3重ピンボールの確率分布と干渉領域について

このQ&Aのポイント
  • 3重ピンボールの確率分布と干渉領域について解説します。
  • 3台のピンボール配置とその確率分布、干渉領域について詳しく説明します。
  • 3台のピンボールの配置と確率分布を通じて、干渉領域の性質を考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

3重ピンボールの確率分布(図を添付しています)

3重ピンボールの確率分布(図を添付しています) 始めに、この実験が電子の二重スリット問題と同じと いうつもりは毛頭ありません。(類似性はあるかもしれ ませんが...) 3台のピンボールを図のように配置します。 上のピンボール台を「P(プライマリ)」、下の2台を   「S(セカンダリ)1」、「S2」と呼ぶことにします。 3台のピン配列は全て同じですが、Pは台の下のほ うに「L」、「R」という「ロート」を設けてあり、何れか一 方を通るようにしてあります。 但し「L」、「R」は台の奥行き分前後にずらして配置 してあります。 「L」に行ったボールは「S1」に「R」に行ったボールは 「S2」に落ちます。 さて、Pにボールを落とすとボールはPの確率分布に 従った経路を進み「L」又は「R」に入り、その後「S1」 又は「S2」に入り最終的に各位置のスロットに溜まりま す。  「S1」と「S2」の確率分布は同じですが、位置が台の 奥行き分前後にずれて重なって配置しているため分布 領域に重なる部分があります。 この重複領域は平面的に見ればボールが2回来れる 領域です。(二次元座標でデータを取れば確実に重な ります)  この重複部分は、確率分布を「波」と見たとき「干渉」 領域と言えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.4

(1)確率的経路を通って感光板に残る電子の痕跡は発射した電子の個数の分布とは一致 しないのですか?(位置の重複を含めて) よく意味が読み取れないのですが。 スリットのどちらか一方だけ開けた場合の到達分布の単純な粒子的重ねあわせには ならず,波動としての重ね合わせ=干渉が起こるということですよね? もし,発射した電子の分布を知ろうとスリットの手前で測定すれば,干渉は起こらなくなります。 (2)確率分布の波同士の干渉とはこのような位置 重複の強めあい(又はエネルギーによっては弱め あい)とは異なるものなのですか? 全く異なるものです。両スリットを通った波動としての電子の「干渉的」重複であるというのならいえなくもありませんが。つまり,干渉という事実を電子の波動的性質以外の何ものかに帰するというのは,無理だということなのです。

unikurage
質問者

お礼

3度に渡るご回答感謝致します。 この質問の後、量子力学に関する判りやすい 本を入手し読みましたが、やはり同様のことが 載っていました。 やはりマクロ世界の物理常識では理解不能で すね。 この後、今ひとつこの2重スリット問題について 別の質問を立てますので、よろしければお答え 下さい。 ありがとうございいました。

その他の回答 (3)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

この思考実験の場合に,「ボール」が電荷をもったら,初めから相互作用が起こるので,前提が全く異なります。そこで但し書きがあるのでしょうけれども,相互作用を持つからこそ位置エネルギーが生じるわけですから,「持つけど影響しない」という思考実験は前提からして無理があります。無理やり,分布状態をエネルギーに置き換えようというならば,込んでいるところがエネルギーが高くなるだけなので,本質的に個数分布と変わるところはなく,いかなる意味でも干渉が起こっているとはいえませんね?

unikurage
質問者

お礼

重ねてのご回答有り難うございました。 最後に二つだけ再質問させて下さい。 (1)電子の二重スリット実験で電子を一個づつ発射 した場合に確率的経路を通って感光板に残る電 子の痕跡は発射した電子の個数の分布とは一致 しないのですか?(位置の重複を含めて) (2)確率分布の波同士の干渉とはこのような位置 重複の強めあい(又はエネルギーによっては弱め あい)とは異なるものなのですか? 判りやすくご教授いただけると幸いです。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

波であっても粒子であっても,「重ね合わせ」は起こります。この重複部分の「強めあい」は,粒子による単純な個数の重ね合わせですから,波の干渉とは対極にある現象です。

unikurage
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 よければ、以下の再質問にお答え戴きた いのですが... もし個々のボールが全て同量の負電荷を もっていたとして重複部分の電荷のエネル ギー分布を見ても同様に干渉といえない のでしょうか?(その場合この確率分布の 重複部分の波形合成と同じ電荷分布にな るのかな?違う気もします。) 但し、ボールの重さが負電荷のクーロン力 による反発力を十分抑えられると仮定して。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

普通の意味では「干渉している」とは言いませんね。

unikurage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >普通の意味では「干渉している」とは言いませんね。 「普通」でない見方もあるということでしょうか?

関連するQ&A

  • 重複確率です

    ある確率を考えているのですが、どうアプローチしようかと困っています。お知恵を拝借できれば幸いです。 52枚のトランプを10セット用意して10人に渡し、その10人が同時にカードを1枚ずつ抜き出すという試行を考えます。52枚を抜き出すときの確率分布は一様分布です。(すなわちカードはすべて1/52の確率で選ばれます) なお、ここでの「カードが一致する」とは数字も色もマークも同じということを意味します。 (1)10人のカードのうち、一致しているものがある確率はどれだけですか (2)この試行で一致するカードの枚数の期待値は何枚になりますか (3)この試行を3回繰り返したとき、3回とも誰かとカードが一致する人は何人いますか (1)は重複順列から求められると思います。つまり、重複しない確率は   P(52,10)=52P10/52Π10=52!/(42!*10^52) (順列をnPr、重複順列をnΠr、nの階乗をn!、nのr乗を n^rとあらわしています) ですので1-P(52,10)が求める確率だと思うのですが、(2)と(3)をどう考えればいいか検討がつきません。わかる方、いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 離散型確率分布(サイコロ)の問題に関して

    離散型確率分布(サイコロ)の問題に関して 一応は頑張ってみたのですが、自信がありません。 お手数をお掛け致しますが、ご検証を御願い致します。 サイコロを4回投げて、最初に1の目が出た回をr.v.Xとする。 ※全く出なかった場合はX=0とする。 (1)Xの分布を示せ。 (2)p(3<=x)の値を求めよ。 (3)分布関数を示せ。 (1)それぞれの回数目で1が出る確率を考えます。 p(X=0)=(5/6)^4=(625/1296) p(X=1)=1/6=(216/1296) p(X=2)=(5/6)×(1/6)=(180/1296) p(X=3)=(5/6)^2×(1/6)=(150/1296) p(X=4)=(5/6)^3×(1/6)=(125/1296) (2) (1)より、(150/1296)+(125/1296)=(275/1296) (3)以下F(x)です。 0 (x<0) 625/1296 (0<=x<1) 841/1296 (1<=x<2) 1021/1296 (2<=x<3) 1171/1296 (3<=x<4) 1296/1296 (4<=x) と思うのですが、いかがでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 正規分布表を用いた確率の問題

    対称な硬貨を10000回投げた時表の出た回数をSとして次の確率の 近似値を正規分布表を使って求めよ。 (1)P(S>=5100) (2)P(4800<=S<=5100) (3)P(S<=4830) 教科書みたんですが分かりませんでした… 宜しくお願いします。

  • 確率の問題です。

    どれか一つだけでもいいので回答よろしくお願いします。 問1, Xを幾何分布Ge(p)にしたがって分布する確率変数、Lを自然数とするとき Y = min (Χ, L) の分布を求めよ。 問2, パラメータαをもつ指数分布の分布関数は F(x) = 0 (x<0), F(x) = 1-e^(-αx) (0≧x) で与えられる。 a , b > 0とするとき以下の確率を求めよ。 (1)P(X≧ a/2) (2)P(X> a + 2b\X > a) 問3, 確率変数Xの確率密度関数が f(x) = sinx , 0≦x≦π/2 で与えられるとき、P(X≦π/3)を求めよ。

  • 確率の問題です。

    どれか一つだけでもいいので回答よろしくお願いします。 問1, Xを幾何分布Ge(p)にしたがって分布する確率変数、Lを自然数とするとき Y = min (Χ, L) の分布を求めよ。 問2, パラメータαをもつ指数分布の分布関数は F(x) = 0 (x<0), F(x) = 1-e^(-αx) (x≧0) で与えられる。 a , b > 0とするとき以下の確率を求めよ。 (1)P(X≧ a/2) (2)P(X> a + 2b\X > a) 問3, 確率変数Xの確率密度関数が f(x) = sinx , 0≦x≦π/2 で与えられるとき、P(X≦π/3)を求めよ。

  • 確率統計

    ◆ 確率分布とパラメータ:指数分布 λ>0 確率・確率密度関数P(X=x)またはPx(x):{Px(x)=λe^(-λx) (x>0) , Px(x)=0 (その他)} 特性関数 φx(jt):(1-jt/λ)^(-1) 平均値 E[X]:1/λ 分散 Var[X]:1/(λ^2) ◆ 確率分布とパラメータ:幾何分布 0<p<1 確率・確率密度関数P(X=x)またはPx(x):Px(X=x)=pq^x, x=1,2,・・・ q=1-p 特性関数 φx(jt):p/(1-qe^(jt)) 平均値 E[X]:q/p 分散 Var[X]:q/(p^2) ◆ 確率分布とパラメータ:負の2項分布 r=1,2,・・・, 0<p<1 確率・確率密度関数P(X=x)またはPx(x):Px(X=x)=【r+x-1,x】(p^r)(q^x) , x=0,1,2,・・・ q=1-p 特性関数 φx(jt):{p/1-qe^(jt)}^r 平均値 E[X]:rq/p 分散 Var[X]:rq/p^2 これらの確率分布について、(1)連続確率変数と離散確率変数のどちらか、(2)全体の確率P(-∞<X<∞)=1となることを計算せよ、(3)これらの確率変数について、平均E(X)と分散 V(x)が求められることを計算せよ。 ってところがわかりません。よろしくお願いします。

  • 正規分布の確率計算について

    統計学の宿題が出ているのですが・・・どうしてもわかりません(ToT) 今月末が締め切りなのですが、朝まで考えても、結局どうすることもできませんでした(悲) ■正規分布 N ( m , s^2 ) において、次の確率などを求めよ。( ただし、s^2 は s の2乗を表す。) 1)P ( X < m + 0.5s ) ( ただし、0.5s は 0.5 * s を、つまり、s の0.5倍を表す。) 2)P ( X > m - 1.5s ) 3)P ( m - 0.7s < X < m + 1.4s ) 4)P ( X > a ) = 0.65 となる a を m と s で表せ。 5)P ( m - 0.8s < X < b ) = 0.75 となる b を m と s で表せ。 6) P ( c < X < m + 1.6s ) = 0.84 となる c を m と s で表せ。 という問題です。 『Excelで学ぶ統計』といった授業ですので、Excelを用いて解くことができると思うのですが、一体どういった過程を経て解けばよいのか、どういった関数を用いればよいのか・・・みなさんのお知恵をお借りしたい次第です。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 水中の微粒子分布はポアソン分布になるのでしょうか?

    「100mlの水に500個の微粒子を入れ、均一になるように良く撹拌してあります。ここから10mlすくい取ったとき、x個の微粒子が存在する確率を求めたい」という場合、ポアソン分布になっているのでしょうか。 100ml中に500個では微粒子数が多すぎてポアソン分布になっていないような気がするのですが、10^5μl中に500個あると考えるとポアソン分布でいいような気もします。 私は、ポアソン分布の確率関数 f(x)=e^(-λ)*λ^x/x! において、 n:サンプル量(μl) p:微粒子濃度(個/μl) λ=np とし、n=10^4、 p=5*10^(-3)、 λ=50 より f(x)=e^(-50)*50^x/x! と考えたのですが、合っているでしょうか? 容量の単位を変えると微粒子濃度が大きくなったり小さくなったり感じられ、ポアソン分布の適用基準がわかりません。 本などで調べたのですが類似の例がなく、良くわかりません。宜しくお願いいたします。

  • 確率の問題です

    確率・統計の問題なのですが、以下の問題がよく分からず困っています。どなたかご協力をお願いします。 ---------------------------------------------------------------- X[1],X[2],・・・を独立な確率変数とし、その確率分布は P(X[k]=1)=p,P(X[k]=0)=q (0<p<1,p+q=1)(k=1,2,・・・) であるとする。このときS[0]=0とおき、順次 S[n]=min{k>S[n-1]:X[k]=1}-S[n-1] (n=1,2,・・・) として、確率変数列S[1],S[2],・・・を定める。 ただし、k>S[n-1]かつX[k]=1を満たす自然数kが存在しないときはS[n]=∞と定める。このとき次に答えよ。 (1)任意の自然数nについて、S[1],S[2]・・・,S[n]は独立であることを示せ。 (2)任意の自然数nについて、S[n]の確率分布を求めよ。 (3)任意の自然数nについて、確率P(S[n]<∞)を求めよ。 ---------------------------------------------------------------- 考えても全く分からなかったので質問させて頂きました。 まず、S[n]が何を示しているのかを教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 気体分子の確率分布

    分子の分布確率の問題で、 2つの領域の容積が等しい箱の中に、N個の分子があるとする。 N個の分子のうち、右側の領域に来る分子n個を選び出す組み合わせは N!/{n!(N-n)!} n個が右側、残りのN-n個が左側の領域にある確率は P(n)=(1/2)^N・N!/{n!(N-n)!} N>>1のとき スターリングの公式より logP(n) = log(N!)-log(n!)-log(N-n)!-Nlog2 ≒ -N(log2+(n/N)log(n/N)+((N-n)/N)log((N-n)/N))・・・(1) P(n)が (n/N)=(1/2)になることを予想して x=(n/N)-(1/2) とする。 ここまでは理解できたのですが 対数関数の展開式 log(1+x)=x-(1/2)x^2+(1/3)x^3-… を利用して(1)を展開し、xを連続関数と見なして、 xがxとx+dxの間にある確率をP(x)dxとすると、 P(x)=(√2N/π)exp(-2Nx^2) になる。 この展開式からからP(x)までの変形が分かりません。 規格化条件からexpの係数が√2N/πになるのは分かったんですが。。。 ご教授よろしくお願いします。 また何か参考にできるサイト等ありましたら教えていただけるとありがたいです。