• ベストアンサー

 次の表現は、それぞれ二様に解釈することができます。それはどういう解釈

 次の表現は、それぞれ二様に解釈することができます。それはどういう解釈でしょうか。また、その違いの生ずるのはどういう理由によるでしょうか。教えてください。  (1)彼は学校に本を忘れて出かけた。   (2)風がなくて海は静かだ。  (3)ないものはない。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

 (1)彼は学校に本を忘れて出かけた。  「に」がどこに掛かるのか。 「に」の用法の違いによって解釈が分かれます。 a. まず、 「彼は学校に【本を忘れて】出かけた」 という解釈ができます。 「彼は、本を持たないで学校に出かけた」 という意味。 「に」は「出かけた」に掛かっています。 この「に」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11 の、 3 動作・作用の帰着点・方向を表す。「家―着く」「東―向かう」 に該当します。 b. もうひとつは、 「彼は【学校に本を忘れて】出かけた」 という解釈。 「彼は、学校に本を忘れた状態で(どこかへ)出かけた」 という意味。 「に」は「本を忘れて」に掛かっています。 これは上記 URL の、 1 動作・作用の行われる時・場所を表す。 「三時―間に合わせる」「紙上―発表する」 に該当します。  (2)風がなくて海は静かだ。 「て」の用法の違いによって解釈が分かれます。 a. まず、 「風がない。そして海は静かだ」 という解釈。 ここの「て」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=14469412537400 の、 5 並立・添加を表す。「雨が降っ―風が吹く」「大きく―甘い柿」 に該当するでしょう。 b. 次に、 「風がないので海は静かだ」 という解釈もできます。 これは、上記 URL の、 2 原因・理由を表す。…ので。…ために。「頭が痛く―寝ていた」 に該当します。  (3)ないものはない。 「もの」を名詞と捉えるか形式名詞と捉えるかの違いだと思います。 a. 名詞と捉えると、 「【ないもの】はない」という二重否定。 「なんでもある」という意味になります。 b. 形式名詞の場合は、 「ない」を「ないもの」と体言化することによって、「ないこと」を【強調する用法】ではないかと思われます。 この場合、具体的な「もの」があるわけではありません。 「だめなものはだめ」「暑いものは暑い」などと同じ用法でしょう。 「だめだと言ったらとにかくだめ」「暑いと言ったらとにかく暑い」 という意味であるのと同様に、 「ないと言ったらとにかく(=本当に)ない」 といったような意味になると思います。   

vanilla-xiah
質問者

お礼

回答してくれたみなさん、ありがとうございました。みなさんの回答を全部読みました。ほんとうに助かりましたよ。

その他の回答 (4)

noname#116805
noname#116805
回答No.4

(1)彼は学校に本を忘れて出かけた。  A.(忘れた本は学校にある)・・・彼は学校に本を忘れて(どこかへ)出かけた。 B.(忘れた本は自宅等にある)・・・彼は(自宅に)本を忘れて学校にでかけた。 原因:目的語の一部省略と語順の前後 (2)風がなくて海は静かだ。 A。(風がない、海は静か)・・・風がない、そして海も静かだ。 B。(風がないので海は静か)・・・風がないので海は静かだ。  原因:「なくて 」(形容詞「ない」の連用形+接続助詞「て」)の不適切な使用。 (3)ないものはない。 A.(言葉通り「ない」ということなのだ)・・・ないものは実際にないということだ。 B.(不足しているものは何もない、みんな揃っている)・・・不足しているものは何もない。 原因:「ない」という形容詞の不適切な使用。前の文があれば、文脈で分かる。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.3

(1)彼は学校に本を忘れて出かけた。 の解釈は次のようにもできます。 「学校に」が解釈の分かれ目だと思います。つまり助詞「に」なのですが彼が出かけた目的の場所が「学校である」のと本を忘れた場所が「学校である」のちがい。 彼が本を忘れたのは自宅(?)、出かけたのが学校である。 ・・・彼は(本を忘れたまま)学校に出かけた。 彼が本を忘れたのは学校、出かけたのは他所である。 ・・・彼は(学校に本を忘れたまま)出かけた。

  • mo6644
  • ベストアンサー率56% (68/121)
回答No.2

例文は確かにNo1の回答者のように解釈が複数通りできます。 日本語は助詞や、敬語、方向性のある動詞(「行く、来る」のほかに「やる、もらう」など)、特有の基本語順などがあるため、主語や目的語や助詞、時には接続詞だけで後文も省略されることが多い。省略される時にはそれぞれの文法上の規則性に従っているので混乱することは少ない。 省略された部分の候補が用法上2つ以上あると解釈に混乱する可能性がある。しかし実際場面では前後の文脈や前提や情景、また会話者の立場や事情からおのずと解釈は定まるので、聞き手には不自然さは感じません。 前後の文脈を切り離した例文の場合は( )内の言葉が省略されているので、用法上2つの解釈ができます。実際には前後の文脈から聞き手は1つを選択することになります。 (1)彼は学校に本を忘れて出かけた。(テ形の複数用法と目的語の省略) 彼は学校に本を忘れた(ので、学校へ)出かけた。 彼は学校に本を忘れた(のに、どこかへ)出かけた。 (2)風がなくて海が静かだ。(テ形の複数用法) 風がない(ために)海は静かだ。 風もなく(、かつ)海も静かだ。 (3)ないものはない。(目的語(対象、手段)の省略) ないものは、(なにも)ない。 ないものは、(どうしても)ない。

  • W_edged
  • ベストアンサー率42% (48/112)
回答No.1

2通りの解釈はこんな感じだと思いますが、理由は良く分かりませんでした。 そもそも日本語はあいまいになり易いので、分かり易く書きましょう、ぐらいしか。。。 (1) 彼は学校に本を忘れたので、取りに出かけた。 彼は学校に本を忘れたまま、どこかに出かけた。 (2) 風がないおかげで、海は静かだ。 風もなく、尚且つ海も静かだ。(風がなくても海が荒れてることもある。) (3) 「ないもの」は、ない。(全部そろっている) 「ない」ものは、ない。(ないのだから存在しない)

関連するQ&A

  • 「恥じなせそ」という表現の解釈

    軍歌「敵は幾萬」の二番の歌詞に   ♪風に閃く連隊旗 しるしは昇る朝日子よ   …   旗にな愧じそ恥じなせそ などて恐るる亊やある♪ という一節があるのですが、この「旗にな愧じそ恥じなせそ」の部分で、「旗にな愧じそ」は古文の「な~そ」の組み合わせで禁止を表す表現、つまりここでは「旗(連隊旗)に愧じないよう勇敢に戦え」というような意味合いと考えました。 で、お訊ねしたいのは後段の「恥じなせそ」の部分なのですが、これはどのように解釈すべきなのでしょうか。「なせそ」の意味が分かりません。文法的な観点からも併せて御教示いただければ幸いです。

  • 遠まわしな表現の解釈を教えてください。

    下記の表現の正しい解釈についてご存知の方教えて下さい。 言葉どうりの意味でなく裏の意味があるらしいんです。 ・「はだか いいですね」 衣(生)きるなよ(死ね?っていってんのかな?ケンカ売ってるとしか思えなかったんですが別の解釈があれば教えてください) ・「かわ いいですね、高校生、中学生くらいですよね」 おやじくさいですね、チューがくせぇ?暗いですよね (ケンカうってんのかこのボケッ って思ったけど別の解釈があれば教えてください。) ・「ブタシャブ?った」(トンシャブ?った) ----中略----- ブタ!しゃぶった。ブタ(が)しゃぶった! ドン!しゃぶった。豚(が)しゃぶった! いずれの表現も決して上品な表現とは思えませんが、ある種の人々の間では 一般常識らしいんですよ。 私は全然わからないんですが、わからないだけに嫌悪感でいっぱいです。  解釈をご存知の方、あるいは考え方について一案ある方、教えてください。

  • 次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい

    次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい。 図々しくてすみませんが、区切れ、季語なども教えていただければ 嬉しいです。ひとつだけ、分かるところだけで構いませんので、 少しでも知っているところがあったらよろしくお願いします。 ・ちるさくら海あをければ海へちる  高屋窓秋 ・六月を奇麗な風の吹くことよ  正岡子規 ・あるけばかつこういそげばかつこう  種田山頭火 ・山越える山のかたちの夏帽子  桂信子 ・くろがねの秋の風鈴鳴りにけり  飯田蛇笏 ・月幾夜照らせし鴟尾に今日の月  水原秋櫻子 ・まだ夢はあるかきつつき木を覗く  鎌倉佐弓 ・木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ  加藤楸邨

  • ’次は’この表現よりもっと自然な表現は?

    はじめまして。日本語を勉強している韓国人です。 今回、日本語でプレゼンをすることになりました。 スクリプトを作成する途中で全然分からない部分があって質問します。 私はあるワークフローについて説明します。 こんなスクリプトです。 まず、------について説明致します。 最初には ----- します。 それから ----- します。 次は、----- します。 次は、-----について説明致します。 まず、----- します。 それから ----- します。 次は、-----について説明致します。 まず、----- します。 それから ----- します。 次は、-----について説明致します。 まず、----- します。 それから ----- します。 最後には、-----について説明致します。 まず、----- します。 それから ----- します。 以上です。 ここまでなんですげど、’次は’この表現よりもっと自然な表現はありませんか? 教えてください。

  • 次の俳句の、作者・出典・解釈を教えて下さい。

    次の俳句の、作者・出典・解釈を教えて下さい。  春なれや 水村山郭 酒旗の風

  • 解釈に悩んでいます。

    解釈について質問です。 昨日、海に遊びに行ってきたので、彼氏にそのときの写真を送り、また一緒に海に行きたいなと送りました。 すると、返事が なんで海? という返事のみでした。 これは、どのように解釈したらよろしいですか? この時期になんで海に遊びに行っているのかという意味なのか、 誘うのをなぜ海なのか どちらかかなと思うのですが、よくわかりません。 良ければ、教えてください。 どう返事を返したらいいかがわかりません( ;∀;)

  • 「見掛けられます」という表現について

    ・~を見掛けます ・~が見受けられます ・~が見掛けられます という3種類の言い方があります。 「~が見掛けられます」という言い方は、最初は「泳げられます」と言うのと同じ感じがして、不自然な言い方かなと思ったのですが、よく考えてみると、回りくどい表現だとは思うものの、「~を見掛けます」で全て置き換えられるものでもないという気になりました。 「見受ける」と「見掛ける」の違いを辞書で調べると、 ・「見受ける」は、見て印象を受けたり判断をしたりすること ・「見掛ける」は、見たという記憶や経験を持つこと という意味でした。主観の入り具合が若干違うようです。 「見受けられます」は語感としては全く抵抗のない言い方ですが、客観的事実を伝えるに過ぎない場合だと、主体のさり気なさをほのめかす「見掛ける」は捨てがたいです。 また本などを見て、「見掛けられます」は「見掛けます」の受身で、これは無生物を主語とする英語的表現に過ぎず、純日本的表現としては「見掛けます」にすべし、といった問題かなとも思ったのですが、考えているとそれも、第一に受身か可能かが分からなくなってしまいました。 「見掛けられます」という表現を用いる例と、その解釈(可能・受身とか)などを教えてください。よろしくお願いします。

  • 「生きとし生けるもの」という表現を文法的に解釈してください。

    「生きとし生けるもの」という表現を文法的に解釈してください。 それぞれ単語別に区切り、その単語の種類、活用、意味などを教えていただけませんでしょうか? 長年の疑問なのです・・・

  • 法律-省令-告示-通知の次に法律を解釈するのは?

    初めて質問させて頂きます。どうぞよろしくお願いします。  こちらの方で、「法律-省令-告示-通知」の違いなどは分かったのですが、これらを用いても法律を解釈できない事例や実際の現場で発生する特殊な場合は必ずあると思います。 そう言った場合に「通知」の次に法律を解釈する物は無いのでしょうか?  また、ネットで見ると「○○法の解釈2006年版」等の本を見かけますが、著者・出版に業界団体が多く(一部には”出版元:(株)ぎょうせい”というのもありました。)、これらには法的な拘束力はあるのでしょうか?

  • 『羅生門』の解釈について

    小森陽一さんの『大人のための国語教科書 あの名作の“アブない”読み方 』↓という本の中で、『羅生門』は当時の天皇制に対する疑問を呈した(表現した?)作品、という解釈がされていたと思うのですが、こういった解釈は一般的(割と常識)なのでしょうか? あるいは、上記の本にオリジナルな解釈なのでしょうか? http://goo.gl/UIGYV