「庭鳥」とは何か?「手の平」との違いは?

このQ&Aのポイント
  • 「庭鳥」とは、「鶏」を意味する言葉ですが、一般的には使用されない表現です。
  • 「庭鳥」という表現は、小学生の間違いとして指導されることがあります。
  • 一方、「手の平」という表現はよく使用され、漢字としても存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

「鶏」を「庭鳥」と書くのがダメなのに、「手の平」はよく見かけるような気

「鶏」を「庭鳥」と書くのがダメなのに、「手の平」はよく見かけるような気がします。 小学校の頃、友人が日記か作文に「庭鳥」と書いていてクラス全体で 「今は習わないけど『鶏』という字があるから『庭鳥』は間違い」と指導されました。 「にわとり」の語源を調べたわけではありませんが おそらく「庭にいる鳥」で、友人の発想そのものは間違いではないと思います。 しかし「てのひら」は「掌」という漢字があるにもかかわらず 「手の平」はよく見かけるような気がします(打ってる今も漢字変換できましたし…) (近くに「花ぶさ」という店があるのですが、通るたびに上記のエピソードを思い出してしまいます)。 「にわとり」「てのひら」それぞれ他にも色々あるように思いますが この二者の違いは何なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

> この二者の違いは何なんでしょうか? つまらない回答になってしまいますが(汗)、「常用漢字表」において   「鶏」には「ケイ」と「にわとり」の音訓が掲載されているのに対し、   「掌」には「ショウ」の音はあるものの、「てのひら」の訓はない(=表外訓) であることが、直接の理由ではないでしょうか。 (「直接の」:同表への掲載には、実際の使用頻度や委員の信条(?)などが反映  されていたり、といったこともあるかということで) http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19811001001/k19811001001.html (上記サイトを表示後、ブラウザの検索機能で「鶏」「掌」でそれぞれ検索) つまり、「にわとり」はそのものが明示されているので「鶏」を推奨し、 「てのひら」はどちらも明示されていないので、どちらでもよい、と考えた、 ということです。 ・・・とはいえ、冒頭にある通り、本来この表は「漢字使用の目安を、次の表の ように定め」たもので、その他が間違いとは言えないわけですが、特に小学校 の学校教育となると、ある程度「これが正解」という形で示さないと、教えにくいし 憶えにくい、ということで、そのような指導をされたのかな、と思います。 なお、「鶏(にわとり)」の語源については、古事記の中の歌の一節にも   庭つ鳥 鶏(かけ)は鳴く   さ野つ鳥 雉(きぎし)はとよむ といったものがありますので、「庭鳥」でよいのではないかと思います。 (「かけ」の方は、鳴き声(「カケーッ」)からでほぼ間違いないかと) http://www.umoregi.com/koten/kojiki/story.html?v=1&n=40 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/yatihoko.html (・・・改めて検索してみたところ、順番や細かい部分で、憶え違いがあった  ようで(汗)) > 近くに「花ぶさ」という店があるのですが なるほど、思わず「英」の方を思ってしまうということですね。

その他の回答 (7)

noname#116804
noname#116804
回答No.8

やまとことばに漢字を当てたものはいくらでもございます。 というか、ほとんどに漢字があてられています。 古来よりずーと受け継がれています。 漢字をあてないとわかりにくいですね。 漢語だけが漢字表記だって、そりゃ無理です。 大人 おとな 従兄弟 いとこ 伯父 おじ はくふ 叔父 おじ しゅくふ 伯母 おば はくぼ 叔母 おば しゅくぼ 玄孫 やしゃご げんそん 二十歳・ 二十 はたち にじ(ゅ)っさい 三十路 みそじ 女将 おかみ じょしょう 処女 おとめ、おぼこ しょじょ ・・・・・。

noname#228148
noname#228148
回答No.7

そもそも、「にわとり」も「てのひら」も日本古来のやまとことばで構成されたことばであり、極論をいえば漢字をあてる必要はないのです。 「にわとり」を「庭鳥」とかくのがだめなのはそういう表記が伝統としてうけつがれなかったからでしょう。

noname#116804
noname#116804
回答No.6

#3です。 (1)卵と玉子 「たまご」は丸いから「たまご」という言葉ができたんでしょう。角ばっていたら「たまご」ではない別の言葉になっていたでしょうね。 さて「卵と玉子」と「鶏と庭鳥」の関係はよく似ています。 なぜ、玉子と卵は共存しているか考えました。 庭鳥という大和言葉に合わせた漢字表現をしそうなのは、専門家ではない女子供も含めた一般人です。 鶏は、専門家(養鶏業、学校、学者、インテリと自分では思っている人)が使うと思います。 ところが現在、一般家庭でニワトリを飼う人はいなくなり、ニワトリの現物(生体)を扱っているのは、 専門家だけになってしまいました。 だから「庭鳥」という言葉が消えたのだと思います。 「玉子」は専門家ではない女子供も含めた一般人が多く使うと思います。 「卵」は先程の「鶏」と同じく専門家やインテリ風でしょう。 そして「庭鳥」と違うのは「たまご」の現物は、一般家庭でも毎日のように使っています。 こういうところが、「玉子」が残っている原因ではないでしょうか。 私個人的には「卵」という漢字が書きにくいですから、「玉子」です。 (2)娘と息子 和語は「むすめ」と「むすこ」で対立関係にあります。 「むすめ」は「生(む)す女(め)」の意です。 「むすこ」は「生(む)す子(こ)」の意ですから、和語は問題ありません。 ところが漢字が「娘」と「息子」で、全然そろっていません。 こうなった経緯はよく知りません。 「息」という漢字には、「自(鼻の意)」から「心(心臓)」へ空気を送る、転じて「生まれ育つ」という意味があるらしいです。 今もし自分で作るとなると、「むすこ」⇒「息」、「むすめ」⇒「息女」とします。 ところが、こういう漢字はの言い方はチョンマゲ時代にはありまして、それはお殿様のお家の子供でした。 庶民の小倅に「息」や「子息」なんてとんでもない、ということでしょう。 そこで倅より格上で、子息より格下の、当たり障りのない「息子」ということばができたのではないでしょうか。 さて、むすめですが、チョンマゲの時代には、「むすめ」には「女」という漢字を当てていました。 「何野誰兵衛の女」とあったら、この「女」は「むすめ」と読みます。実際、娘のことです。情婦ではありません。 ところが、時代が下って来ると「女」を「おんな」と読む人が出てきて、紛らわしくなったんでしょう。 変える必要が出てきました。 そこで「息子」にあわせ「息女」にしようと思ったら、それはお姫様のことです。 しようがない、出来合いの漢字「娘」を当ててしまえということで、すっきりしない「娘と息子」になったのではないかと推測します。 以上は本当のあてずっぽうです。責任は全くもてません(苦笑)。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

#1です。 >「まつ毛」「睫毛」「睫」や 「花房」と「英」などについてはどう思われますか? : ちょっとヤフー辞書を見てみたのですが、「まつ毛」は本来「目(ま)つ毛」だったんですね。 初めて知りました。 「睫」一字だと、もしかすると読めなかったかもしれません。 個人的には「睫毛」が一番しっくりきます。 私の場合、今回の補足のご質問に対して直接的な回答らしきことを述べるには、素養が不足しているように思います。 あしからずご了承ください。 次回の新しいご質問を楽しみにしています。 答えられそうな気がしたらまた参加させてください。    

sak_sak
質問者

お礼

「まつげ」は松葉みたいだから“松毛”だと思っていました。 (この言葉を覚えたときから語源を調べたことが無かったので…) >個人的には「睫毛」が一番しっくりきます。 読めない人がいても毛だということは伝わりますしね。 「おのおの」も「各」一字で良いらしいですが「各々」としてしまいます。 またお世話になると思います。 回答ありがとうございました。

noname#116804
noname#116804
回答No.3

漢字伝来のはるか前から存在している日本語(和語)に、外国でできた漢字を当てはめるのには、理屈通りに行かぬところがあります。 「にわとり」は、漢字が入って来る前から日本にあった鳥だと思います。 そして、「鶏」という漢字が入ってきて、「にわとり」に「鶏」という漢字を当てたのでしょう。 一方「にわ⇒庭」「とり⇒鳥」という当て方の「庭鳥」という書き方も、立派に存在しています。 芥川龍之介も随筆に「庭鳥」と書いています。 和語の「にわとり」にあてる漢字で、「鶏」と「庭鳥」のどちらか一方が正解で、もう一方が間違いということは、本来ないものと思います。 「菊」だと話は別です。 「菊」は中国から入ってきた花で、漢字も「菊(音読みで『キク』)」ですから、キクの花の漢字の正解は「菊」しかありませんが。 現在、「鶏」が優勢で、「庭鳥」が負けてしまったのは、漢語で使われるか使われないかの差ではないかと思います。 鶏口、養鶏、鶏舎・・・等、沢山の漢語があり、産業や科学の発展につれて「鶏」の字が多く使われ、優勢になったのでしょう。 「庭鳥」で漢語の造語は難しいですし、科学用語にはなりにくいでしょう。 「手の平」は一つの単語ではありますが、「の」という助詞を使った二つの言葉と見ることも可能です。 反対語は「手の甲」と言えますから、「手の平」の存在理由はあるように思います。 ですから、一つの漢字の「掌」と並立しているのだと思います。 それに「たなごころ」という、少し難しい言い方にも「掌」を当てるということも、「手の平」が存在する理由の一つになるかも知れません。  芥川龍之介 「素描三題」青空文庫 ・・・Kさんはそちらを見る 拍子 ( ひやうし ) に「又 庭鳥 ( にはとり ) がやられたな」と思つた。・・・

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 大変に興味深く読ませていただきました。 よろしければ、以下の点につきご意見をお聞かせください。 >鶏口、養鶏、鶏舎・・・等、沢山の漢語があり、産業や科学の発展につれて >「鶏」の字が多く使われ、優勢になったのでしょう。 同様な例に「卵」と「玉子」があると思います。 仰るとおり「玉子」は科学用語には使われにくい印象はありますが しっかり存在できてますよね。 (「卵」という字は個人的には字形から 卵巣を思い出すのでスーパーで書いて欲しくないですが) >反対語は「手の甲」と言えますから、「手の平」の存在理由はあるように思います。 >ですから、一つの漢字の「掌」と並立しているのだと思います。 「娘」と「息子」についてはいかがでしょうか。

  • starshira
  • ベストアンサー率55% (141/256)
回答No.2

「今は習わないけど『鶏』という字があるから」というのは的外れな理由だと思います。 しかし、基本的には「『庭鳥』は間違い」です。 「手の平」「掌」は、どちらも辞書に載っているし、 パソコンで変換もできるし、ほとんどの人がその意味を知っています。 しかし、「庭鳥」は市民権を得ている言葉ではありません(※)。 したがって学校教育の場では「間違い」と教えることになるでしょう。 「にわとり」「てのひら」の違いは、そういうところにあります。 小説や個人のブログなどであれば、特殊な読み方をさせてもいっこうに構いませんが、 学校では、まず、誰にでも通じる書き方ができるように教えます。 その立場からすれば「間違い」です。 そうでない立場からすれば、「あ、その書き方は面白いね」などと言う人もあるかも知れません。 もし、「庭鳥」という書き方が広まれば、何十年後かには、学校教育でも「正しい」とされるかもしれません。 「正しい」か「間違い」かの境目は、時代によって変わります。 (※)広辞苑には鶏の説明として「庭鳥の意」と書いてありますが、庭鳥そのものの説明はありません。 過去にはそのように書いたかもしれませんが、現代人に理解されなければ意味がないので、やはり「間違い」となります。 いろいろな辞書を引いてみて、新しい辞書に「庭鳥」と書いてある辞書が多ければ、「庭鳥」が少しずつ市民権を得てきていると考えることができます。

sak_sak
質問者

補足

小学校低学年の時に言われた言葉でしたが 今になって適切でないことがわかるとちょっとショックです。 でも、仰るとおりですね。 「庭鳥」が市民権を得つつあるというのは興味深いです。 回答ありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

どちらも書きづらい字であることは共通していますが、「にわとり」は、必ずしも庭にいるとは限らない、ということかもしれませんね。 「手の平」は、手の平らな箇所、という意味で本質的な誤りとは言えないため許容されているのではないでしょうか。   

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「まつ毛」「睫毛」「睫」や 「花房」と「英」などについてはどう思われますか?

関連するQ&A

  • 鶏をひく・・・?

    カテゴリーはなんなのかわからなくて・・・、済みません。 鶏を絞める(さばく)ことを、鶏を「引く」と言いますか? 申し訳ございませんが、教えてください。 お客様から、デザインを頼まれました。 その中に、朝締めた(さばいた)鶏のからあげ・・・という意味で、「朝引き鶏」と、おっしゃいました。 「ひく」は「引く」だそうです。 新鮮な鳥を使っているとアピールされたいようなのですが、「朝締め鶏」だと、ちょっと生々しすぎて嫌ですが、「ひく(引く)」という言葉を使うのでしょうか。 コレまで聞いたことがなかったので、お客様に再三お聞きするのもなんとなく申し訳なく、でももし間違った言い方とか、漢字でしたら、データを元に品物(今回は看板)作製してからでは、遅いと思い、質問させていただきました。 確かに、お客様がおっしゃった通りを作ったのですから、仮に間違っていてもこちらのせいではないですが、なんとなく気になりまして。 教えて下さったら助かります。 よろしくお願いします。

  • 『自分は鳥だ!』 と思わなければならない時

    こんにちは、 私はダンスが踊れません。 私の踊りを見た友人は「ダンスと言うよりロボットが動いているようだ。」と言いました。 関節がカクカクと動いているようです。 そんな私に友人が素晴らしいアドバイスをしてくれました、『鳥になったと思え!』そして、ニワトリのように頭を突き出しながら、音楽に合わせて踊りだしました。 私も音楽に合わせて頭を突き出すようにして踊ると友人が「少し良くなった・・・。」と言いました。 その後私は、その他にも人間が『自分は鳥だ!』と思わなければならない瞬間があるのか気になって仕方なくなりました。 教えていただけますか、よろしくお願いいたします。

  • 「鳥」という漢字の画数について

    こんにちは。 聞きたいのは、「鳥」という漢字の画数についてです。 友人と姓名判断をしていたときに、鳥という漢字を入れたら、画数が十画と表記されていました。 私はずっと十一画だと思っていたので、そのときに調べてみたら、十一画でした。 ただ旧字、新字とでは違う場合もあるので、そのせいかもね、と友人とは話して終わったのですが、 それから何となく気になっていました。 もし「鳥」という漢字の画数が、旧字と新字のどちらかが十一画ではないのなら、どの部分が削られて(省略されて?)いるのでしょうか? 回答を急いでいるわけではないので、暇なときにで構いません。 それではよろしくお願いします。

  • 鳥の名前が知りたいのです

    自宅の庭に来る鳥がいます。 朝早くから犬の散歩をしている近所のおばあさんによると、 ・朝早くでないと見ることができない ・体は茶色 ・飛んでいる虫を食べる(その鳥も飛びながら) ・シベリアの方からやってくる ・名前は「びえいどり」? という特徴を持っているんだそうです。 名前を検索しても出てきませんし、まず当てはめる漢字がわかりません。 全然違う鳥かもしれませんが、とにかく気になるので知りたいです。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 『チンゲンサイ』という名のニワトリ?

    数ヶ月前、子供が通う保育園に移動動物園が来ました。 その時、黒くて大きなニワトリの一種がいたそうです。(私は見ていません) 顔はややグロテスクで子供にはちょっと怖い印象があったようです。 で、うちの子曰く、その鳥の名は「チンゲンサイ」とのこと。 チンゲンサイって中華料理の炒め物で出てくる野菜ですよね(笑)。 おそらく聞き間違いだと思うんですが、本当の名前は一体何なんだろうかがずっと気になっています。 上記の内容だけで、この「チンゲンサイ」の本名がおわかりの方、いらっしゃいますでしょうか? ニワトリは家禽ということで、農学カテゴリで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • スズメよりもとても小さな鳥、これは何という鳥

    秋の朝に、四国の松山市の高台の旅館の庭の木に、20羽前後の群れでいるのを見ました。全体に黒っぽく沈んだ色。チッチッチッないしはピッピッピッと鳴く。驚いたのは、普段見慣れているスズメに比べたら異常に小さいこと。例えていえば、黒っぽいおみくじが枝に20結ばれているけど、それが枝から枝へひょいと飛び移る、という感じです。20羽とも見た目全長10cmはないのではと思うほどでした。しかもスズメに比べきゃしゃ?というか細長い。5~10分ほど同じ木でひょいひょい枝を飛び移っていましたが、友人を呼びにいってる間にいなくなっていました。 「日本一小さな鳥」で調べたら、エガラという鳥でしたが、色が違いますし、大きさも13.5cmとのこと。カワラヒワの仲間なのでしょうか。今でも気になります。 これだけの手がかりですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 隣家でニワトリをたくさん飼っていて迷惑しています

    秋の終わりごろから、東側のお隣で飼い始めました。ここは閑静な、若い夫婦に子供という核家族がたくさん密集して住んでいる住宅街です。お隣は、北道路なので、庭の真正面に家が建ち、両隣、両ななめにも家が建っています。北以外、全部囲まれています。そんな密集地で飼い始めることも非常識なのですが、さらに異常な事態が起きました。 私は正直鶏がきらいなので、最初は「やだな」くらいで気に留めてませんでした。その家は犬もいて、これがまたうるさいんです。でも犬なら普通のペットだし、泣き声がうるさいだけで苦情を言うほどではなかったんです。 にわとりも、1~2羽くらいなら、ペットで飼うのも理解できるなと思っていました。が、ここ最近、小屋(1m×1.7mくらい)を移動し、なんとうち(西側)へ、敷居の簡単なフェンスから1mくらいのうちの方向へ小屋を向けてきたのです。 そしたらなんと7羽もいて、朝からコケコッコーと30回以上鳴き、メスもクワクワクワっとうるさいし、西側の角をニワトリエリアにしているらしく1日に何回か放してエサをやったりする光景がリビングの窓からも見えて気持ち悪くて悩み、考えた結果まずは直接、鶏が苦手なことと家族にアレルギーやぜんそくがあるから小屋の向きを変えてほしいことを話に行くと、意外だった様子で(近所迷惑なんてまるで思ってなかったような←アジアと南米系の夫婦の方で日本人ではない)改善します、というようなことを言ってくれたからほっとしていて1週間たち、何の動きもなく、むしろ小屋を増築し始めた様子なのです。増築しているのは2m以上の高さの物置のような大きさです。 ネットや金網など用意しているところをみると、鳥なのかわからないけどさらに何かを飼いそうな感じ。もちろん、こちら向きに作っています。 これには頭にきて、すぐに行って文句を言いたい気持ちをぐっとこらえ、市役所にお願いしました。 泣き声、これから暖かくなってきた場合のニオイ、羽、小屋の向きの不自然さ・・・2日連続で掛けたので、役所の担当も、こちらの困惑度はわかってくれています。 近々、お隣りへ訪問して改善要求をしてくれるそうです。でも、何しろ私が一度面と向かってお願いしたにも関わらず、理解できていないのだから、役場の人の言い分が伝わるのかも微妙です。 これでも改善されなかった場合、次はどんな手段をとったらいいでしょうか。 直接言い続けるのと、第三者をいれるのと。。 自治会には、お隣は入っていません。うちは入っています。子供もいますので鳥インフルとかも気になります。ほかに保健所に相談することもできるんでしょうか? すごくストレスになっていて、にわとりの夢をみたり、仕事中も帰宅して鳥が増えているかもしれないと思うと上の空になってしまい、ノイローゼ気味なので冷静な判断もできなくなっているかもしれません。主人も私の気持ちは聞いてくれますが、「役所の出方の様子を見ろ」と言います。 先日ご近所の方と話した時も、「あの家は変わっていて、いろいろな生き物を飼うし、ほんと迷惑だ」と聞きました。文化が違うから仕方ないのでしょうが、日本にいて、住宅密集地に住む以上は適合すべきですよね。 また土日で、お隣の作業が進むかと思うとイライラします。役所の対応は週明けになるようです。待った方がいいでしょうか?いてもたってもいられなくて・・・アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 鶏は庭にいます

    昔、実家で鶏を数羽飼っていました。時々鳥小屋から出して庭で遊ばせていましたが、庭から遠くへ行ってしまう事がないので不思議でした。 偶然でしょうか。 それと雄鶏は飛びかかって来るので怖かったのですが、他の鳥と違ってなぜ攻撃するのですか。

  • 庭に良く来る鳥なのですが何という鳥でしょうか?

    庭に良く来る鳥なのですが何という鳥でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • うちのお庭に遊びに来る鳥さんです

    うちのお庭に遊びに来る鳥さんです なんという名前の鳥なのか 教えてください