• 締切済み

建設業界の後進制とは

* 建設業界、物流業界が立ち後れていると言われますが、建設の現場労働者として、とりあえず建設の遅れについて正確なところを教えて頂きたいのです。 * 単純に、60万もの大小の会社があって、しかもバブル崩壊後にその数は増えていると聞きますと、大部分は中間業者という事なのでしょうか。 * 競争が激しいため仕事があれば何処までも行かざるをえません、神奈川から千葉に行っているとそこでは茨城、埼玉の職方と一緒になります。反対に神奈川で働いていると東京、埼玉の車が来ています。往復に4-5時間かけるのも珍しくありません。日本中ではずいぶんムダをしている事です。おまけに賃金は2/3から半分にもなっています。 * 非効率なところは淘汰された方が良いといいますと、仕事が無くなるように感じますが、労働するものの仕事は減らないと思うのですが。いかがでしょう。

noname#2328
noname#2328
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • kenichi8
  • ベストアンサー率13% (27/197)
回答No.1

私も建設業界で働いているのですが、中にいて一番必要ないと思うものは、「設計事務所」です。 なぜなら、彼らの書いた図面の通リの建物を建てようと思ってもできないからです。では何故建物が建つか? それは、今世間で悪者にされている「ゼネコン」(例:鹿島)や「サブコン」(例:高砂熱学)が原設計と言う名の 「スケッチ」を現場で必至に「解読」して図面を書き、人を手配して、少ない予算からコストダウン(この業界はコストダウンと安物作りを同じと見ているフシがあるが)をし、安全を考慮(これも最近ケチっているが)し、各省庁の規制もクリアさせ(これも多々無駄があると思う)、施主の希望をできる限り叶える(これにも予算・工期等色々問題があるが)建物を、朝は8:00(普通)~夜は10:00(竣工間際はもっと遅い)まで週6日必至になって建てているからに他ありません。 皆さん、こんな現状では設計事務所の仕事など何処にあると思いますか?但し設計事務所が一方的に悪いとも思っていません、いまの設計料は安すぎると思いますし、建物を考えながら作ると言う発想もおかしいと思いますし、何より施主があまりにも不勉強すぎるとも思います。(多少なりとも分かっていれば、設計図の通リの建物が建たないのは分かるはずです。少なくとも設備に関しては) ですから、何事も無駄無駄とばかりいってないで、自分(達)があとで困るのですから、設計期間と工事期間を適切に取って発注することが結局一番無駄が出ないと思います。 まだまだ、書きたい事が山ほどあるのですが、長くなるのでこのへんで止めておきます。

noname#2328
質問者

補足

こう変われば、施主にもよく現場労働者(もの造りに携わるもの)にも良いという特効薬(大きな方向性だけでも)教えて下さい。

関連するQ&A

  • 建設業

    日本は必要以上に建設・土建業の会社・従業員が多過ぎると聞いたのですが、なぜそんなに多いのでしょうか? バブルが崩壊して十余年。公共事業や民間からの受注も激減したと思うのですが、それにより淘汰されてもまだ多いのでしょうか?

  • どうして賃金あがらない?

    バブル期並みに人手不足になってきているそうですが、それならば、どうして賃金が上がらないのでしょうか?人手不足ならば、これはもう原理主義で、賃上げをして労働力を確保するべきではないのでしょうか? 各企業が賃上げをして労働力確保について競争を行い、それに伴い労働者側も賃金が増えれば購買意欲も向上し景気に良い影響をもたらすと思うのですが、いかがでしょうか。 人手が不足しているのに賃金が上がらないというのは、賃金未払いサービス残業をさせている企業が蔓延っているからですか? もし、そうだとしたら、これらはM&Aされる等淘汰されなければ、ムリな残業で自殺してしまう人を減らすことなんてできないというか、増加してしまうのではないでしょうか? どうなのでしょうか?ご意見お願いします。

  • 【終身雇用を辞めて日本経済はガタガタになったという

    【終身雇用を辞めて日本経済はガタガタになったという人がいる一方で】終身雇用を辞めなければもっと日本経済はズタボロになっていたと言う人が2分していますがどちらが正しいのでしょう? 確かにバブル崩壊直後は竹中平蔵の終身雇用制度の撤廃は良い政策というか仕方がなかったと思います。でもバブル崩壊から立直って来たら終身雇用制度を復活させるべきだったのでは? 終身雇用制度のときは日本企業は世界のトップ企業に名を連ねていましたが、竹中平蔵が言うように終身雇用を日本は辞めたら、世界企業から脱落して競争力が上がると言っていたのに下がっているのでは? 競争力が下がったのは終身雇用制度の撤廃が原因ではないなら、終身雇用制度をまた復活させても良いのでは? もう日本には名だたる世界の製造業はなく中国で作った製品をただ国内で売る物流センター、物流倉庫だけが建っている状態です。 竹中平蔵さんの未来は物流センターと物流倉庫だらけの日本産業が大成功なのですか? なぜ竹中平蔵を皆さんが崇拝しているのか教えてください。

  • 日本の国際競争力の低下はどうしたら防げる?

    現在の韓国同様、 高度経済成長期の日本は主に製品の安さを武器に高い国際競争力を持っていました。 その後、バブルは崩壊し、万年不景気のままずるずると国際競争力は下がり続けています。 その結果として、国民総中流はもはや維持できなくなり、低賃金所得者が増加する形で二極化傾向が拡大しているように思えます。 ではどうしたらこの流れを変え、日本の競争力を上げることができるでしょうか?

  • 中国は21世紀、世界の覇権を握るのか

    今年、日本はついにGDPを中国に抜かれました。 単純に考えてあちらの国はこちらの10倍の人口ですから あちらの国の方の平均収入が日本の1/10を超えれば日本を上回ります。 また、人口の多さによって外国人労働者に頼る事無く 国内の農村に未だ多くいる余剰人口を使って 低賃金で工業生産を進める事のできる強みを持っています。 さらに、これから国内の地域格差を無くすように努めるようで こういった面だけ見ると、中国が21世紀の覇権を握っても おかしくないような気がします ここで、いくつか質問があります Q1. メディアでは「中国は作られたバブル、すぐ崩壊する」といった内容を流していますが 本当にバブルは作られたものなのでしょうか? バブルが崩壊しても人口等の面ですぐに復興しそうな気がします Q2. なぜ中国はこれほどまでにGDPを挙げられたのでしょうか?やはり人口の強さですか? Q3. 日本が再び中国を超える方法はないのでしょうか? よろしくお願いします

  • おはよう茨城を放送中他の地域では?

    こんにちわ 茨城県に住んでいます おはよぅ茨城 とか なんとか茨城とか(日曜の早朝にやってたりする)これが流れている時他県では  おはよう埼玉(例えばですが)が流れているんですか?? なんか。。。その間だけ他県に遅れをとっているようでちょっと嫌なんです 茨城の事はいぃから他と一緒の映像を流してくれよ と思ってしまう 全国で同時に放送されてる番組はだいぶ違うと思いますが せめて関東地域とは一緒にしてほしい!って思っちゃう~

  • 経済と財政について

    財政が逼迫しているといわれていますが、無駄遣いを削減して足りない分は消費税を増税すべきだという議論を耳にします。 確かに無駄遣いはできうる限り減らしたほうがいいと思うのですが、国民の所得が増えないのに増税をすれば可処分所得が減りますよね? それよりも経済成長をさせて所得が増えれば納税額も自然に増えると思うのですが、なぜ各政党は持続的な経済成長をしていくための具体的な政策をかかげないのでしょうか? 素人考えかもしれませんが、付加価値が低く価格競争が激しい分野で新興国と競争をしているから労働者の賃金が増えないのだと思います。高等教育を受けた人の割合が5割近くまで達しているのにもかかわらず、人材を有効に活用できていないと思うのですが。 金融危機で経済が悪くなったといわれていますが、私はバブル崩壊以後日本経済がどのような方向に進めるべきかというビジョンが永田町や霞ヶ関に欠けていて場当たり的な方策しか打ち出してこなかった結果だと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 下請工事しかしない建設業の労災保険

     私は建設会社を父と営んでいます。主に父が現場作業を行い、娘である私が父と共に営業と経理をしています。仕事はほとんど下請工事が主体で自身で雇っている社員と一緒にその現場に行っています。  先日元受建設会社より「社長が労災の特別加入をしていないと現場に入れない」と指導を受けたので労働基準監督署に相談したところ「労働保険事務組合に相談しなさい」といわれて労働保険事務組合(商工会?)にいきました。そしたら担当者から「元請工事がないと労災に入れない=特別加入できない」といわれましたが、そもそも自分自身で雇っている社員もいるわけで労災保険に加入できるとおもいますが、と言っても「元請工事がないと労災に入れない」の一点張りでした。そこで、自身に労働者がいてその支払賃金の見込み額で労災保険に加入できるという話を以前聞いたのですが、やはり元受工事がないと労災保険に入れないのでしょうか?教えて下さい。  また、できましたら根拠条文を教えていただけると助かりますのであわせてお願いします。

  • 建設業の労働時間の問題などについて

    うちの会社は卸売の会社なのですが、その中の一部門が建設業(店舗内装業)をやっています。この業界は、休日を取る事もままならず、もちろん代休や有休を消化するのもほぼ不可能に近いです。 休日出勤・時間外・深夜労働は当たり前であり、法定で定められているものや会社が労働基準監督署に届けている形だけの内容とは大きく違っていると思います。 休日に仮に休めたとしてもひっきりなしに電話がかかってくるため、ほとんど自宅で仕事をしているようなものだと訴える人もいます。 こういう長時間労働・休日・時間外労働の改善策として、人員を増やす事や外部業者に頼むなどの方法もありますが、余計に人件費がかかる事や、やはり一つの物件には同じ一人の担当者が就いていないと、いろんな抜けが起こりますし、どうしてもうまく運ばないと、口を揃えて現場の人間は言います。お客様にも示しがつかないとの事。 次々と回ってくる物件によって、現場の人間はパンク寸前で不満だらけですが、 どうする事もできない状況で、改善策がいつまでたっても生まれません。 また、労働基準監督署に発見されると大きな問題になると思うのですが、 こういう状況を改善する方法はあるでしょうか? 世の中の建設業の皆様はどのようにして、こういう問題をクリアされているのでしょうか? お教えください。

  • 県民感謝週間パスポート

    ディズニーランドのチケットの事で質問があります。 埼玉・茨城・神奈川 県民感謝週間パスポートの発売期間と使用期間を知っている方、教えて下さい。