• 締切済み

電子分光器について

古い装置を調べていたら、電子分光器が『非分散型アナライザー』と書いてありました。 参考書とかで分光器を調べると、同心円筒鏡型(CMA)と同心半球型(CHA)、阻止電場型(RFA)しか載っていません。『非分散型アナライザー』とはRFAのことなのでしょうか?もし違うのならどういうものなのか詳しく教えていただきたいのですが。

  • 128yen
  • お礼率92% (513/553)

みんなの回答

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

多分、分光器を調べるから記載されていないのかも。 参照URLに「非分散赤外線法」の簡単な説明がありますが、 吸光度を測るときに、波長の選択を *分光器に頼らず* とあります。 例えば、赤外線領域に反応する CCD素子を使う、とかの方法があります。

128yen
質問者

補足

このアナライザーは20年近く前のXPS装置に搭載されていました。 赤外線とかは全く関係ないのですが。。。

関連するQ&A

  • 光(電磁波)の発生と伝搬の具体的な機構について

    光(電磁波)の発生と伝搬の機構を具体的に教えてください。 一応私的な考えを述べておきます。物理法則に明確に反する点がありましたらご指摘ください。 知りたいのは具体的な機構ですので、数学的抽象的概念は不要です。 間違いの指摘につきましては、素電子の存在という仮定を受け入れた上でお願いします。仮定を受け入れられない方は回答をご遠慮ください。 素電子については過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9565848.html https://okwave.jp/qa/q9560257.html を参考にしてください。 空間は素電子プラズマで満たされている。素電子プラズマは、光を伝搬させ、物質を生み出し、重力と質量を発生させる。 (1) 電子の赤道周囲は電場になっており、電場を形成する素電子の自転軸は電子を中心に放射状に並んでいる。 (2) 電子が紙面奥に動くと、その影響で素電子の自転軸が90度回転して同心円上に並び、電場aは電磁場になり、その場に取り残される。 (3) 素電子の自転軸が更に180度回転してa の磁場が反転する。電磁場aは陰電素を画面奥から手前に吸い込む。電磁場aに吸い込まれた陰電素は、電気斥力で反対方向に分かれて電流b,cになる。電流cは電場dを生成する。 (4) 電磁場aは電流b,cにエネルギーを奪われ、電磁気力が減衰して崩壊する。b,cは磁気力で閉じて環電流になる。dは電磁場になる。 (5) dの磁場が反転する。電磁場dは環電流cを減衰させつつ電流eを生成する。電流eは電場fを生成する。 (6) b,cは流れが止まり、磁気張力で収縮する。電磁場dは電流c,eにエネルギーを奪われ、電磁気力が減衰して崩壊する。eは環電流にfは電磁場になる。 (7) b,cは電気斥力で破裂崩壊する。fの磁場が反転する。電磁場fは環電流eを減衰させつつ電流gを生成する。電流gは電場hを生成する。 光の構成要素は電場と磁場ではなく環電流と電磁場であり、光電効果は、電子が、電磁場によって移動させられる現象である。

  • 光電子分光法(XPS)に関して

    XPSの検出ピークに関して質問があります。 2p軌道で考えた場合に、2pに電子一つ入ると2p1/2、二つ入ると2p1、三つ入ると2p3/2となるかと思うのですが、どうして2p1とかいうのはデータベースなどで見かけることがないのですか?2p1/2、2p3/2が主となる理由を初心者にも分かりやすく教えてください・・・。

  • 光電子分光法(XPS)に関して

    XPSを使用しているのですが、基本的なところを教えてください。 データベースなどに載っているもので、銀を例にした場合の 2p1/2、2p3/2、3d3/2、3d5/2 などの1/2、3/2、3/2、5/2などは何を意味しているのですか?d軌道だと磁気量子数は5つで、5分の1・・・みたいなものなのかとは想像してるのですが、それにしても5/1、5/2、5/3、5/4、5/5みたいな表記はみかけたことがない・・・と考えると答えがでません。 すいませんが教えてください。

  • 光電子分光法

    先日、電子分光法の勉強をしていた時、ガス状の原子の起動電子には 1s1/2、2s1/2、2p1/2、2p3/2、3s1/2、3p1/2、3p3/2、3d2/1、3d3/2、3d5/2 … があると書いてあり、1s1/2、2s1/2、2p1/2は原子軌道に一つのスピン電子が入っているのだなと理解できました。 でも、2p3/2、3p3/2、、3d3/2、3d5/2も同じ様に考えていいのでしょうか? 例えば、2p3/2は三つの軌道に一つずつ電子が入っていると考えればいいのでしょうか? あと参考書で光電子放出[Sn 3d5/2]と書いてあったのですが、Snの軌道は4d105s25p2なので、光電効果が起こるのは、5pじゃないのかなぁ~?と考えていたのですが、なぜ電子分光法でSn 3d5/2に注目しているのか不思議です・

  • オージェ電子分光法について。

    オージェ電子分光法の原理・方法、得られる情報・特徴、定性分析、定量分析について教えてください。色々な本を見てもちょっとした走り書き程度だったので・・ どうか、教えてください。

  • オージェ電子分光法について。

    オージェ電子分光法は、どんな応用分野でどのように応用されているか教えてください。ネットではApf?ADP?とかというソフトで開くのしかなく、私のパソコンではダウンロードが出来なく、見れません。もし、ネットなら,普通に開くページでお願いします。

  • オージェ電子分光のピーク

    いろんな元素や化合物のオージェピークのピーク位置を知りたいと思っています。 たくさんデータのあるホームページをご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • X線光電子分光法(XPS)について

    こんにちは。 XPSについてお尋ねさせてください。 自分は、化学系の大学院を出ていまして、 就職してより現在まで5年ほどXPSで分析を行っています。 なので、XPSについては、それなりに理解はしているつもりです。 (量子論とかは素人なので、あくまで、「それなり」ですが・・・・^^;) ただ、先日いくつか尋ねられたことについて、明確に答えられなかったので ここで質問させてください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.たとえば、炭素(C)や酸素(O)はよく測定する元素種ですが これらは通常、内殻軌道である1s軌道を評価しますが、 なぜ、2s軌道や2p軌道じゃないのでしょうか? 他原子との結合エネルギーを評価しようとするとき、 こちら(O2s,O2p)でも良いんじゃないか? といった質問でした。 ⇒ この質問について、 確かに、XPSでは価電子帯の電子状態に関する情報も得られるが、 価電子帯の電子の束縛エネルギーは低いため、多原子系においては 内殻準位に比較して評価が難しい。 ・・・・などど曖昧な(しかも間違っている?)形で答えてしまいました。 これは違うような気もするのですが、 正しい理由をご存知の方がおりましたらお教えください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.「1.」の問いに関連していますが、 原子が大きくなると、XPSで評価する電子軌道も変わってきます。 たとえば、銀(Ag)= 3d、金(Au)= 4f などですね。 酸素や炭素などの小さな原子は1s軌道で評価するのに、 原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていくのは何故なのか? といった質問でした。 ⇒ これについては次のように答えています。 原子が大きくなるほど、より内殻側の電子ほど束縛エネルギーが大きくなってしまうので、 固定された照射X線のエネルギーではその電子を光電子として弾き飛ばすことが出来ない。 なので、原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていく。 と、自分では理解しているのですが、これは正しいでしょうか? ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3.たとえば、金(Au)などは、4f軌道の評価が一般的だと思うのですが 実際にはAuは4s~5dまでのスペクトルが観測されるようです。 このうちで、なぜ、4f軌道なのでしょうか? 「一番強度が得られる軌道だから」というのは簡単ですが ひとつの元素について軌道毎に強度が異なる理由があるのでしょうか? 内殻ほど電子密度が高くなって、その分強度が得られるじゃないかとも思うのですが、それは違うのでしょうか。 http://www.sugalab.mp.es.osaka-u.ac.jp/~sekiyama/PES1/kaisetu1_3.html こちらのサイトでは、そのAuのスペクトルが提示されていますが 4fを境に内殻へいくほど強度が減っています。 電子軌道によって、光電子強度が変わるという理由について教えてください。 もしかして、軌道によって光電子の発生確率が変わるのかな?とも思うのですが このあたりに関する記述が見つけられませんでした。 XPSに関する書籍でも、「内殻電子を評価する手法」とひとくくりに書かれてしまっているので、詳しいところが不明でした。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上ですが、もしお詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授いただきますようお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 分光器

    分光器には、フィルタ式、プリズム式、グレーディング式があるのですが、なぜグレーディング式が最も精度が高いのでしょうか?

  • 分光器について。

    分光器について、モノクロメータとポリクロメータの構造は理解できたのですが、 それぞれどのような目的、用途で使われるのでしょうか。 お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。