• 締切済み

日本の以前の暦はどうでしたか

日本の以前の暦はどうでしたか 1週間がなぜ7日なのかの質問があり、聖書に関係するとの答えがあったのですが、キリスト教が伝来する以前の日本ではどのような暦を使っていたのですか。時間、日、曜日、週などはどうしてたのでしょうか。また、西洋と同じ12カ月なのもどのような由来でしょうか。 教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ave49952
  • ベストアンサー率18% (62/329)
回答No.3

暦については暦辞典?とかいう本があったのですが、見当たりません。図書館ででも調べてみてください。旧暦-西暦変換サイトもあったと思います。旧暦を一般の年代表に従って西暦に変換し、年月日を入力すると、正しい西暦の年月日に変換してくれました。

narichankazu
質問者

お礼

情報有難うございます。調べてみます。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1439/3511)
回答No.2

詳しいことは、適切に解説した書物を読んでいただくとして、基本的なことだけ申します。 一般に旧暦といわれている昔の日本の暦では、ひと月は30日(これを大の月という)または29日(小の月という)でした。これはできるだけ月の満ち欠けに合わせて一日を新月、十五日を満月にするためです。新月から次の新月まで(または満月から次の満月まで)の平均は約29.5日なのでこのようにしました。しかも1年のうち何月が大の月で、何月が小の月かということは、現在の新暦とは異なり、年によってちがいました。一年は基本的には12か月ですが、ひと月が29日または30日なので新暦の一年より日数が少なく、そのままでは太陽の天球上での一回り(約365.24日)に足りずに季節がずれてしまうため、必要に応じて閏月(うるうづき)を元々の月のあとに入れました。ですからその年は一年が13か月あることになり、例えば八月に閏月を入れる場合は、一月、二月、三月、四月、五月、六月、七月、八月、閏八月、九月、十月、十一月、十二月となります。 曜日について言えば、「七曜」は平安時代初めには日本に伝わり、当時の暦や公家の日記などに書かれていますが、現在のように日曜が休日というような使われ方ではなく、吉凶判断の材料として用いられたようです。その後、この「七曜」はあまり使われなくなり、現在のように一般に行事の日程や休日を決めることなどに広く使われるようになったのは、明治の改暦以降です。

narichankazu
質問者

お礼

勉強になりました。有難うございます。 次々と疑問が出るのですが、1月1日(元旦)は何を基準に決まっているか御存じですか。 旧暦の元旦も違うようですし。 よろしくお願いします。

  • ave49952
  • ベストアンサー率18% (62/329)
回答No.1

明治6年1月1日より新暦が使われています。それまでは旧暦でした。旧暦は新暦より1ヶ月が短く、2年ごとに13月を設けて補正していました。補正しなければ正月が真夏ということもありえました。

narichankazu
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 旧暦は中国から伝来だと思いますが、内容はどのようなものなのでしょうか。何日単位で曜日や週などの概念はあったのでしょうか。追加コメントしていただけると助かります。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 日本に曜日が伝来したとき、週の初めだったのは日曜日?

    はじめまして。 私は今、日本の暦について調べています。 日本に曜日が伝来したとき、今のように日曜日が週の初めだったのでしょうか? それとも、土曜日や月曜日が週の初めだったのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 日本のカレンダーが謎です。

    『一週間』というのは、聖書では神が決めたとされていますが 日本ではいつから使われたのですか?(日本のカレンダーは いつごろから作成されたのでしょうか?) 日本の昔の暦とは違うものなのでしょうか? そして『一年は365日』とはいつ決まったのですか? ふと、考えてしまいました。宜しくお願い致します。

  • 日本で日曜日っていつから休みになったの?

    前から疑問だったんですが、日曜が休日なのはキリスト教の聖書などからきていますよね。 というこうとはキリスト教を長い間取り入れなかった日本はいつから日曜を休日としたのかな~とおもって。 比較的最近のことだったんでしょうか? そもそも曜日っていつからあるんですかね? また今でも曜日を定めていない先進国ってあるんですかね? ちょっとした疑問でした。

  • キリスト教・ミトラ教・仏教・日本神道の関係

    こんにちは。よろしくお願いします。 日ユ同祖論というのがありますね、 佐伯好朗氏によれば ●秦氏は中央アジアにあったキリスト教国弓月王国出身である。 ●仏教伝来以前に日本には原始キリスト教が伝わっていた ということです。 また最近次のような説があることもしりました。 ●キリスト教はミトラ教の影響を受けている。 ●仏教における弥勒信仰はミトラ教の影響を受けている。 ここから、 日本に伝わったのは原始キリスト教ではなく ミトラ教の影響を受けた弥勒信仰だという可能性もあるのでは? と思いました。 (1)これについてどうお考えになりますか。 またその理由をお聞かせください。 (2)聖徳太子の誕生の話はきリスト誕生の話にそっくりです。 また、仏陀の誕生の話にも似ています。 ミトラ教には類似した話はあるのでしょうか。 (3)記紀の記述には聖書の記述に似ている点があると指摘されています。 キリスト教・ミトラ教・仏教・日本神道はどのように繋がっていると考えられますか。 それとも全く関係ないのでしょうか。

  • 「西洋文化には二つの原点がある。それは聖書(キリスト教)とヘレニズム(

    「西洋文化には二つの原点がある。それは聖書(キリスト教)とヘレニズム(ギリシャ・ローマ)だ」と聞いたことがあります。 では、日本文化の原点は何なのだろうと考えてみましたが、これといって明確なものが思い浮かびません。 西洋文化のように宗教を取って考えてみても、日本は宗教色が薄い気がしますし・・・ 日本文化にも原点みたいなものがあるのでしょうか?

  • ユダヤ教徒のキリストはなぜキリスト教を広めたのか

    イエス・キリストはユダヤ教徒として生を受けました。その彼がどういう経緯でキリスト教を広めることになったのか不思議です。キリスト以前の聖書を旧約聖書、キリスト以後の聖書を新約聖書と言っています。このことに何か関係がありますか。

  • 旧約聖書とクリスチャン

    旧約聖書とキリスト教の関係をできるだけわかりやすく教えてください。 キリスト教の教えは旧約聖書に基づいているのでしょうか?どんな関係性があるのでしょうか?キリスト教の中でもいろいろ種類があるようですが、旧約聖書を取り入れているものとそうでないものとがあるのでしょうか? すみません、全く無知です。宜しくお願い致します。

  • 西洋建築の日本への伝来について教えて下さい。

    こんにちは、yellowskyと申します。 学生です。この度「西洋建築の伝来」についてのテーマで論文を書くことになったので質問してみました。 日本でも、結構西洋建築物を目にしますよね。 古い西洋建築の建物も、結構ありますよね。 西洋建築の技術は、いつ頃、どのようにして日本に伝わってきたのでしょうか。 日本に伝わってからは、どのようにして全国に広がったのでしょうか。たとえば、「東京→大阪」という風に、ある一つの都市を起点にして広まっていったのでしょうか? 中国発祥の「製紙法」は戦争(?)の関係で他国に情報がもれたと聞きますが、この西洋建築の技術もそういう感じなのかなぁ・・と、いろいろ仮説は立ててみたので、あとは正論が聞きたくて質問してみました。 どんな小さな情報でも良いですので、少しでも力になっていただけると嬉しいです^^ どうぞよろしくお願いします。

  • 神仏分離など維新で日本はどのように変わりましたか?

    古来より日本は調和の精神の文化を持っていたと思います。 仏教伝来しかり遣隋使しかり南蛮貿易しかり、 外国から優れた文化を受け入れそして自分の文化とくっつけて自分のものにしてきました。 しかし、明治維新で日本はそれを止めてしまいました。 そもそも日本が仏教と共存していくことなんて丁未の乱で命をかけて答えを出したはずなのに西洋の文化と触れあって今までの文化を壊してかぶれた文化にしてしまいました。 なので私は日本の文化の本質的なところは壊されて残っていないと思っています。 皆さんはこの私の意見についてどう思いますか?

  • 、「週」という観念がないカルチャーおよびその方たちが使う言語

    普段あたりまえのように使っている曜日ですが、「週」という観念がないカルチャーおよびその方たちが使う言語にはどういったものがありますか?また、日本にはいつごろから「週」という観念と言葉が、どこからどのようにして入ってきたのでしょうか?キリスト教の影響がつよいとおもわれるのですが、、、。 (以前、日本語の表現を批判されたので、気をつけて書いています。でも、ますますへんな日本語になっているような、、、。)