• 締切済み

オートガスの発熱量についての質問です。

オートガスの発熱量についての質問です。 以前から、タクシーの燃料はオートガス(プロパンとブタンの混合)を使用してる場合が多いようですが、オートガスの1L当たりの発熱量は、どれくらいなのでしょうか。 ちなみに、ガソリンは1L当たり、8,200Kcalで、130円くらいですが、オートガスは80円/Lくらいのようです。よろしくお願いします。

  • dokan
  • お礼率12% (43/340)

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

オートガス ブタン90%:プロパン20% オクタン価:105程度 発熱量5856kCal/L 資源エネルギー庁 エネルギー別標準発熱量からの試算です。(PDF) http://www.rieti.go.jp/users/kainou-kazunari/download/pdf/taro11-x1031ebs_8.pdf

関連するQ&A

  • 発熱量単位について(kcal/m3)

    初歩的な質問ですみません。 ブタン(C4H10)の発熱量29610kcal/m3についてなんですが、 これはブタン1m3燃焼すると29610kcal得られるという意味ですか? また、その場合1m3/hで供給すると1時間で29610kcalの熱量になるのですか?

  • 高位発熱量と低位発熱量について

    高位発熱量と低位発熱量について質問です。 水分を含む燃料の場合(木材等)のとき、 高位発熱量は燃料中に含まれている水分と、燃焼によって生成する水分この両者を蒸発させるため熱を含むのでしょうか。 高位発熱量と低位発熱量の違いは水の蒸発潜熱を含むか含まないかだと思うのですが、 もとから燃料中にある水分はどういう扱いになるのかよくわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • タクシーの燃料

    タクシーの燃料は、通常プロパンと聞いたのですが、 タクシーの何割くらいが、プロパンなんでしょうか? ほぼ全部のタクシーがプロパンなんですか? また、プロパンだと、リッターいくらぐらいで、 リッター何キロくらい走るものなんでしょうか? ガソリンと比べると、経費は、何割くらいになるのか知りたいです。

  • 液体燃料と固体燃料の発熱量測定

    液体燃料と固体燃料の発熱量の測定には、それぞれどういった装置が使用されているのでしょうか? Googleで「液体燃料 発熱量 測定」等で検索してみましたが思った答えが得られませんでした。 よろしくお願いします。

  • LPガス(プロパン、ブタン)の圧力特性に関して

    家庭のガスや、キャンプで使用するカセットボンベの特性に関しての疑問です。 家庭のガスはプロパン、キャンプや鍋で使用するカセットボンベはブタン(一部プロパン混入製品もあり)と認識しています。 ネットを見ていると以下の記述を見つけました。 「ガスの圧力は内容量が100%充填時でも,残量5%でもほぼ変わりません。 ボンベ内は常温で1Mpa程度の圧力が掛かっていますので内部に液化ガスが少しでも残っていれば この値が示されます」 以下ページ中央付近の「メーター式ガス残量計について」という項目に記載 http://www.geocities.jp/fkmtf928/LP_GAS.html しかしながら別のページでブタンとプロパンを混合した場合の圧力変化のグラフを見つけました。 プロパン/ブタン混合ガスの蒸気圧(右側のグラフ) http://www.kagla.co.jp/support/data/04.pdf このグラフによると プロパン100%の場合は20℃で0.7Mpa程度です。 ブタン100%の場合で0.1Mpa。 プロパン50パーセント、ブタン50パーセントの混合ガスで、0.4Mpaの圧力が働いています。 この結果は最初のリンクの記述と矛盾しているような気がするのです。 例えば500グラムのプロパンを空のガスボンベに入れます。そうするとグラフによれば0.7Mpaの圧力となりますが、ここにブタンを500グラム追加するとブタン、プロパンの5:5の混合ガスの完成です。グラフによれば圧力は0.4Mpaです。 最初のリンクの記述のように「残量によって圧力は変化しない」というのなら、最初に入れたプロパン500グラムの圧力0.7Mpaが常に維持される気が・・・。ブタンの追加で何故0.4Mpaに下がるのでしょうか?ブタンは0.1Mpaの圧力を持っていますが、0.7Mpaのガスと0.1Mpaのガスを混ぜるとどうなるか?何故0.4Mpaになるのか? バカですいませんが教えてください。

  • 発熱量と冷却能力

    10m×10m×2.8mの室内に16kWの発熱量のサーバーを設置する場合、何Kcal/h以上の冷却能力のある空調装置を設置すべきでしょうか。

  • 灯油の使用量について

    新居に入居してもうすぐ2ヶ月になります(11月25日入居)。 当初、夫婦2人暮らしの親戚の奥さんに20リットルも入れておけば充分よと言われ そのとおりにしたのですが、なくなり方が早い気がして途中で20リットル追加しました。 お正月になくなっても困るので暮れの20日過ぎにさらに40リットル追加しました。 都合80リットル入れたことになりますが、暮れに入れたときメモリが60リットルぐらい だったのが1ヶ月も経たないのに、もう半分ほどになっています。 1人暮らしでお風呂もたまにしか給湯しません(温泉に行ったりするので、月に数回) 洗面所で使用するのも少なく、台所の洗い物に使用するのが主な生活です。 プロパンだと基本料がかかるので灯油のほうが安いだろうと思ったのですが、 こんなに使用するなんて思ってもみませんでした。 新居に入る前に半年ほど仮住まいをしていたところでは プロパンガス代は月1700円ぐらいだったのですが もうすでに7200円も支払ったことになります。 ボイラーを中古のものを安く設置してもらったのでボイラーが古いせいかなと思ったり・・・ 灯油を使うのは初めてなのですが皆さんの家庭での灯油の使用量を教えていただけますか。 もし私の家の使用量が多いようだったら対策を考えたいと思います。 ちなみにキッチインはIHで以前はプロパンを使用していたので、余計不思議です。

  • プロパンガスの使用量を教えてください。

    結婚するため、アパート二人暮らしをはじめます。そこでプロパンガスの使用量を教えてください。 できれば年間通した使用量と、平均した使用量を教えてください。条件もあればうれしいです。 毎日風呂を立てるとか、毎日夕食を調理するとか。 冬場はこれくらいで、とか、春、秋はこれくらいとか。 ちなみに、年間通して平均20m^3くらいを見込んでおけば十分かなと思い、下記シミュレーションをしてみました。 年間平均20m^3だと少ないでしょうか? ----以下、背景や考え方です。時間のない方は読み飛ばしていただいても大丈夫です。---- 現在、結婚のため、新しいアパートを探しています。 現在、候補が2つに絞られました。 A:家賃6万円でプロパンガス。 B:家賃6.5万円で都市ガス。 その他条件はほぼ一緒名のですが、若干の違いは下記です。 AのほうがBより若干狭いですが、リフォームしたてできれい。 立地はBのほうが1.5kmほど好条件。 Aの利点は内装のきれいさと家賃。 Bの利点は部屋の広さと立地。 ということでどちらも優劣つけがたく、最終的には家賃とガスで選ぼうと思っています。 一般的にはプロパンより都市ガスのほうが安いということで、最終料金にどれだけ差が 出るかを計算しました。 計算条件を下記のように考えています。正しいでしょうか? ●熱量について 都市ガス:10,306kcal/m3 (群馬) http://www.tokyo-gas.co.jp/encyclopedia/dictionary/dictionary111.php プロパン:24,000Kcal http://www.lpg.or.jp/about_lpg/about_lpg01.html 上記より、使用量はプロパン1に対して、都市ガスは2.33使用しなければならない。 ●料金について プロパン 基本使用量:1600円 従量単価:500円で計算しました。 都市ガス 毎月26m^3以上使ったとして(プロパン相当量11.16m^3以上) 基本使用量:1269.62円 従量単価:133円 http://e-com.tokyo-gas.co.jp/ryokin/Default.aspx 上記条件で、プロパンを月平均20m^3使用した場合を計算しました。 もちろん、プロパン20のときは都市ガスは46.57m^3での比較です。 単純に家賃のみを計算してもしょうがないので、 2年半、3年半・・・と住んだ場合の、敷金やら礼金やら仲介手数料やらを全部ひっくるめた 総額料金でを出したところ、結果的にA物件のほうが安くなりました。 結局、キモはプロパンをどれくらい使うかにかかわってきます。よろしくお願いいたします。

  • 重油換算消費量の求め方をお教えください。

    重油換算消費量の求め方が、わかりません。 お手数をおかけしますが、お教えください。  A = ( B×860 ) ÷( C×9,900 kcal ) ×100 A=14.9%(発電端:熱効率) B=19,106MWh(発電電力量) C=「重油換算消費量(kl)」、重油発熱量41.4MJ/l(9,900kcal/l) 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 温度上昇値

    グルンドフォスに流量とポンプ発熱量から、液体に与える温度上昇を計算することが出来ません。以前に、密度と比重が足りない事をお聴きしましたが、それでも温度上昇値と異なる計算になってしまいます。 どなたか、ご教授下さい。 例)1のMTR3-23/15でポンプ発熱量が11.512kcal/min÷(65L/min×1kcal/kg・℃×1kg/L)=0.177℃?? 資料の0.384℃にはなりません。 どこが計算間違っているのでしょうか? また、温度上昇値の上に発熱量と言うことばがありますが、これは何の計算値なんでしょうか?