• ベストアンサー

ベクトルの平行移動

ベクトルの平行移動 ベクトルに平行移動の概念がないというのは本当ですか?! また、位置ベクトルは位置+大きさ+向きを要素としているんですか??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

「ベクトル」という言葉が、何を指しているか次第です。 位置ベクトルを平行移動することは、できるでしょう? 有向線分のうち平行移動で移り合うものを同一視したのが 矢線ベクトルですから、矢線ベクトルについては、 平行移動することに意味は無くなっているのですが… 点の座標を原点からの移動ベクトルで表したものが 位置ベクトルですから、位置ベクトルについては、 平行移動することに意味があります。 要するに、点の平行移動ですからね。 位置ベクトルもベクトルですから、大きさと向きから成りますが、 その大きさと向きによって位置を表しているので、 「位置+大きさ+向きを要素としている」という言い方には、 語弊があります。位置と大きさと向きは、互いに独立でないので。 「位置ベクトルは位置を要素としている。大きさと向きは位置に従う。」または 「位置ベクトルは大きさと向きを要素としている。位置は大きさと向きに従う。」 とでも言うべきでしょう。この二つは、どっちでも同じです。

関連するQ&A

  • 座標の平行移動ではベクトルの成分が変化しないと言う意味。

    ある参考書をみて座標の平行移動では、 ベクトルの成分が変化しない と書いてありました。しかし、位置ベクトルの成分は変化していて、その理由に ”始点を固定している束縛ベクトルは、その成分が変わる。” と書いてありました。意味が全然分かりません。始点の固定されていないベクトルは、成分が変化しないというのはどういう意味でしょうか?

  • ベクトルの平行移動について

    図はベクトル(力)GEとEPを合成したものがベクトルGPであることを示しています。 ここで、Eを起点としてGPに平行かつ長さも等しい直線をひいた場合、GPにそって図の破線のようなGEに等しい力がかかっていると考えていいのでしょうか?

  • 空間ベクトルに関する質問

    平面ですと、平行でない2つのベクトルがあったとき、そのベクトル同士のなす角が一意に決まりますが、空間ですと、 (同じく平行でないとき)でもベクトル同士が交わる場合もあれば、ねじれの位置になる場合もあるので、そのなす角とは、どう考えたらよいのでしょう? ベクトルの定義のところで、ベクトルは平行移動してもよいとなっています。 空間ベクトルでも、ねじれの位置にある2つのベクトルを、平行移動して始点を原点に移動して、そのなす角を考えても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 線分の遊離とベクトルの平行移動

    線分の遊離とベクトルの平行移動 3点A(3,5),B(5,2),C(1,1)とします。 その場合、三角形ABCを考えます。 その場合、@ABを考えます。 @ABをもし、平行移動した場合は線分ABは遊離してしまうんでしょうか?? そして、A、Bは平行移動してしまったのでもともとあったA、Bの部分はA,Bとは異なるのでA,BとはおけずA`.B`とおくべきですよね?

  • 位置ベクトルについて

    位置ベクトルについて 位置ベクトルとはある基準点を定め、それを始点とするベクトルのことですよね?? よって基準点の場所が定まっているので平行移動はできませんよね??

  • ベクトルの平行なんですが。

    ベクトルa(1.-3)に平行な単位ベクトルを求めよという問題なんですが、答えを見てなぜこうなったのかがわからず困っています。 私の学校ではIとIIしかやらないので丁寧に教えてくださると嬉しいです><

  • 2つのベクトルの平行

    ベクトルa=(1,2) ベクトルb=(x,6)が平行となるように,xの値を定めよ。  解) 2×3=6 から 1×3=3=x x=3       正解ですか?

  • 共線条件について

    共線条件について @AP=k@ABとなる実数kがある。 教えてほしいところ このベクトルが矢線ベクトルの場合は、平行移動という概念がないのでいいんですが、もしこのベクトルが位置ベクトルの場合、 平行移動可能です。 よって、@APと@ABを平行移動させます。そうしても、@AP=k@ABという条件を満たします。 よって、@AP=k@ABだからといって3点が一直線上にあるとは限らないのではと思ってしまいます。 矢線ベクトルの場合は平行移動という概念がないからいいんですが、 位置ベクトルを考えている場合、平行移動しちゃったらこの条件満たさないんじゃないかなあと思うことが度々あります。 誰か、この疑問に助言を下さい。

  • 位置ベクトルの考え方

    位置ベクトルの考え方でよく分からない点があります。 例えば点O(0,0)を原点とする座標平面があって、点A(2,2)はOからx軸方向へ2、y軸方向へ2移動したものです。 ベクトルは向きと大きさで定義されますよね。 なので座標を定めるという行為は、向きと大きさを決めるということだと思っています。 (x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めると、自動的にOからどの方向にどれくらいの大きさの矢印が伸びるかが決まるから) これがベクトルを定めると(x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めて向きと大きさを決めると)、点の位置が定まる(座標が決まる)ということですよね? また、始点は原点ではなくてもいいんですよね? ということは点X(1,1)を始点として、点A(2、2)は始点Xからx軸方向へ1、y軸方向へ1移動した点、つまり点Xに関する点Aの位置ベクトルと考えていいということでしょうか? もしこうでない場合、どう考えるのでしょう? 質問の要点は、 (1)私の位置ベクトルの解釈の正しさ(おかしい部分があれば指摘していただけるととても嬉しいです) (2)始点の取り方について この2つです。 よろしくお願いします!

  • 数Bベクトル

    ODベクトルはnベクトルに平行で大きさ4のベクトルであるから ODベクトル=4・(nベクトル/|nベクトル|) または -4・(nベクトル/|nベクトル|) 上はわかるんですけどなぜ下も当てはまるんですか? -っていうことは向きが逆って言うことですよね?