• ベストアンサー

嚥下障害があって薬が飲めません。父がパーキンソンなのですが、昨夜から飲

嚥下障害があって薬が飲めません。父がパーキンソンなのですが、昨夜から飲み込むのが困難になり水も薬も飲めなくなりました。 病院へ行ったら点滴とカテーテルとで入院になると思うのですが 昨日退院してきたところで、入院中にすっかり動けなくなったので また病院へ行くことは避けたいと思っています。 質問したいことは、パーキンソンの方で同じように嚥下障害のある方 このような経験のある方はいらっしゃいますか。 その場合どのようにされているでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 治るための計画を立てましょう。私は「障害者」と言われていますが、私の頭の中には~障害だからあれこれができない~とか~私は障害者だから健常者とは違う~など、そんなネガティブな発想はコレッポッチもありません。それは、生きている喜びです。今、この瞬間何かを考えられる喜びです。私に言えることは必ず「生きていける」です。それも少なくとも普通一般的に、です。  私は臨死体験しました。それぐらいの重傷です。でも、今ではピンピン普通に生活できています。毎日感謝感謝で生活しています。生きていられることに感謝です。周りの人と違う境遇でも成し遂げられるということに感謝。対人や対象にではないです。あなたがするべきことは、「あなた自身に感謝すること」だお思います。今の状態に感謝するのです。そしてこれから這い上がっていく自分に感謝するのです。できる、できないの次元ではない。「なる」のです。それだけです。  一般的に言われているような価値判断ではなく、自分の世界を作り上げてください。今この瞬間があなたにはあなたの世界だから。その瞬間を評価するのもあなた。満たされていると満足して感謝の気持ちになるのもあなた。何かに不足を感じるのもあなた。幸せだと感じるのもあなた。不幸だと感じるのもあなた。あなたのステージなのです。  あなたが映画監督なら、あなたという主人公をどう描きますか?その映画の筋書きでは、これからどういう展開をしていきますか?選ぶのはあなたですよ。  私も毎日を自分なりの感謝の中で生きています。考え方、私の背中を押してくれるポジティブなアイディアとともに毎日生きています。その中に身を置いています。だから私は(自分自身の中では)今世界一幸せな人間と思っています。  それから一般的な幸せってついてくるものと思いますし、選択できるものだと思いますし、毎日ワクワクと楽しい人生が送れるものだと思っています。 お互い頑張りましょう!

west8836
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 昨日救急車で病院へ行き点滴を受けたらだいぶ元気になり飲み込めるようになったそうです。 原因は脱水でした。 脱水で嚥下や口の周りの筋肉が上手く使えなかったりするのかもしれないと思いました。 元気になったら自信や希望を取り戻してくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.2

>また病院へ行くことは避けたいと思っています。 これは最悪の事態を覚悟しているということですか?? であれば話は違ってきますが・・・ これは素人が手に負えるものでも、玄人がこの場で手に負えるものでもありません。しっかりした施設で専門的な治療をした方がいいと思いますよ。早急に主治医に確認するか、病院へ直接いかれてください。

west8836
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 昨日ちょうどケアマネージャーの方が来て、救急車を呼んでくださり、 病院で点滴を受けたらだいぶ元気になり飲み込めるようになったそうです。 原因は脱水でした。 脱水で嚥下や口の周りの筋肉が上手く使えなかったりするのかもしれないと思いました。 >これは最悪の事態を覚悟しているということですか?? 退院してきた病院という意味です。 飲み込めない理由が脱水だとは思わなかったので、こういう場合にパーキンソンの薬を どうやって摂取するべきかをお伺いしたかったのです。 言葉足らずで申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パーキンソン病由来の嚥下障害を改善したい

    パーキンソン病である67歳の父が、7月末に誤嚥性肺炎で入院しました。 それまでは飲み込みづらいこともあったものの、自力で食事はできていました。しかし入院以後は誤嚥性肺炎の再発防止を最優先とする治療方針により、鼻からの経管栄養補給と点滴のみの状態が続きました。 肺炎は1ヶ月程度で炎症もかなり消滅し、ほぼ回復したのですが、体重が40kgまで落ち、体脂肪率は1%となり、飲み込む反射が弱く、飲み込んだ場合は飲食物が食道ではなく肺に流れてしまうため、自力では何も飲めず食べられず、鼻からの経管栄養補給と点滴のみの状態が続いています。 9月末に急性期病院から回復期リハビリテーション病院に転院しましたが、そこでのリハビリも3ヶ月が期限と言われています。 胃瘻という方法もあるのでしょうが、父はまだ60代と若いため、病院側からの胃瘻の提案もありませんし、まだ嚥下回復の可能性がある状況と信じています。 とにかくまず少しでも自力で食べられれば体力もつけていけるし、本人のリハビリのモチベーションも上がると思うので、なんとか自力で飲み込み(嚥下)の力を回復できないかと思っています。ただ、あらゆる本を調べ、ネット検索もしましたが、有効な方法がわからない状況です。 この医療技術が進んだ時代なのに、飲み込む力すら回復できないものなのでしょうか。回復した事例や方法をご存知の方がいらっしゃればぜひ教えていただきたく、藁にもすがる思いで質問しました。 飲み込みを補助する方法や薬などの情報でもいいので、教えて頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 嚥下障害って

    家内の父は現在85歳ですが、5年前心筋梗塞の手術をし、 無事退院しました。その後、定期診断を受けていたのですが 一年程前、多少再発の恐れがあるという事で入院検査をした後、 高齢という事もありずっと入院しています。 その後、嚥下障害と言われ 鼻にパイプをいれられ食事は すべて流動食という状態です。年齢の問題はありますが 元に戻る可能性はないのでしょうか?痛々しい雰囲気で リハビリもままならず、ずっとベッドに寝っぱなしで可哀想なのですが。

  • 嚥下障害治療について教えてください。

    大阪府近辺にて嚥下障害の治療を目的とした転院が出来る病院を探して います。現在胃の手術後入院しておりますが、転院を勧められています。 手術後口からの摂取が全く出来ず、嚥下リハビリも出来ない状況にあります。家族には病院に関する知識が無く困っております。嚥下リハビリを積極的に進めていただける病院を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 嚥下障害に適した手術???

    私の父は、脳出血後に嚥下障害になりました。 食事のほとんどは、胃ろうからの経管栄養で補っています。 以前までは、嚥下訓練をしながら、全粥や、ミキサ-食を食べられる程度まで回復したのですが、やはり食事の後は、むせ込みや、痰の増加もあり、平成16の1月にとうとう誤嚥性肺炎で入院となってしまいました。 今は、胃ろうからのみの食事になってしまいました。 口からの食事は、父の一番の楽しみであったので、どうにかして口から食べれないものかと悩んでいます。 私の情報はあいまいかもしれませんが、咽頭の吊り上げ術、食道・気管離解術といった手術があると聞いたのですが、その手術は、どの嚥下障害にも適応するのでしょうか?また、関東地方でその手術を行っている病院はあるのでしょうか?教えてください。

  • 嚥下障害について

    父(60代後半)が、『嚥下障害のため胃漏(?)手術をする』といわれました。 【質問1】もう回復の見込みはないのでしょうか? 【質問2】病院を変えたほうがいいでしょうか? ■父の状態: ・10年以上前、脳内出血で倒れ、以来現在まで右半身麻痺。言語障害、車椅子、オムツ、食事補助。 ・今年1月、元気がないので検査入院 *この時点では、少量ずつなら、咀嚼、嚥下OK!たくさん口にいれると、ムセた。発話は『あぁ』『はぃ』等。意識明瞭。 ・2月、誤嚥による大きな肺炎by主治医 ・3月、禁食 *痩せた。声が出にくい。息のような『は~い』。意識明瞭。 ・現在、胃に管を通すことを勧められる。 病院側は誤嚥事故防止の為すぐに手術したい、リハビリするのも危険だ。といってきます。 現在、禁食中ですが、薬は口から水で飲んでいます。(←不思議です。) ■主治医との会話: 家族: できるだけ、食事は口からお願いします。 医者: では、何かあってもいいんですねッ。 家族: 管は、やるだけやってみてから。。。 医者: やるだけのことはやった! 家族: 具体的に何をしたんですか? 医者: 専門じゃないからわからないッ! 医者: 介護士がノドの反射がないから、リハビリは無理と言ってる。 家族: もう一度診てもらえないですか? 医者: 一度出した所見は変えないよ。 家族: では、他の方に、、、 医者: 彼、一人でやってるんじゃないかな。 (都内の大きな病院なのですが、リハビリ訓練が出来る人は一人だけらしい) 以上を参考に冒頭の質問にどなたかお答え願えますか? 長々と失礼しました。よろしくお願いいたします。

  • 老衰、嚥下障害、点滴中止について

    79歳の父のことです。6月初め大腿骨を骨折し手術しましたが同時に嚥下障害、認知症、食事拒否、薬拒否となりました。 最近では車椅子にも乗りたくないと寝たきり状態で、痰もつまりやすく、約二ヶ月間点滴のみで生きています。 ドクターは、もう嚥下の回復の見込みもないし老衰なので、点滴も止めて自然経過で看取っては?と言っています。 しかしかろうじて返事(yes,no)をしたり時々怒鳴り散らしたりする元気?もあります(もともと短気ですが認知症によりますます性格が顕著になっています)。 コミュニケが取れているとは言いがたいですが、全く反応がないわけではありません。 もちろんあきらかに以前と違い目つきもトロンとしていますが、顔色も悪くないし内臓疾患がないので調子のいいときは結構普通に見えることもあります。 そんなふうに重篤な状態でもないので、家族は点滴を止めることに躊躇しています。 同じような経験、症例をご存知な方のご意見をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。

  • 嚥下障害について

    私の父のことですが、75歳。今年の7月に「心筋炎」にて緊急入院しました。カテーテル治療終了後心肺停止になり、人工心肺にて一週間後意識が戻りました。今は、心臓の状態も問題なく、日毎に顔色も良くなり、声が出ない為、筆談にて話す内容は元気な頃と全く変わらず、意識もはっきりしています。右足は心肺停止の際に壊死してしまい、9月に切断しましたが、両手左足は、好きだった絵画を寝ながら書くこともでき、繊細な花びらのタッチなども、健康な頃と変わりません。右足も義足が完成し、リハビリで歩行器を使い10メートル程歩けるようにまで回復しました。 しかし、誤嚥による肺炎が心配な為、気管支切開したまま、喉から痰を吸引しております。鼻からの経管栄養のみ摂取しております。 今では、痰も出る量が少なくなり、自分で唾液と一緒に出せるようになったのですが、先日耳鼻咽喉科で受診(現在入院している病院に附属されていないため、他院に移送して)した際に医師から「飲込む機能が低下している。回復するのには長い時間がかかる。」と言われ、後日レントゲン検査を受ける予約を入れて帰ってきました。 本人は、食欲があり、テレビ番組の料理コーナーを見て色々食べたい物を書きつづったりしています。「これから嚥下訓練頑張らないと!」と意欲もあります。こういった状態でリハビリでどこまで改善されるのか不安であるのが1点、ただ今の病院には専門医がいないということもあり、転院した方が良いのか、悩んでいるのが、もう1点です。ただ、担当医師の方、看護師の方々が本当に良くしてくださり、「これから、じっくり嚥下訓練していきましょう!」と声を掛けてくださるのと、父はじめ、私たち家族がとっても今の病院を信頼しているので、できれば今のままでもうしばらく様子を見てとも思います。 どうか、ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • パーキンソン病疑いの父のついて

    昨日、実家の父がパーキンソン病疑いと診断され、より精密な検査をうけることになりました。 ・現在73歳 ・唇がうまくうごかない ・ことばがうまくしゃべれない、滑舌が悪くなっている ・痰がからむ、頻繁に痰がでるようでティッシュがかかせない ・飲み込みがしずらい ・食べにくいため量が減ったからか痩せた ・イラつくことがふえている ・たまにですが、こちらが問いかけても私を見つめるだけで返答が遅かったり、検討違いなことをはなしてくる 身体的症状はこのような感じ。 ・脳外科では脳梗塞などの症状はない(MRI) ・脳神経のまわされ今回の疑いという診断 それで問題なのが、車なのです。大きなかかりつけの総合病院にいくのですが、車がないといけない距離&私は飛行機を使わないと帰れない位の県外にすんでいます。(結婚しています) 現状は父が運転して病院にいっています。私的に病状がはっきりするまで、運転は控えてほしいのです。診断されたら適応した薬が処方されると思うのですが、現在は検査の状態、だからパーキンソンに対する薬ものんでいない訳で・・パーキンソンだったらある意味一番危険な状態ではないのかと考えています。 そのために検査の為の1日と、診断結果をききにいくための1日の交通費を私が払うからタクシーでいってほしいと考えています。 そこで ・パーキンソンは車の運転には支障はないのか? ・まだ、疑いの状態ではっきり診断されるまでの間、車をのらない様にお願いをするは大袈裟なのでしょうか? ・パーキンソン病と診断された場合、運転免許の返納は義務なのか? ・疑いの状態で運転、事故を起こした場合は、車の保険はおりないものなのか ・父自身は気を付けているとのことですが、意識の面で気をつけていたら、パーキンソンの症状として出てくるということはないのでしょうか?気持ちの面で気をつけていても、脳の指令の問題なので、症状が出るときはでてしまうのではないのか? が疑問です。 すんなり言うことを聞いてくれたらいいのですが、父は運転に自信をもってしまっているタイプです。 でも実際同乗すると、クラクションはならされる、内輪差の感覚がかなり乏しい(縁石にのりあげたり)な状態です。そして常に相手の運転が悪い、そういう考えです(実際は父の運転も十分あやしい) 母は車の免許をもっておらず、父の運転に同乗していても、運転に無知の分、あまり危険を感じないようです。

  • 嚥下障害について

    父(75歳)が脳梗塞で倒れ、絶食の後、食事をとり始めて1週間程、10段階のうち下から4番目くらいのところで誤嚥性肺炎と診断されました。 それから2週間が経ち(絶食)、肺炎は良くなったとの事。 内視鏡による検査をしました。ゼリー、ヨーグルトに造影剤を混ぜて、検査をするとのことで、結果は、・誤嚥はしませんでした。・嚥下反射はいまひとつでした。と看護婦の方から聞きました。 そして、今度は嚥下造影検査をするとのこと。 内視鏡の検査によって嚥下、という喉の働きがダメになっているとわかった上でもっと詳しく調べるということは、それによってリハビリの出来る可能性があるとか、ゆっくりでも口から物が食べられる、或いは手術によって新たな方法がある、など選択肢があるのでしょうか。 意識は正常でとてもはっきりしています。 ただ、言語障害、右半身マヒはあります。 医師からの話は10日ほど先な為、どうしても心配で教えてもらいたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 頻尿と排尿障害の父の診療科は?

    前立腺肥大と腰痛で現在、父(80歳)が内科に入院していますが、どうも、小便が大変でにくいらしく、病院から専門の泌尿器科にかかるように言われました(要は、退院命令なんです)。 で、明日、泌尿器科につれていくんですが、個人病院の泌尿器科か、総合病院の泌尿器科か悩んでいます。 尿道カテーテル挿入などが必要な場合、個人病院でも可能なのか?とか、悩んでいます。 ※腰痛からそれ以後に、排尿障害が強くなったように思うのですが、こんなことってあるんでしょうか? 質問は以上です。 アドバイス宜しくお願いします。 ほとんど、10分に一回くらい、尿意があるようです、しかし、出ないようです。

DCP-J925Nの印刷トラブルについて
このQ&Aのポイント
  • PCを買い替えて以降、DCP-J925NプリンターがUSB接続できるものの印刷ができないトラブルが発生しました。PCのUSB2.0とプリンターのUSB3.0(SS表記)の互換性が原因と考えられます。対処方法を教えてください。
  • 質問者はDCP-J925Nプリンターの印刷トラブルに悩んでいます。PCを買い替えた後、USB接続できるものの印刷ができない状況です。USB2.0とUSB3.0(SS表記)の互換性が問題の可能性が高いため、解決策を教えてください。
  • DCP-J925NプリンターのUSB接続において印刷できない問題が発生しています。PCのUSB2.0とプリンターのUSB3.0(SS表記)の互換性による制約が原因と考えられます。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう