• ベストアンサー

海水はアルカリ性?

小学生の夏休みの自由研究で、実験をしました。 海水にPH測定液(アルコール液)を入れたら、かなり濃いブルー(アルカリ性)になりました。 食塩水は薄い緑色(中性)だったので、不思議に思いました。 海水はアルカリ性ですか? (海水を家に持ち帰るときに、アルミ缶に入れておいたので、変質してしまったのでしょうか。) 困っています。教えてください。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

一般にミネラル(カルシウムとか、マグネシウムとか)の水溶液は(ってわかるかな)アルカリ性です。何でかというと、これを説明しろというと、つらいのですが、こういうのが水に溶けるとアルカリ性になります。 食塩は中性だよということですけど、これは、食塩の場合は、アルカリ性にするナトリウムと、酸性にする(これは厳密に言うと嘘)塩素が同じだけ溶けているからです。 本当は、酸と、塩基(水に溶けるとアルカリ性にするやつ)がくっついて(反応して)できる塩(「えん」と読みます、「しお」じゃないよ)だからと言いたいけど、わかるかな?この塩のときは、中性になります。 これが言いたかったんだけど、人間の体液は、海水に成分も量も似ています。 酸性、中性、アルカリ性については、pH(読み方は、ペーハーだとドイツ語、ピーエッチだと英語読みです)が関係するけど、水素イオン濃度と俗に言われるものできまります。 これから先は、わからなかったらご両親に聞いてください。(はっきり言って、高校レベル。でも、これぐらいは知っていてもいいでしょう)と言うか、読み飛ばしてもいいです。 pHは、水素イオンの濃度(本当は、水素イオンというのは存在しないので違うけど)を、10のマイナスX乗で表した時のXのことです。 濃度の単位は、[mol/l]です。molはモルと読んで、意味は、1molが6.02×10の23乗個その物質があるよという意味で水素イオンの場合は1gあるよ(水素ガスのときは、2gです)といういみです(ちなみにナトリウムの場合は23g、カルシウムの場合は40g、塩素の場合は35.5g、水は18gが1mol) で[mol/l]というのは、1リットルの水溶液に対して何モルのものが溶けてるよという意味になります。普通はMで表されます。 だから、中性である時は。pH7だけど、このときは、水素イオン濃度は、10の-7乗[mol/l]ということになり、水素イオンが0.0000001gだけ1リットルの水に溶けてるよという意味になって、数がそれ以上多かったら酸性、少なかったらアルカリ性になり、pHが1多くなるごとに、濃度が10分の1になります。ちなみに、下の方の参考URLには、pH8.4となっていますが、この場合は、計算が、普通の電卓ではできないので、関数電卓という、ちょっと特別な電卓を使って計算すると、水素イオンが、0.00000000398gだけ1リットルの水に溶けてるよという意味になります。 ちなみに、pHは、マイナスの値にも、14以上にもなるということを覚えていてくれると、うれしいです。

rays_suzuran
質問者

お礼

詳しい説明をしていただき、ありがとうございました。 全部理解するのは無理ですが(--;)、食塩水が中性を示す理由などがよくわかりました。 勉強になりました!

その他の回答 (4)

回答No.5

rays_suzuranさん、こんばんは。 参考URLは2つ前のご質問で、私が貼ったアドレスですが、 ph指示薬は、#3さんのおっしゃるようにブロモチモールブルーだと思います。 ブロモチモールブルー(BTB)は、アルカリ性で見事な青色を呈します。 大体、ph6.0から7.6くらいで青に変わるみたいです。 食塩水は、中性ですね。 海の水は、ほかにもミネラルやら、いろいろな成分が溶けていますから やや、アルカリ性といっていいのでしょうね。            

参考URL:
http://www.threeweb.ad.jp/~ngc2237/kyozai/indicator/nanairo.html
rays_suzuran
質問者

お礼

指示薬にもいろいろあるんですね。勉強になりました。 ありがとうございました。

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.3

 そのpH指示薬はブロムチモールブルーだったのでしょう。  ブロムチモールブルーはpH=8で綺麗な青色になるので、非常にアルカリ性だと勘違いするインパクトは有りますよね。  8くらいのpHなら、大したことは有りません。

rays_suzuran
質問者

お礼

指示薬にもいろいろあるんですね。勉強になりました。 ありがとうございました。

  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.2

海水のphは7.8~8.2ぐらで弱アルカリ性です。

参考URL:
http://ww71.tiki.ne.jp/~anbusho/83kiso16.htm
rays_suzuran
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。助かりました。

回答No.1

アルカリ性らしいです。(ミネラル分が多いので?)

参考URL:
http://home.att.ne.jp/blue/t-hashi/umimono/aqualife/syousai/makekaisui.htm
rays_suzuran
質問者

お礼

URL、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • BTB溶液の色は青色でもともとアルカリ性なのですか?それとも中性ですか?

    最近、BTB溶液の青色は分子の色で、アルカリ性だからというわけではないと教えていただきました。 ところがもともとアルカリ性だとおっしゃる方もおられます。 さらにはもともと青色というのも違うという方もおられます。 BTB溶液といっても溶媒によっていろいろだともいえるでしょうが、一般的に市販されているBTB溶液の色とPHはどうなっているのでしょうか?詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。 もし市販のBTB液がアルカリ性だというのであれば フェノールフタレインをくわえると赤色になるのでしょうか? もし中性だけれど分子の色が青いから青色であるだけなら食塩水にくわえたら緑色に変色するのでしょうか?

  • 小学校理科で、アルコールが酸性アルカリ性と

    論じられないのは(触れられないのは)なぜ?私なりに酸アルカリは固体気体ではなく液体に関することだと思うのです。または液体でも水溶液に限るのでょうか。アルコールと水を混ぜると水溶液でしょうか。またはアルコールは中性に近いので、中性と教えてもよくないし、避けて話を通っているのでしょうか。

  • 中性の液体がアルカリ性に?

    理科で、BTB液を入れた状態の中性の液体に、マグネシウムリボンを入れたところ、液体の色が緑色から青色に変わり、アルカリ性になりました。 このとき使った液体は、脱イオン水、食塩水、砂糖水でした。 酸性、アルカリ性の液体では色の変化は見られませんでした。 色の変化はマグネシウムリボンの周りから広がっていったようでした。 どんな変化が起こって、このようなことが起きたのでしょうか? 誰かわかる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 海水の素でつくった海水のKHとpHについて

    「人工海水 ブルーマリン(カルキ抜き入り)」という海水の素を使用し、水道水で海水をつくっているのですが、KHとpHの数値について不安があります。 【海水の素を水道水に溶かした直後の数値】 ・KH: 20 dH ・pH: 7.7 (ちなみに、Ca: 400、夜8時ごろ測定、水温24度、1日経っても同じ数値でした) ※KHは同じ会社の試験紙と試験液を使い、どちらもほぼ同じ数値がでました。 ※pHは異なる2社の試験紙と、1社の試験液を使い、全てほぼ同じ数値がでました。 この人口海水の素の口コミで問題なく使用している人も多いみたいなので、恐らく水道水に原因があるのかと思っています。 【質問】 1.KHが高すぎ、pHが低いと思うのですが、KHを下げ、かつpHを上げることはできるでしょうか?できる場合どのようにすればいいでしょうか? 2.pHを上げる添加剤(カーボネイトハードネスコントローラー(pH安定剤))を使用してみました。pHは8.0付近まで上げることができましたが、(当たり前ですが)KHはまだ20dH以上あります。高いKHは魚にとって悪いでしょうか? ご教示の程よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水溶液のpHについての質問です

    質問させていただきます。ある水溶液をリトマス試験紙で測定するとpHは大体中性を示すのに、pHメーターで測るとアルカリ性を示す、こういう場合、水溶液にどのような物が溶けているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 食塩水にマグネシウムを加えた時に発生する気体は?

    中学理科1年で酸性、アルカリ性の実験でいろいろな水溶液の性質を調べました。 食塩水にBTB溶液を入れたところ、緑になったので中性であることがわかりました。 この食塩水にマグネシウムを入れたら、マグネシウムから気体が発生し、BTB溶液が青になりました。 この時、発生した気体はなんですか? なぜ、青色に変化したのでしょうか? 教科書にもこれ以上の解説は載っていないので分かりません。教えてください。

  • 合成界面活性剤へのアルカリ添加について

    合成界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウムやアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなど)の水溶液はほぼ中性ですが、アルカリ性にするために水酸化ナトリウム溶液など(pHを上げれるものならなんでも)を添加した場合、親水基の解離が妨げられ界面活性剤の界面活性能は低下するのでは・・・・と考えたのですが、実際はどうなのでしょう?もしご存知の方いらっしゃいましたらおしえていただけないでしょうか? また、もしそのようになるのであれば、どの程度アルカリ溶液を添加したらどの程度の界面活性能になるか、といった定量的な結果は実験を行わなくても計算や文献などで概ねわかるものでしょうか?

  • 滴定曲線の誤差

    先日、中和滴定の実験を行い、その時に測定したpHをもとに、滴定曲線を描きました。 また、常用対数を使って理論値も求め、同じように滴定曲線を描きました。 2つを比べると、酸性・アルカリ性のどちらのときも、理論値が実験値より中性に近くなるという誤差があることがわかりました。 なぜこのような誤差ができてしまうのでしょうか。

  • pH調整用緩衝液とは・・・?

    アルカリ域でのpH調整用の緩衝液を用意するように指示されました。 化学実験の経験がないので、pH7.0とアルカリ域pH8.5から13までの緩衝液を用意してといわれて、困っています。 どのような参考書に載っているかだけでも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • KNO3のpHについて

    高校のときにカリウムは強塩基、硝酸は強酸なので硝酸カリウムは中性になる、と習った気がしたのですが、実験で硝酸カリウムとエタノールの混合液のpHを測定したところ、約5.5でした。 pH計が壊れているのか、実際にこの値なのかわかりません。 よろしくお願い致します。