• ベストアンサー

金属の展性と延性の違い

金属の展性と延性の違い 金属元素の展性・延性の順位を調べたのですが、(『化学I・IIの新研究』で) 1位、2位は展性・延性ともに金Au、銀Agの順だったのに、3位以降の順位は一致していませんでした。 展性は「どれだけ薄い箔にできるか」 延性は「どれだけ長い線にできるか」 と、どちらも同じような性質に思えるのですが、どうも違うみたいですね。 展性と延性の違いを、金属結合の視点から教えてください。

noname#209550
noname#209550
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

最外殻電子の軌道の電子配置と軌道の形状と、その結果としての金属組織で決まっているのだと思います。 Au,Agは最外殻電子がs軌道リッチだったような気がします。s軌道は球形なので、Au,Agの原子は滑りやすく配列が自由に行われやすいため、展性延性に優れている。Feなどはd軌道だったと思いますので、応力がかかると転移することにより強度を得ていたような。。。それで、原子どうしが滑りにくい。CuやAlは、s軌道よりもp軌道の性質が強く出ているように思います。f軌道、d軌道を満たして内殻を閉殻して最外殻にs軌道が出ている金属は、みな柔らかく展性、延性に優れている。NaはAuに匹敵するぐらいの柔らかさがあるのではないでしょうか? 私もここまでです。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

金属構造は専門外ですが一般的知識としては結晶構造に大きな違いが有ることと準結晶構造など「歪み」がある構造を許すだけの安定性があるか否かでその差が出ると思います。 イメージしにくいでしょうが、これ以上は専門家にまかせます。

関連するQ&A

  • 金属の元素記号

    化学で今、結合の範囲を行っているのですが、 非金属同士→共有結合 非金属+金属→イオン結合 金属同士→金属結合 と書いてありますが、金属の元素ってどれかよく分からないのですが 見分け方なんてあるんでしょうか? NaClはイオン結合と書いてありよく分からなくなりました。 H He Li の並びがありますが、どれが金属原子なのかよく分からないです。 (2)原子記号Hが分子になるとH2になる。 ではCu2+の2は何ですか? +、-というのは陽イオンだからというのは分かりますが、NO3-(硝酸イオン)、このマイナスは何なんでしょうか? 質問が多くて申し訳ございませんが、よろしくお願いします

  • これから化学のお勉強始めるにあたって。。

    5択のシンプルな化学の問題(だと思います)を解けるようになるために これから勉強を開始します、化学は暗記だと聞きますが、より効率的に進めるために 下記の項目の物に優先順位を決めたいと考えております。 もし皆さんが順位を決められるならどれが重要だとお考えになりますか? また、範囲が広すぎて少々覚えても無駄、これはあまり化学では重要でないなどの アドバイスもあれば嬉しいです。  1.物質の構成  2.化学の基礎  3.原子と分子およびイオン  4.化学結合とその結晶  5.原子量・分子量および物質量  6.化学反応式とその量  7.物質の状態変化  8.気体の性質  9.溶解の性質と溶解度 10.化学平衝 11.酸と塩基 12.中和 13.酸化・還元反応 14.イオン化傾向と電池 15.電気分解 16.周期表 17.非金属元素(金属以外) 18.金属元素 19.有機化合物  少ないものは2ページほど説明のものになります。  去年は、モルの計算と金属が何らかの動作を加えることによってどう変化するか?のような  問題だったような気がします。  どうぞよろしくおねがいします^^

  • 金属の中で、金と銅だけが色つきなのは、なぜですか?

    素朴な質問ですが… 私の知る限り、単体としての金属では、金は黄色(黄金色)、銅は赤色ですが、それ以外に色の付いた金属はないようです。 他の金属は単体では、光沢の強さや明るさに違いはあっても、すべて無色(銀色、灰色)ですよね。 これはどういう違いからくるものなのでしょう? もちろん、金と銅はそれぞれ、黄と赤の波長の光を選択的に反射し、他の金属は全ての波長の光を均等に反射するからというのはわかりますが、金と銅には、他の金属とは違う特別な化学的、あるいは物理的性質があるからだと思うのです。 それは、どういった違いによるものでしょうか?周期律表を眺めてみても、わかりませんでした。 また、もしも金と銅以外にも、単体で色の付いた金属がありましたら、教えてください。レアメタル、レアアースや超ウラン元素でも構いません。

  • 化学結合の見分け方とカルシウムについて

    質問を見ていただいてありがとうございます。 今化学を勉強中なのですが。 化学結合の見分け方がはっきりとわかりません。 共有結合、配位結合、金属間結合、イオン結合、金属結合、水素結合、ファンデルワールス結合といろいろありますが。 どうやって、化学式や元素や化合物を見ただけで、共有結合だとかイオンだととか金属だとか見分けることができるのでしょうか? あと、たぶんカルシウム(個体)は多分金属間結合だと思うのですが、なぜ融点が839°Cと高いのでしょうか? 凄い変な質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 遷移金属場合の化学反応

    一般的に元素とか色々原子を化学反応させるとき最外角である電子によって他の化学物質と結合すると知っていますが、遷移金属の場合はどうやって他の原子と結合しますか? 例えば酸素の場合にO(酸素)原子の最外角の皮である電子6のためオクテット規則の影響で O^-2で他の元素中に二つの電子を奪うやすいものの電子を持って結合すると存じますが どんな基準で最外角の電子が決定されますか オービタルの電子配置ではs、p、d、f などの電子の皮にも番がありますが、電子の皮の番と皮の中に配置の番とどんな基準で-2とか-3または+2、+3とよばれる電子になるか知りたいし遷移金属の場合は違うかどうかも知りたいですが、基礎的な部分をよくわからないのでどうぞよろしくお願いいたします、

  • 原子を元素

    原子と元素の違いを教えて下さい。 元素はその原子の化学的性質も含めた場合の呼び方だと思っていたのですが、 分子が、化学的性質をもつ最小の粒子だと教わりました;; わからなくなりましたw

  • ドルトンの原子説について

    ドルトンの原子説についてなんですが、その要素を5つ書けという課題が出たのでまして、いろんなサイトや文献を当たってみたのですが・・・・それぞれなんかばらばらなんですが・・・ (1) 原子は物質を構成する不連続な粒子であって、既知の化学的操作によって分割できない。 (2) 同一元素の原子は同じ性質で、重量も等しい。 (3) 異なった元素の原子は重量、親和力などの性質が異なる。 (4) 化合物は異なった元素の原子が簡単な整数比で結合される。 (5) 元素の結合重量の割合は、原子の結合重量の割合を示す。 これで正しいのでしょうか? そのほかにも化学変化は、原子の集まり方が変わるだけで、原子は無くなる事も、新しく生まれる事もないというのとかもあったのですが・・・

  • 金属イオンの沈殿・系統分析について

    銅は塩酸に溶けないのは、水素イオンよりイオン化傾向が小さいからです。 なので、銅イオン水溶液に塩酸をいれたら、銅イオンは溶けていられなくなって出てくる(沈殿する)気がします・・・ それから鉛(II)イオン、アルミニウムイオン(両性元素のイオン)に酸(H2S、HCl)を加えたとき、 酸に溶ける金属なので、溶けてしまうわけですから、なにも沈殿しないと思うのですが・・・ 金属と金属イオンはなにか性質など違うのですか?

  • 謎の金属片!?

     先日、友人からある相談を受けました。相談の内容は、『友人の会社で生産している、プラスチック容器中に妙な金属片が入っていてクレームが付いたのだが、この金属片の正体は何?』というものでした。  会社側は、すぐに金属片の分析を依頼し、しばらくして分析結果が届いたそうなのですが、その内容を見て更に困惑してしまったそうです。  分析の結果はこうでした。 --- 4.結果  図1に破片の光学顕微鏡写真を示した。  破片は黒色で、延性があり刃物で容易に切れるぐらいの硬さであった。  次に、破片をサンプリングしXMAの測定を行った。破片からはC、O、CL、Fe(原子番号順)が検出された。各元素の判定量結果は下表の通りであった(ただし、測定場所により若干、値に変動あり)。 元素 分析線 重量% C   K  37.08 O   K  30.68 Cl  K   1.42 Fe  K  30.82 ---  顕微鏡写真は見せてもらえませんでしたが、スペクトルを見る限り、大はずれではないと私は判断しました。  これと同じような金属片が容器製造の機械からも発見されているとの事だったので、私は摩擦部から削り落ちた鉄粉が油かなにかで凝り固まったものじゃないかと思うのですが、実際に金属片を見ているわけではないので、なんとも言えませんでした。  もし、このような組成の物質(おそらく金属)をご存知の方がいらっしゃれば回答をしていただきたいと思います。  どうか、よろしくお願いします。

  • 臭化銀AgBrの遊離反応について

     化学の質問です。 「臭化銀AgBrは感光すると、銀Agが遊離して黒くなる。」  いままで当然の知識として気にもしていなかったんだけど、  銀Agは銀白色の金属です。どうして黒くなるの?  反応式は 2AgBr→2Ag+Br2  銀Agが銀白色で臭素Br2が褐色なので、両者が混ざると  黒っぽくなるのかな?とか考えたんだけど…  実際のところ分かる方いらっしゃいましたら  よろしくお願いします。