• ベストアンサー

仕入にかかる送料の処理について

初めて参加させていただきます。宜しくお願い致します。 新規開業する洋服店の経理を任されることになり、今勉強しているところです。 「棚卸資産の取得原価には、引取運賃等を含める」となっておりますが、 個別法で棚卸をしている場合の送料等は、どのように処理したらよいの でしょうか。 よろしければ仕訳も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1595
noname#1595
回答No.2

例えば、ビールのように容積と運送費が比例するような場合には、黒ビールと生ビールとラガービールのそれぞれの量に対応するように配分するのが合理的ですが、洋服のように値段と運送費が比例しないような物の場合、数量で配分することが可能です。仕訳自体は、元帳に関係するものですから、総額を(仕入)として仕訳しておいて、商品有り高帳において、333円、333円、334円を加えればよいでしょう。1円未満の端数が生じるので、その1円未満の分は、注文の最後の商品に付け加えると決めておけばよいでしょう。商品管理と経理を統合させるのなら、 4/10(仕入)2,333(買掛金)2,000              (現 金)  333 補助元帳(A商品)2,333 4/10(仕入)3,333(買掛金)3,000              (現 金)  333 補助元帳(B商品)3,333 4/10(仕入)5,334(買掛金)5,000              (現 金)  334 補助元帳(C商品)5,334 個別法なら、このような形になると思われます。ただ、期中は、引取運賃などを一括処理しておいて、期末に、合理的に案分し、棚卸し資産に計上する方法も考えられます。それぞれの商品の原価が低く取引が多くて煩雑になるときなど有用な方法です。個別法で記帳している例としては、宝石商、呉服商のように、高額な商品を管理しなければならないケースが考えられます。

akirinn
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 大変わかりやすかったです。 一括処理の方法もこれから検討していきたいと思います。 これからも宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#1595
noname#1595
回答No.1

仕入帳の記帳は、どのようにされているのでしょうか。もし、引取運賃を仕入帳に計上されておられたら、それを含めた金額が、材料や商品の有高帳に移記されますから、それをもとに、帳簿棚卸しすれば、送ってもらった送料などは、すでにその中に含まれています。 引取運賃を支払ったとき、手数料や送料といった科目にしてあると、経理がややこしくなると思います。 つまり、引取運賃なども、 4/9(仕入)800 (現金)800 佐○急便支払 のようになります。

akirinn
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 まだ開業はしていないので、帳簿計上もしていません。 例えば、異なった価格の商品を3点(¥2,000¥3,000¥5,000)を仕入れ、 送料が¥1,000だった場合、商品それぞれの棚卸額はいくらになるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 棚卸の際の送料、関税等の書き方

    経理初心者ですがよろしくお願いいたします。 棚卸において質問があります。 個人事業で青色申告、最終仕入原価法を選択しています。 過去ログを見たところ、仕入高に含まれる運賃等は、商品一つずつに振り分けて計算するよう回答がなされています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=754523 個別法はともかく、最終仕入原価法でもこのようにしなければいけないのでしょうか? たとえばこんなふうに棚卸表を作ってはいけないのでしょうか? 品名  数量  単価  金額 商品A  1   100  100 商品B  2   200  400 商品C  3   300  900 計           1400 送料、消費税等     500 期末商品棚卸高     1900 以上です。 よろしくお願いします。

  • 商品の仕入れに関して

    2つ質問させていただきます。 (1)商品を仕入れました。販売ソフトに入力したんでが、何日かして送料の請求が届きました。 仕入れは25万円ほど、送料は3500円ほどなんですが、この送料は取得価額に算入すべきなんでしょうか? 調べた限りでは、取得価額とは、「購入代価+付随費用+~」とありまして、さらに付随費用とは「引取運賃、荷役費、運送保険料+~」とありますので、この中の引取運賃に該当し、算入しなければならないものなのかな?と思いますが、それでよろしいのでしょうか?それとも通達その他で算入しないこともできますよ、ということもあるのでしょうか? (2)400円の商品を300個仕入れました。本来なら12万なんですが、交渉の末10万にしてもらいました。そこでお聞きしたいのですが、12万だと1個400円でいいんですが、10万となると333.33~と割り切れません。どのように原価を配分すればいいのでしょうか?例えば1個333円を299個と433円を1個とするのはひとつの方法かなと思ったのですが、それにしても100円の開きが出るのはいいものか不安になります。 よろしくお願いいたします。

  • 振込手数料の処理

    続けて質問します。 婦人服店で経理をやっています。 仕入先によって買掛金支払時に、振込手数料を負担するところと、 差引いて振込むところとあるのですが、その時の仕分けを教えて下さい。 棚卸高(個別法)にも関係してくるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 輸入品の仕入原価に含まれるものは?

    期末の棚卸資産の評価のときに、商品数×仕入原価で金額を算出しますが、この時に用いる仕入原価について質問します。海外から輸入した商品については (1)相手会社に払う商品代金(FOBとして) (2)乙中に払う海上貨物等の運賃 (3)海上貨物等にかけている保険料 (4)港から自社までの国内運賃  の四つの合計して、それを商品個数で割算したものが1個当たりの仕入原価でしょうか?  

  • 売上原価の経理処理について

    売上原価の経理処理について 私は会社の経理部で働いています。そこで質問なのですが、今期売り上げた商品が5年前に仕入れたもので、最初は棚卸資産として経理処理していましたが、その後もう売れないと思い費用処理(雑損)をしてしまっていました、ただ処分する予定でいたのですが偶然残っていました、その商品がうれてしまったのです、この場合の仕入れに対する会計処理はどうなるのでしょうか? 例えば 借り方)仕入れ  /貸し方)雑損 のようにもう一度費用から仕入れに戻さなければならないのでしょうか?

  • 製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法について

    製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法についての質問です。 とある企業の有価証券報告書を閲覧していたのですが、たな卸し資産評価方法に以下の記述がありました 製品 主として総平均法による原価法 仕掛品 個別原価法 仕掛品が最終的に製品になるはずなので、単純に考えると製品が「個別原価法」を採用しない理由がよく分かりません。ひとつの仮定ですが、仕掛品は予定単価ベースの実際原価計算を採用しており、実額単価との原価差額を製品のたな卸し資産に配賦するために、「主として総平均による原価法」を採用していると考えました。これは正しい理解なのでしょうか?

  • 商品の見本の処理について

    こんにちは、始めまして ジュエリーの製造しています。通常はゴールドの商品を製造しているのですが、商品を一つだけシルバーで営業用の見本として造り、それを顧客に見てもらい受注を受けるという形をとっています。 その見本用のシルバー製品については、毎年、原価で棚卸しておりますが、知人から見本費にすることが出来れば、経費として扱えるのでは?といわれました。なんとなくわかるのですが、その時に棚卸資産から抜くのかどうかがとか、仕訳の処理についてが全くわかりません。アドバイスをよろしくお願いいたします。 商品の見本については、毎年50型ずつぐらい増えて行きます。  

  • 輸入仕入商品と月次決算

    海外から商品を輸入して、国内で販売をしています。今まで、期末に実地棚卸をしておりましたが、正確な利益が期末になるまでわからないということで、月次で棚卸資産の調整をするようにいわれました。その処理方法で教えて下さい。 (1)毎月末に期首商品棚卸高/商品 商品/期末棚卸高 という仕訳でいいのでしょうか? (2)輸入の際にかかった費用(通関料・関税・消費税・運賃・トラック料・保険料等)はどうしたらいいのでしょうか?現在は、仕入諸掛費として計上しています。  今まで、期末に行っていた処理を毎月末にすると、期中の利益は今までより正確な数字になるのでしょうか?教えて下さい

  • 「仕入」の仕訳について

    弊社は食品卸をしていますが、自社に在庫は持たず、 受注があった場合製造工場(仕入先)へ発注し、 そこから直接受注先へ納品しています。 【質問】   月末に製造工場(仕入先)から「商品原価+送料(発送費)」が請求されます。   その時、   「商品原価+送料(発送費)」の全額を"仕入"として仕訳してもよいものでしょうか?   それとも「商品原価」を"仕入"、「送料(発送費)」を"荷造運賃"と   分ける必要があるでしょうか? <補足>  自分で調べた所、商品仕入に伴う送料は"仕入"に含めてもよいという事を知りました。  今回の場合は商品仕入に伴う送料には当たらないとも思ったのですが、  都合よく考えれば仕入先から請求されるものなので、"仕入"に  含まれると考えられなくも無いと思い質問いたしました。

  • 初めての青色申告(開業前の経理処理)

    19年1月30日開業の自営業者です。もう日数が無いですが、青色申告に際するご質問です。どなたか宜しくお願いします。 全くの素人ですが、以下の仕訳をご教授ください。 (1) 開業前の借入金の経理処理(18年11月14日入金) (2) 開業前に取得した資産(岩盤浴ベット 195万円)の経理処理(19年1月24日購入) (3) 開業前の賃貸事務所(新築)の内装費(150万円)の経理処理(資産でしょうか?) (4) 開業費として計上した費用(約30万円)の償却方法で5年で均等償却の場合、単純に5で割ればよいのでしょうか。また、任意償却の場合、例えば、今年10万円、来年20万円というような方法は取れるのでしょうか。 以上お願いいたします。