• 締切済み

Aを可逆なnn上三角行列とする。Aの逆行列も上三角行列となることを

Aを可逆なnn上三角行列とする。Aの逆行列も上三角行列となることを (1)逆行列の公式から証明 (2)可逆なnn行列はnn単位行列と行同値であることを使って証明 の2通りのやり方を教えてください。

  • aj2
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どちらにしても, そこに書いてある方法そのものが「やり方」なんだが.... (1) はもうそのまま. どこに困るところがあるのか理解できないくらい. (2) もまあそのままなんでしょうねぇ.... 「行同値」の定義によるかもしれんが.

関連するQ&A

  • (1)2つの上三角行列A、Bの積ABは上三角行列になることを証明せよ。

    (1)2つの上三角行列A、Bの積ABは上三角行列になることを証明せよ。 (2)2つの上三角行列A、Bの積ABの行列式|AB|は|A||B|に等しいことを証明せよ。 明日提出の宿題で困ってるので教えてもらえませんか?

  • 上三角行列

    上三角行列というものは必ずしも、正方行列なのでしょうか?? 1 1 0 1 0 0 0 0 このぎょうな行列も上三角行列というかと疑問におもってしましました。 初歩的ですがよろしくお願いします。

  • nn対称行列Aが正値定値であればAの逆行列も正値定値であることの証明を

    nn対称行列Aが正値定値であればAの逆行列も正値定値であることの証明を、Aが正値定値であればAの逆行列の標準主座小行列式がすべて>0であることを行列計算で示す方法を教えてくれませんか?

  • 上三角行列同士をかけたときの積も上三角行列となることを示すには?

    正方行列AとBがともに上三角行列であるとき、積ABもまた上三角行列となることを示せ。 という問題がわかりません。 自分で解こうとしましたが、以下のような状態で、証明できていません(^_^;) 行列式|A|はAの対角成分を掛け合わせたもの。同様に行列式|B|はBの対角成分を掛け合わせたものになっている。また、|AB|=|A||B|より、積ABの行列式はAとBの全ての対角成分を掛け合わせたものとなる。よって、|AB|はAとBの対角成分のみから構成されているので、積ABもまた上三角行列である???

  • 正則行列、ユニタリ行列、上三角行列、一意性の証明

    定理 任意のn次正則行列Aはユニタリ行列Uと,対角成分が正の実数であるような上三角行列(下三角でもいい)Tの積UT(TUでもいい)として一意的に表わされる 1.表示可能性の証明←完了 2.一意性の証明←写真はここ 下から3行目以降がわか りません B*=B^(-1)よりBは上三角かつ下三角? その対角成分b(i,i)はb(i,i)^2=1?

  • 上三角行列

    上三角行列の定義は「左下部分は0である行列」と教科書にのっていますが、対角成分と右上の部分に対して、0に関する制限はありますか?例えば、n次の正方行列Aは上三角行列である。このとき、「Aの右上部分と対角成分はすべて0ではない」とは言えますか?

  • 逆行列の求め方

      1 ,3 ,5 ,7 1行目 1^2,3^2,5^2,7^2  2行目  1^3,3^3,5^3,7^3  3行目 1^4,3^4,5^4,7^4  4行目 4×4の行列の逆行列を求めよ。 ただ単に逆行列を求めるのであれば、計算は大変になるが、この行列を単位行列に変形することで求められるが、累乗をいかした解法を問題作成者は期待しているとおもうので、それに添った解答はどうなるのか。 よい解答を教えてください。

  • 行列の和の逆行列について

    情報処理系の数学(カルマンフィルタとか)では(A+B+C)^(-1)とか(A+BCF)^(-1)のように行列の和(あるいは行列と行列の積の和)の逆行列の表式があり、公式のようなものが与えられていたりします。その中で例えば(A+B+C)^(-1)でA,B,Cとは何かと言うと行列(普通は正方行列?)なわけですが、例えば単に1つの値(スカラー)であった場合は逆数というのは自然な拡張としてあり得ると思います。1行1列の行列の対角成分だけの行列と見なすわけです。これはいいだろうと思います。問題はAなどがベクトルだったときです。これは計算できないということでいいでしょうか。ベクトルだったら1行N列の行列(N行1列でも)ということであり、逆行列が定義できないということになるでしょうか。カルマンフィルタなどではベクトルではないかと思うものが式の中に入っているのですが。Rで実験してみるとAの逆行列はsolve(A)だけで求まります。Aがスカラーだったら予想どおり逆数なります。ベクトルだったらエラーです。やはりベクトルだと当然ダメということでしょうか。

  • 行列の上三角化

    次の行列の固有値は全て実数であることを確かめ、直行行列をつかって上三角化せよという問題があります 行列は 1 2 0 0 2 0 -2 4 -1 の3×3行列です とりあえず、これをAとおき、|tE-A|を求めたところ、 t=1,-1,2となりました t=1,2の場合はtE-Aに代入し、固有ベクトルはそれぞれc[-1 0 1]とc[1 2 0]と求めることができました ところがt=-1のとき、簡約化した行列が 1 0 0 0 1 0 0 0 0 となってこの場合どう固有ベクトルを求めればいいのかが分かりません 以下の画像は私がt=-1をtE-Aに代入し簡約化する様子です 固有ベクトルは3つないと直行化して三角化できませんよね? だから3つ固有ベクトルが必要なはずなんですけどどこをどう間違えているのか教えてほしいです (簡約化なのかその先なのか)

  • 逆行列 求め方

    逆行列の求め方について。 以下の内容はすべてdet(A)≠0:逆行列が存在することを前提にします。 2行2列の場合は、添付画像のように逆行列を求めていました。 これは、通常3行3列などで逆行列を求める場合に使う A^-1=A^~/|A|を簡単にしたものだと考えておりました。 式が見づらくてすいません。A^-1:逆行列、A^~:余因子行列です。 ここで質問なのですが、 2行2列の余因子行列は添付画像にある行列になるのでしょうか? 3行3列の場合はテキストなどに記載されている方法でわかるのですが 同様の方法では2行2列の余因子行列は作れません・・・ また、余因子行列を作る際に小行列式なるものが出てきます。 この小行列式と呼ばれるものは見た目は行列なのになぜ行列式 と呼ばれるのでしょうか? URL:http://kagennotuki.sakura.ne.jp/la/node5.html 以上、ご回答よろしくお願い致します。