• ベストアンサー

カフカ「変身」について。。。。

チェコの文化に興味があるのですが、「変身」の内容がよく理解できません。また、当時の作家自身の状況や、時代背景等も調べたいのですが、なかなか良いサイトが見つかりませんでした。もしそのようなことに詳しい方、サイトをご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4429
noname#4429
回答No.1

こんばんは。 変身を語るときには、やはりそれを書いたカフカと、それが書かれた 時代背景を考慮すると、作品をさらに深く味わえると思います。 フランツ・カフカは1883年、つまり19世紀末のプラハに、ユダヤ系の商人の 長男として誕生しています。 当時のプラハはオーストリアとハンガリーの両帝国の はざまにあり、 一般の人々はチェコ語を、富裕な人々はドイツ語圏である オーストリアにならってドイツ語を話しました。 カフカの父もまた、富裕な商人であったため、カフカは ドイツ語を語り、ドイツ語で小説を書くことになります。 そうした世紀末の重苦しい雰囲気を作品は反映しています。 「変身」が世に出たのは1912年、29歳のときであり、その二年後の1914年には 第一次大戦が始まっています。 多くの文芸評論家は、ここに「時代の予見」を感じ取ります。なぜなら、 カフカの描く小説世界は常に「不安」がキーワードだったからです。 ある朝目が覚めると大きな毒虫になっていた、というまるでSFかホラーのような 作品の冒頭から、不安と迷い、どうにもならない自分を深く見つめた作品は、 まさに時代の変わり目に立つ当時の人々の不安を象徴していた、といえます。 そうした時代背景を考えながら「変身」を読み解くと、単なるストーリーの 面白さを超えた、人々の心の奥底にある不安をあぶり出すものとして 味わい深い作品となっています。 ちょっと抽象的ですが。。。 URLも参照にどうぞ。略年表もあります。 ↓

参考URL:
http://home.att.ne.jp/theta/wgkosima/Germanistik/KAFKA1.html

その他の回答 (1)

  • mayuusa
  • ベストアンサー率18% (108/579)
回答No.2

10年以上前に読んだのですが、面白かったですね。 どこが面白いか? ずばり、主人公の「態度」ですね。 あんまり想像したくないけど、朝起きて自分が巨大虫になっていたら、普通はパニくります、ところが主人公はその格好で仕事に行こうとさえする(でしたよね?)。 よく理解できない、それでいいんじゃないでしょうか。 つまり、なにも、主人公に自分を重ねて感情移入できるばかりが文学ではない、 あらすじが合理性を持っていなくても良い、ということ。 作者がそれで何を表現したかったのか、そこに着目するには充分な材料だ、という捉え方をしてはいかがでしょうか。 たとえば、 人間が虫、という、ありえない(これこそほんとの「ありえない」の言葉の正しい使い道^^;)変身を、主人公はどのように捕らえたか。 ・たいしたことではない、と思った? ・見た目はどうでも自分の思考が生きているから自分? ・パニックになるのが怖くてむしろ現実直視拒否? ・普段からある意味絶望し続けて生きていて絶望には慣れている? ・地に足がついて「自分」と名乗れるような確かなものは持っていなかったから、虫ぐらいに変わっちゃってもこだわらない、驚かない? などなど。 疑問を疑問のまま、抱き続けて読んで欲しい、 ここが作者の最大の狙いではなかったでしょうか。

関連するQ&A

  • カフカ「変身」とサガン「悲しみよこんにちは」

    カフカ「変身」とサガン「悲しみよこんにちは」というとても有名な作品なのですが、この2つを比較し、明日までに論文を書かなくてはなりません。(3000字ほどの) 両作品ともに内容も把握しておりますが、どうも書くことができません。 カフカでは虫、サガンでは新しい愛人が周りの生活を変えてしまうことぐらいしか共通点を見出せず、未だに起承転結の起であるあらすじしか書けていません。 どなたか詳しい方、またご意見がある方、HPなどをご存知の方がいらっしゃいましたら、助けてくれいただけるとうれしいです。

  • カフカの「変身」は訳によって内容が違う?

    直接読んだ事は無いのですがあらすじを調べてみると「主人公が妹の喘ぎ声につられて出てきたので大騒ぎになった」という内容と「バイオリンの演奏会につられて出てきたので大騒ぎになった」と二種類の内容があるのですが、どちらが原書に近いのでしょうか。 もしかしたらバイオリンの演奏会とは、妹と間借り人との情事の比喩なのでしょうか。 その時の状況を詳しく知りたいので、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1984の背景

    私は最近ジョージ・オーウェルという作家の1984という小説を読みました。しかし、その当時の時代背景がもっと理解できれば面白く読めそうだと思いました。そこで、この当時世界はオセアニア、ユーラシア、イースタシアと3大国に分かれていたと書かれていたのですが、どういうことでしょう・・・ここから説明していただけないと分からないのですが・・・。この当時世界はどのようなことに直面していたのか?なども踏まえ、教えてください。

  • 台湾の変身写真館について

    大学時代のサークル友達と台湾に旅行することになりました。 男女合わせて8人のグループです。 そこで台湾について調べていたら、 変身写真館というものがあることを知りました。 友達と面白い!撮りたい!という話になったのですが、 どのサイトで紹介されている写真館も個人あるいはカップル等の撮影料金は見られますが、 団体での撮影を請け負ってくれるか良く分からず… また人数が多いので衣装は1~2着で構わず、写真も1~2種撮れれば満足なのですが、 そういうわがままを受け入れてくれる写真館を台湾でご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • カフカ作「変身」について

    カフカ作 「変身」 これは、近世文学(及びその周辺事項)に入るのでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします。

  • カフカの変身について

    カフカの変身を読みました。 この作品にどのような感想を持つのが良い?というのは変だと思いますが、僕としては感想がまったくわかりません。 家族の縁はもろいものだという事を伝えたかったのでしょうか? そこでみなさんに質問です。 1、グレゴールが毒虫に変身しましたが、その小説的理由を教えてください。僕なりに毒虫に変身=大怪我をして動けなくなるみたいな感じと考えています。 2、なぜグレゴールは自分の変身という不条理を受け入れ、その事に微塵の疑問すら抱かなかったのでしょうか? 3、みなさんのこの小説に対する見方、感想を教えてください。

  • カフカの変身は何が言いたいの?

    最後まで読んだけど意味が分かりませんでした。 いきなり虫になってその謎が明かされないまま終わって結局何がいいたいんでしょうね?

  • カフカ『変身』

    カフカの『変身』を読んだのですが… 変身したのは誰なのでしょう? もしもグレゴール自身が「虫」になったとしたら 「甲羅みたいに固い背中」はグレゴールは見ることはできないはず! といった疑問が私も中ではでてきます… もしかして誰も変身していないのでは… とても気になっています。 みなさんの見解を聞かせてください。

  • 90年代の成年コミックの作家名

    たしか95年前後頃に買った、成年コミック雑誌に載っていたまんがの作家名 を教えてください。 内容は、美少女戦士みたいなのに変身して、その衣裳がエロくて自分で興奮して、 町中で脱いで・・・みたいな感じでした。その他はほとんど覚えていません。 絵柄は失礼ながら、ちょっと下手な感じだったと思います。体型は、あまり 誇張して描いてる感じじゃなかったと思います。 これだけでわかる方はほとんどいないと思いますが・・・せめてその当時、 そういうのを描きそう、というような作家さんをご存じの方、 どうかご協力、お願いいたします。

  • チャップリンのモダンタイムスについて

    このたび、学校でチャップリンのモダンタイムスについてのペーパーを書かないといけないのですが、まったく分かりません。 その当時の時代背景、モダンタイムスの内容の意味などについて書かないといけないのですが誰かご存知の方おられましたらウエブサイトなどのアドレスなどを教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。