• ベストアンサー

町村 「まち・むら」「ちょう・そん」

 自治体の名称で、「町村」を「まち・むら」と呼ぶか「ちょう・そん」と呼ぶか、それぞれの地元で呼び方がありますが、これに法則はあるのでしょうか。  沖縄などは「ちょうそん」で統一されているみたいですが、京都や大阪は「町」が「ちょう」のくせに「村」が「むら」(南山城村と、千早赤阪村と一つずつだけれど)です。  さらに、京都はみんな「ちょう」なのかと思えば「向日町」(現在は向日市)は「むこうまち」(駅名と競輪場がのこっている)です。  みなさんの地元で、こういう法則がある、と思われる方、情報をおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.6

 これは私も昔から疑問をもっていて、自治省(当時)発行の「全国地名一覧」(←正確にこの名前だったか、定かではありませんが)で調べたことがあります。この本は東京の都立図書館にありました。  確かに、ある程度の法則性があるようです。  私は関東の出身ですが、関東1都6県と新潟、長野、東北では青森、秋田、山形、福島の各県では、「町」はすべて「まち」と読みます。それで私は子供の頃、自治体の「町」はすべて「まち」と読むのが正しく、「ちょう」と読むのは、間違いだと信じていました。アナウンサーが例えば栃木県那須町を「なすちょう」と読んだりすると、ものすごく違和感を感じたものです。それは今でも変わりません。多分、都会出身のアナウンサーが有楽町、兜町などからの連想で、誤ってそう読んでいるのだろうと思っていました。私の感覚では、町長、議会などがあり、小中学校を設置し、小さいながらも一応、都市としての形を備えた「町」は「まち」と読む方が重厚な感じがして相応しく、「ちょう」というのは、有楽町など、都市の一角を指す言葉で、かなり軽い感じがすると思っていました。自治体の「町」で「ちょう」と読む所もあると知ったのは、かなり成長してからでした。  一般に西日本では「ちょう」、東日本では「まち」と読む傾向があるようですが、九州でも福岡、熊本ではすべて「まち」、北海道ではすべて「ちょう」、宮城、岩手でも一部は「ちょう」と読んでいます。静岡ではすべて「ちょう」(例えば函南町、中伊豆町など)と読むので、神奈川、静岡間が一応、東西の境界なのかもしれないと、私は思っています。  なお念のため申しますが、ここで「町」というのは、例えば神奈川県箱根町、東京都大島町、栃木県那須町など、自治体名としての「町」のことです。市町村をさらに小分けした、単なる地名(大字、小字に相当するもの)としての「町」は別です。  市町村をさらに小分けした「ちょう」の中には、「町」でなく「丁」という字を使う所も、昔はあったようです。(今もあるかどうかはわかりませんが。)例えば仙台では、武士の住む地域を「丁」、町人の住む地域を「町」と言って使い分けていたようです。ただし、これも今では、例えば「片平丁」が「片平一丁目」などと変えられてしまい、「丁」と「町」の区別はなくなってしまったようです。  「村」は沖縄ではすべて「そん」ですね。これにはちょっとカルチャーショックを受けました。東日本では多分、「村」はほとんど「むら」だと思いますが、私の知っている例では、唯一、東京都新島本村が「そん」と読んでいるようです。  多少ともお役に立ちましたでしょうか?  

nozomi500
質問者

お礼

古い質問にご回答ありがとうございます。 私などは、「ちょう」のほうが「ちょうぎかい」や「ちょうりつとしょかん」のある、しっかりしたものに感じるのですが、さまざまですね。 (「まち」の人は「町内会」など「ちょう」を日常に使うせいでしょうか。田舎では「ちょうないかい」じゃないから。

その他の回答 (5)

  • kensakuya
  • ベストアンサー率17% (23/131)
回答No.5

私は古くからある集落が「そん、ちょう」と呼ばれ、行政区域が出来てから名付けられたものが「むら、まち」であると、ラジオで聴いたことがあります。たぶん永六輔さんがいっていたような・・・ 向日町は、明治22年に周辺の村と向日町(この時の呼び名は不明)が合併して「むこうまち」になったようですから、そんなに古い時代の話ではないようです。

nozomi500
質問者

お礼

ありがとうございます。 あたらしいほうが「まち」という説ですね。 京都で明治22年、というのは古いというのかどうか、判らないところですが、京都のほかの「町」の、たとえば「美山町」や「久美浜町」などの「ちょう」は「向日町」より新しいと思うのですが・・。(ネーミングが、新しく公募してできたような名前です)

  • Asihana
  • ベストアンサー率9% (8/87)
回答No.4

岡山県に「茶屋町」(瀬戸大橋線)という駅がありますが、現在は倉敷市に合併されています。 ほかの「町」は「ちょう」ですが、「茶屋町」は「ちゃやまち」です。 「法則」ということだと、「○○まち」は駅名で最後までのこる」という法則があるでしょうか。「向日町」とちがって、「茶屋町」はいなかです。

nozomi500
質問者

お礼

「茶屋町」が合併しなければ、100%「ちょう」をくずせた? くずしたからといって、何でもないですが・・。「向日町」もおしいところ・・? (何が・・笑)

  • angela07
  • ベストアンサー率21% (8/38)
回答No.3

例えば兵庫県には「××市○○町○○町」という地名があり、「○○ちょう○○まち」と読みます。 つまり、「ちょう」の中に「まち」があります。 土地ごとに、それぞれの法則があるのかも知れませんね。

nozomi500
質問者

お礼

「○○市○○町」は「○○ちょう」なのをよく聞きますが、その下に「まち」があるとは・・。郵便番号は「まち」でついているんでしょうかねえ。

  • chankao
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

私は以前、放送局に勤めていた者です。 ご質問の内容に対しての回答にならないかもしれませんが。 放送局には地名(市町村、そして大字小字に至る)の 正式な読み方を表記してある総覧が置いてあります。 ニュースで地名を間違って放送してはいけないからです。 私が勤めていた放送局でも『むら』と読む自治体と『そん』と読む自治体とを 間違えずに放送するよう注意を受けていました。 しかし、その総覧が発行された後に読みが変わった自治体もあり、 市の地籍調査課に確認することもあります。

nozomi500
質問者

お礼

プロの方はたいへんですね。 上のようなのは、とくにややこしそうですね。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

きちんとした回答ではありませんが… 「地理データ集」というページの中に,県別の表及び分布図がありました。(下記URL) 1969年現在と少々古いのですが,その後合併が進んだり市制施行などで町村の数自体が減っているので,地域別の数を見るにはむしろ古いほうがよいかもしれません。 大まかには,東日本が「まち・むら」,西日本が「ちょう・むら」,ただし中国・四国・九州の一部と沖縄は「ちょう・そん」ですが,細かく見ていくと一概に言えないところもあって興味深いものがあります。 「地理データ集」では,これらの傾向が生じた原因として,「町村制の施行に際してそれぞれの府県で指導方針に違いがあったのではないか」としていますが,このほかに各地域における,「語感」ないしは「音の響きに対する感覚」も働いているような気がします。 以前,ある県の「○○町(ちょう)」を「○○まち」と読んだところ,その近所の出身者に「○○ちょう!! 地名はちゃんと読んで!」ときつく怒られたことがあります。 東京にもほぼ同じ地名があって(私は東京出身),そちらは「まち」と読むので,私には全然違和感がなかったのですが,その人にとっては,「ちょう」と読むことは違和感以前の問題で,「まち」などと読まれると生理的に気持ち悪くて許せないそうです。 もっとも,町村制の施行以後に読み方が固定された結果,各地域でそのような感覚が育ったという可能性もありますが。 ちなみに,佐賀県には,「脊振村(せふりむら)」の隣に「東脊振村(ひがしせふりそん)」があったりします。何かお互い譲れないものがあったのでしょう。

参考URL:
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/data/matimura.htm
nozomi500
質問者

お礼

ありがとうございます。 東西で「まち」と「ちょう」の傾向がわかれますか。やっぱりこれも「関ヶ原」が「境」だったりして。(ちなみに滋賀県は「ちょう」ですね。岐阜県は?) 歴史的には、「市町村」制度ができるまえから「まち」と呼ばれていたところがそのまま「まち」になって、あとからできたところが「ちょう」かな、という気もしたのですが、それだと、西日本のほうが歴史がふるそうなので、逆のようですね。 京都の「むこうまち」は、平安京のまえに長岡京があったような「都会」だったので、京都のほかの「町」とは歴史が違う、とアピールしていたのかと・・・。 「語感」は説得力がありますね。東西で「語感」も違うでしょうから。 京都・大阪の「むら」で、名前が長いと「むら」かなあ、と思ったりもしましたが、脊振村、東脊振村は、長いほうが「そん」ですね。(ここまで書いて、「そんです」は「損です」に通じるから、いやがって、となりが「ちょう」なのに「むら」なのかなあ、とも思いました。沖縄の人は、そんなに損得を気にしない、心がひろい人ばかり?

関連するQ&A

  • ××町は、××まち なのか ××ちょう なのか? 

    地名の『町』は、 それぞれの地名に対し『まち』と読ませたり『ちょう』と よばせますが、なにか法則見たいものがあるのでしょうか? 分からないときは、どうすれば調べられるのでしょうか?

  • 町村によって「まち」、「ちょう」。「むら」、「そん」と読み方がまちまちなのはなぜ?

    全国の市町村で「平成の大合併」が一段落しましたが、町村によって町を「○○まち」、「○○ちょう」。村を「○○むら」、「○○そん」と呼び方が違うようです。そもそも、呼び方はそれぞれの町村で決めているようですが、その根拠は何なのでしょうか?教えてください。

  • ○○町(まち)の疑問

    とくに東日本では、地方自治体としての町を「まち」、村を「むら」と読むことが多いそうですね。 その「○○まち」の首長は「町長(ちょうちょう)」ですよね。(まさか「まちおさ」ではないはず) 自治体が「○○ちょう」であれば「○○町長(ちょうちょう)凸山凹男氏」と普通につないで呼びますが、「○○まち」の首長を示すときは「○○町長(ちょうちょう)」なのか、それとも「○○町町長(まちちょうちょう)」なのでしょうか? 「○○ちょう」にある公立小学校は「○○町立(ちょうりつ)△小学校」というように呼びますが、「まち」では「まちりつ」?「まちたて」?、それとも「○○町町立(まちちょうりつ)」? 町は必ず「ちょう」、村は必ず「そん」と読む県で育ったもので、とても疑問なのです。(^^; よろしくご教示くださいませ。

  • 京都市南区西九条北ノ内町の町は、まちですか、ちょうですか?

    京都市南西九条北ノ内町の町は、まちと読むのですか?ちょうとよむのですか? 朗読で、住所を読まなければいけないのですが、読み方を調べています。お願いします。

  • 「町」や「村」をどう読むか

    ~郡~町という言い方をする時、都道府県によって町を「ちょう」と言ったり「まち」と言ったりしています。テレビでニュース等を見ているとそう言っています。 村も同様に「そん」と言ったり「むら」と言っています。 各都道府県によって読み方が違うのは何故でしょうか? ちなみに私の住んでいる所は町は全て「ちょう」、村は「そん」と言ったり「むら」と言ったりしています。

  • 町村の呼び名

    町村の呼び名で「町」を「○×まち」もしくは「○×ちょう」と呼び名が 違うのはなぜなんでしょうか?

  • 町村の正しい読み方

    最近の台風のニュースなどで、アナウンサーの町村の読み方が気になります。子供の頃、「○○町」は「○○まち」、「△△村」は「△△むら」と教わったと思います。ところがテレビなどでは、「○○ちょう」「△△そん」と言うことが多いようです。感じでは西日本の町村は音読み、東日本は訓読み、のようにも聞こえます。 何かルールがあるのでしょうか?

  • 「町」の字の「まち」「ちょう」の呼びわけかた

    地下鉄に乗っていると「茅場町(かやばまち)」の次が「人形町(にんぎょうちょう)」、「麹町(こうじまち)」の次が「永田町(ながたちょう)」でした。 「町」とかいて「まち」「ちょう」と呼びますが、どうやって区別しているのでしょうか? すぐ隣の町名なのに読みの違いがあるのが不思議です。 地名で昔から決まっているので、そう呼びならわされているだけなのでしょうか? それとも規則性がありますか。 「本町」は「ほんちょう」「ほんまち」両方あるようです。

  • 市町村の読み方

    市町村と書いて「しちょうそん」と呼びますよね。 ところが実際に「~町」や「~村」となったとき、都道府県で呼び方が異なります。 私が知っている範囲では東日本では概ね「~まち」「~むら」と読んでいますが、西日本では「~ちょう」「~むら」が一般的のようです。ところが岡山県や沖縄県では「~ちょう」「~そん」となり、宮城県や九州の県では同じ県内でも「~町」を町によって「~まち」または「~ちょう」と読むなど混在しているようです。 なぜ都道府県で読み方が異なるのか、そして何故同一県内で読み方が異なる場所があるのか、ご存じの方は教えて下さい。

  • あなたの近くの「町」は、「まち」ですか、「ちょう」ですか?

    例えば、「本町」・・・ 東京では「ほんちょう」と読みますけど、大阪では「ほんまち」ですね。 全国的に言うと、東日本では「ちょう」、西日本では「まち」と読むことが多いと聞いたことがありますが、実際にはどうなのかな? と疑問に思いました。 で、皆さんの近くの、或いは知っている「町」は、どちらの読み方をしますか、地域もつけて教えて下さい。 小さなあまり知られていない「町」の情報ほど、歓迎しま~す!