、2000が主でWin98は少数です(Win98に関しては個別でも仕方ないと思っています。) なにかいい案があればご教授願います。