• ベストアンサー

円高は海外移転する絶好のチャンスでは?

円高は海外移転する絶好のチャンスでは? 某自動車会社の役員は、以前に「会社ごと日本から出ていく」と何度も発言していました。 現在の円高は、会社ごと日本から出ていく絶好のチャンスだと思います。 いっそのこと、グループ会社全部と従業員全員を欧米か東南アジアへ移転&帰化すれば、 彼らにとってかなり有利な状況になると思うのですが、何故か彼らは一向に日本から出ていく 様子がありません。 どうしてでしょうか? こんな機会はめったにないと思うのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kouz_00x1
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.5

一番の理由は企業倫理ではないでしょうか? 企業というものは従業員の生活を守るという責任も伴います。 生産拠点を海外へ移すのは昨今の経済情勢では有効な手段ですし現実に行われていますが、だからといって、簡単に国内の工場の閉鎖、労働者の解雇をできるものではありません。 不当な解雇や労働調整を行えば、労働者から訴訟を起こされることもありますし、国からも何らかの指導されることもあります。また世論を敵に回すことはメーカーにとっては製品イメージを落とすことにもなります。 「日本から出ていく」というメッセージを発すことで現在の逼迫した状況を世の中に理解して貰うと同時に、早急に経済対策及び円高対策をするように政府に圧力を掛けているのです。

その他の回答 (5)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.6

>じゃあ彼は何でそんなこと言ったんでしょうか? 日本政府への牽制に決まってるでしょう。 政府としては国税の大きな割合を占める大企業が海外に出て行かれたら困る。 だから大企業に有利な政策を行うことで持ちつ持たれつの関係を保つ。 単に円高になったから出て行くとかそんな安易な企業方針を取るわけがありません。 政府が大企業不利な政策を取り始めたら海外に出て行く可能性も出てくるでしょうけどね。

回答No.4

それは、円高は永久に続くものではないからです。 海外に既に拠点を持っていて、海外経営に十分な経験を持っている会社はもっと脱出するかもしれません。 一方、国内市場を中心の会社は、海外の市場が確保できないとそうは簡単に出て行かないでしょう。設備や人間を海外に持っていくのはそれなりのコストがかかります。そのコストを越えるメリットがあるかは一概に言えません。 そして徐々に海外移転が進んだある段階で、日本の輸出余力が減少し輸入が増加すれば、今度は円安の局面が来るでしょう。日本の外貨収支がマイナスになってくるからです。 そのときには日本に留まった方が良かったという結果もありえます。 国際経済はこのような一方的な円高や利子率のアンバランスを虎視眈々と見ながら逆張りをする投資家かもいます。 市場は円高が一層進む見方とそうでない見方のバランスで今の相場になっているのです。みなが円高一方になったら、それこそ1ドル10円でも買い手がなくなるのです。そうはならないのは誰も永久に円高は続かないと思っているからです。

  • cpbr
  • ベストアンサー率25% (70/273)
回答No.3

給与を現地人の所得に合わせると言ったら、海外転勤を希望する人はいなくなるのではないでしょうか。

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.2

 トヨタは着々と出て行っていますよ。既に生産の過半は海外ですし。  (1980年代なんて殆ど国内生産だったのに…。)    >2010年7月の世界生産実績63万3197台(国内生産29万9636台)   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100827-00000725-reu-bus_all >グループ会社全部と従業員全員を欧米か東南アジアへ移転&帰化すれば、彼らにとってかなり有利な状況になると思うのですが  海外は安い給与で働かせられるのが利点なのに、なぜ高い日本人従業員を連れて行く必要があるんですか?  折角、派遣で要らなくなったら簡単に首を切れる様に政治家を動かして法律を変更したのに…。  最後に真面目に答えると、海外に工場を作ろうと思ったら10年や20年は普通[中国だって市場開放して海外から資本取り入れ出して十数年、やっと今の状況ですし…。]にかかります。  (工場誘致合戦を経た後に、環境アセスメント、工場と現地インフラの構築、現時従業員の確保と教育、商販ルートの開拓、どの工程だってまともにやったら何年も必要です。)

kichigaisine4
質問者

補足

>海外は安い給与で働かせられるのが利点なのに、なぜ高い日本人従業員を >連れて行く必要があるんですか? 海外に会社設立して従業員を移籍させ、給与も現地人の所得に合わせれば、 日本のビジネスマンの給与を現地人の所得まで合法的に落とせるじゃないですか。 現地の通訳を雇っても派遣より安い給与で使えるでしょ? いいことずくめな気がします。 >最後に真面目に答えると、 よくわからないのですが、まじめな回答じゃなかったんですか? >まともにやったら何年も必要です 現地人の所得が日本の10分の1なら、従業員を全員移籍させても 10年以内になんとかすれば良いだけの話ですよね? 違いますか?

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

>っそのこと、グループ会社全部と従業員全員を欧米か東南アジアへ移転&帰化すれば、 出て行った途端に円安が進んだらどーすんの? そんなアホなリスクを負う企業は無いでしょう。 するとしても一部工場を移転するだけ。

kichigaisine4
質問者

補足

>出て行った途端に円安が進んだらどーすんの? 彼は円安の時から、「日本から出ていく」と何度も言っていましたよ。 円高の今なら、この上ない有利ではないですかね? >そんなアホなリスクを負う企業は無いでしょう。 じゃあ彼は何でそんなこと言ったんでしょうか?

関連するQ&A

  • 日本企業の海外移転の結果、貿易が赤字になった

    日本のメーカーが海外に移転するのは理解できます。日本では人件費が高過ぎて製品の値段が高くなり国際的競争力がなくなるからです。 これはわかります。 日本の貿易赤字の原因は 1.円安で石油や天然ガスの値段が高くなったこと。 2.日本企業の海外移転により日本企業が海外で生産したものを日本にもってくればそれは輸入品扱いとなる。 これもわかりました。 確かに私がもしメーカーの社長であれば国内でつぶれてホームレスになるよりかは東南アジアなどに会社をもっていって存続させ日々の糧を得る方が良いです。これもわかります。 では海外に会社をもっていって存続させると日本にとってどのようなメリットがあるのでしょうか? 1.メーカーの社長と主要スタッフの日本国民が、働く国を変えるだけで生きて行くことができる。 2.現地から日本に住む家族への仕送りで日本経済が若干ながらも潤う。 このほかに日本にとってのメリットはありますか? 移転先のメリットは、 1.資本が入って来る 2.ノウハウが入って来る。 3.雇用のチャンスが生まれる。 4.税金が入る。 大歓迎ですね。 日本サイドから見たら、 1.資本が移転する。 2.ノウハウを教えることになる。 3.雇用が失われる。 4.税金が入らない。 ろくなことがないですね。 たとえばディズニーランドやマクドナルドやコカコーラなどもアメリカ側から見たら同じことが言えると思いますが、それらの場合はちゃんとアメリカ本社に売り上げの数パーセントを徴収され損をしない仕組みになっているのだろうと推測します。 その点、日本の中小企業の場合は企業幹部が他国で生き延びるだけの話ですか?

  • 海外に吉日はあるか?

    日本では大安など吉日が存在しますが、海外ではどうなのでしょうか? アメリカ、欧米、アフリカ、インド、アラブ諸国、東南アジア、中国、韓国、ロシアなど、どこでも構いません。ご存じのものがあれば、教えて下さい。

  • 東南アジアの歌についてどんなイメージがありますか

    私は欧米や日本の歌だけでなく東南アジアの歌のCDを買って聴いたりもします。 東南アジアの歌について、どんなイメージを持ちますか? また「東南アジアの歌を聴いてる」と言ったら、変わった人だなと思いますか?

  •  円高により日本国内の自動車産業はどうなるのでしょうか。

     円高により日本国内の自動車産業はどうなるのでしょうか。  過去に、日本の金属食器、繊維、衣料などのものづくり産業は、一部の高級品などを除き、ほとんど壊滅してしまいました。  最近の円高により、日本の自動車産業も、これらの産業と同様の道を辿るのではないかと危惧しております。具体的には、大手自動車メーカーが、小型車を東南アジアからの輸入を開始したり、他社も同様の動きを見せている様です。自動車会社の組立ラインが、海外に移転すれば、必然的に、日本の部品メーカーは、海外に工場を作るか、仕事を失うか、さもなければ、更に価格を下げざるをえなくなります。  また、これらの自動車産業が、日本から去れば、今まで雇用されていた人も職を失うことになり、日本政府や地方自治体も税収が減少し、更に、財政が厳しくなることが予想されます。  この様な状況の中、なぜ、日本政府は、のんびりと構えているのでしょうか。  私が、もっとも心配しているのは、円高で、自動車産業や電機産業が、海外に移転、更に、鉄鋼業界も韓国、中国、インドに取って代わられ、日本から輸出するものが無くなり、とすると今度は、日本の国力が弱くなり、円安になり原油や食料が円ベースで大幅アップの大インフレが起こることです。まあ、インフレになれば、日本政府の国債も返済が楽になりますが、こんなことになったら大変です。  以上、なぜ、今の円高を政府は、静観しているのか、また、このまま行くと日本の輸出産業は衰退し、逆に、今度は、円安になり大インフレが起きるのでは思っています。そんな可能性はないのでしょうか。

  • 親会社の移転に伴う移転祝いについて

    親会社の営業所が移転しました。 子会社として移転祝いを送るべきかどうか悩んでいます。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 ちなみにこの子会社の成り立ちですが、 2社の共同出資で作られた会社で、 役員は出資会社から選出されており、(兼務) 代表は親会社の代表と同じ人間が勤めており、 現場で働く従業員は2社からの出向社員ばかり 会社としての取引関係はある です。 ちなみに私は親会社からの出向で、まだ今回移転した 営業所に本籍を置く人間でもあります。 あまりないケースだと思いますが、どなたかこのようなケース の対処法をご存知の方、お知恵を拝借できると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 円高対策には本当に金融緩和が最善なのでしょうか?

    経済の専門家と称する人たちが円をジャブジャブ刷ればいいという説を吹聴するのをよく耳にします。 円高・デフレというと悪い面ばかりが強調されがちですが、特に米ドルやユーロなど円より弱い通貨が流通する国のものを安く手に入れる絶好のチャンスでもあり、本来良い面と悪い面とが均衡しているはずなのです。 そのことがあまり声高に言われないのは、それに関わる人々が自分たちだけこっそり利益を得ようとしているからに相違ないと考えています。競争相手が少ないほど自分の儲けは増えますから。 国全体の利益を考えれば、せっかく円高で日本という国の資産を増やすチャンスなのに、輸出産業の言うことだけ聞いてわざわざそれをドブに捨てるような単純な金融緩和を本当にすべきなのでしょうか?

  • なぜ海外、外国イコール欧米なのか

    海外、外国ではと言う時、欧米ではと言われるのがほとんど 入学を9月にすれば海外と同じに出来る、その海外=欧米と記事にはある コロナの番組で「欧米はこういう習慣で日本はこうだ」みたいな日本と海外比較の時の海外がなぜか欧米ばかり なぜアメリカ、ヨーロッパが海外なんですか? アフリカや東南アジア、中東じゃないのはなんで? あと服や商品使用のモデルで白人がモデルの例が多いのはなんで? アフリカや中東系は少ない

  • フィギアを海外みやげにするなら

    海外(主に東南アジア、欧米)に出張に行く際、 取引先の子供などのお土産で日本のフィギアが 最も喜ばれる事が多いそうです。 もちろん、好みは千差万別でしょうが どいうものが良いでしょうか 出来れば、子供に喜ばれるものと大人にも日本の文化、 芸術の素晴らしさを伝えられるものの両方について みなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • フィリピンがツアー客やバックパッカーに人気がない訳

    東南アジアといえば、日本を含む東アジア、欧米と並んで人気の観光地。東南アジアを旅行するBP等の自由旅行者が多く、ツアーもたくさんのツアーが出てると思います。でも、何故、フィリピンだけがパックツアーがほとんどなく、バックパッカーの方もほとんど行かないのでしょうか?

  • ボールペンのインクの色

    日本では、ボールペンのインクの色といえば、どこでも黒があたりまえですが、 欧米では青が一般的ですよね。 どうして日本は黒で、欧米は青なんでしょうか。 中国や東南アジアの国ではどうなんでしょうか。