• ベストアンサー

傾斜地での隣地との側溝の義務

私の所有する土地は、港の中の砂浜部分に接していますが、この度、砂浜を埋めて岸壁を造る事になったと県から通達がありました。 そこで、岸壁を造ると私の土地が、岸壁より低くなってしまうので、私の土地と岸壁の境界に側溝を設けて、更に海に向かって溝を造るように要望しました。ところが、そのような計画はないとの回答でした。 このような場合、高い土地の所有者が溝をつける義務はないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4593
noname#4593
回答No.1

 もともとの土地がnaoemonさんの土地のほうが高く、県の工事でnaoemonさんの土地のほうが低くなってしまい、そのために雨水などがnaoemonさんの土地に流れ込むような構造になってしまうとしますと、naoemonさんは、県に対して (1) 所有権に基づく妨害予防請求権 を有し、もし、雨水がnaoemonさんの宅地に被害を及ぼしたような場合には (2) 国家賠償法2条1項に基づく損害賠償請求 と、あらかじめ雨水が隣地へ注ぐことがわかっていながらそれを予防する設計を行わなかった設計担当者に故意または過失があったことは明らかであることから、 (3) 国家賠償法1条1項に基づく損害賠償請求 をすることが出来ます。  しかし、裁判になってしまっては面倒なので、話し合いで解決したほうが良いです。  そのためには、県知事宛の請願書(嘆願書)を作成し、 1.岸壁の構造をnaoemonさんの宅地に雨水が注ぎ込まないような構造に   してもらいたい旨 2.もしそれがかなわないならば、上記(1)~(3)の各請求を裁判所を通じて   行う意外に無い旨 3.裁判の準備の都合もあるから30日以内に何らかの回答を頂きたい旨 を書いて、その通達してきた県の担当部署に、できれば持参して、話し合いの場を設けたほうが良いです。  そして、それでも県の返事が芳しいもので無い場合には、総務省所管の『行政相談室』(各市町村・各都道府県の県庁所在地またはその出張所たる合同庁舎で月に1~2回の割合で開かれております。各市町村・合同庁舎にお問い合わせください。この相談にのるのは、国家公務員であって、決して市町村職員や県職員ではありませんのでご安心下さい。)に、県の態度について相談を持ちかけるのも手です。行政相談は、それ自体強制力はありませんが、立派な国家機関ですから、その国家機関から何らかの働きかけがあれば、県としても黙殺しておくわけには行かなくなります。  それでも、県が動かなかった場合には、弁護士の先生にお願いすることになると思います。  但し、ご注意願いたいのは、雨水が注ぎ込むにしてもその程度があまりにも軽微である場合には、上記の(1)~(3)の権利は権利の濫用として裁判上は認められない場合もあります。  しかし、その場合でも、県側とnaoemonさんが交渉を重ねて県側が承諾して動いてくれればそれはそれで良いわけですから、交渉してみない手は無いと思います。  頑張って下さい。

naoemon
質問者

お礼

大変、詳しい回答を頂き、ありがとうございます。 私も裁判沙汰にする気は、全くありませんが、どの程度まで要求できるのか、権利があるのかを知らないと話し合いもできないと思いまして、質問をさせていただきました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#587
noname#587
回答No.2

民法214条“土地の所有者は隣地より水が自然に流れてくるのを妨げてはならない。” とありますから、naoemonさんの土地から隣接した砂浜側に、現在、自然と雨水が流れる状態でしたら、県は、なんらかの排水措置を講じる義務があります。しかし、別の排水ルートが既にnaoemonさんの土地にあるようでしたら、その義務はありません。

naoemon
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • 境界線上の側溝について

    2年ほど前に買った家と隣家との間に側溝があります。 家を買ったときは溝の手前までが私の土地になると思っておりましたが、溝の中心が境界線になっておりました。 こんな場合でも溝の半分までが私の土地として考えて良いのでしょうか? かと言って溝を潰して何か建てようとか言う訳ではなく、勝手口に屋根を付けようかと思いどこまで出して良いのかと思いまして。

  • 海や湖に面して土地を所有している場合、土地の境界線はどのように法律上決定されるか?

    近所に、海に面している個人の家(土地含む)があるのですが、海と家の間には防波堤と砂浜があります。その砂浜を歩いていると、立て札があり、「所有地のため立ち入り禁止」とありました。 (1)それまで、海・湖の浜や岩場は公共の土地と思っていましたが、法上のどのように規定されているのでしょうか? (2)また、個人の所有が認められるなら海との境界はどこなのでしょうか? (3)天災等でその境界が変われば、どうなるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。             

  • 市道の側溝布設は誰が?

    市街化調整区域なのですが家の前の市道に側溝が途中から布設されていません。 側溝を布設して排水できるようにしたいのですがこの場合市が布設する義務が有るのでしょうか? それとも市道前の土地所有者が布設しなければ行けないのでしょうか?

  • 南ひな壇の造成宅地の側溝について

    経験者の方、不動産土地開発関係の方、教えていただけると嬉しいです。 1.南ひな壇になっている宅地はそれぞれの宅地の境目に側溝がついているものなのでしょうか? 私達の宅地の地盤が北側、東側より、ともに1m下がっており、南側、西側(道路)は同レベル(段差なし)の土地なのですが、北側の宅地には側溝が授けられておらず、土留めのコンクリの水抜き穴からの水は全て私達の土地にながれてきている次第です。東側はまだ土留めをこれからするみたいです(こちらは溝がつきそうです)。 2.たとえば私達の土地の地盤を上げようとした場合(予算がないのであくまで希望ですが)、北側の土留めの水抜き穴の位置より高く盛るのは(水抜き穴がふさがるので)無理ですよね?(しかも水抜き穴が結構低い所に作ってあって…)またこの場合南側より私達の土地が50cmくらい高くなるのですがこの際の南側の側溝は誰の義務になるのでしょうか? 北側の宅地は段差があるにもかかわらず彼らの敷地内に側溝をつけていないので、ここで私達が南側に対しても付けるとなると不公平な気がするのですが(結局北側、南側とも自分たちの敷地内に溝をつけることになるので…しかも費用は全部私達?)。 2.今のところないこの北側の側溝、作るとすると私達の敷地内になるのですが、これって私達が全額負担しないといけないのでしょうか? 読みにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 所有地間の隣地境界線を屋根が超える新築について

    所有地(同一名義で、繋がっているが番地が複数あり)の一部に新築を計画しております 建築確認申請が完了し、建物の配置の詳細を打ち合わせるところです 施工業者との打ち合わせの前に、現地確認をしたところ、図面位置から2mほどずらしたいという要望が出て参りました ずらす場合、隣の番地(所有地、申請地外)との境界線10cmに新築壁面が迫り、屋根が80cm程境界線を越えます 屋根の越境先の付近に建築物は何もありませんが、その番地敷地内には母屋があります(新築建屋とは5m位離れています) (1)工期を遅らせられませんので、確認申請の変更などは難しいです (2)屋根の形状変更は未打ち合わせです (3)場所は愛知県、防火指定は法22条区域です  建築業者とは近日中に現地打ち合わせをします どのような対応が可能か、屋根が境界線を越えて建築した場合、完了検査で指摘の可能性など教示いただければ幸いです よろしくお願いします

  • コインパーキング用敷地のセットバック義務について

    4メートル未満の私道に接する角地にコインパーキングの設置が計画されています。 既にアスファルト舗装は終わっており、来週から駐車場設備の敷設が始まる状況です。 ところが、私道と駐車場の境界線はなく、アスファルトで舗装されて面一状態に繋がってます。 側溝などはありませんので、私道と敷地の境界線が不明瞭な状態です。 またT字路になっている角部分の隅切りも同じように不明瞭です。 コインパーキングの業者に確認したところ、 私道と敷地の境界にフェンスを作らないので実際に私道を通る車の通行を妨げるような 実害は生じないという説明です。 当方の認識としては、 私道の中心から2メートルはセットバックし、側溝などにより敷地との境界を明確化する義務があり、 道は道として、駐車場はあくまで境界線の内側を利用頂くのが正しいと思うのです。 セットバック部分もアスファルト舗装することで、 実質は駐車場を利用する車の旋回などに活用してやれ、という業者の魂胆に思えてしまいます。 コインパーキングの場合はセットバック後の境界線を明確化する義務は生じないのでしょうか?。 宜しくお願いいたします。

  • 接道義務の2mのところは占有が条件と都市計画課で言われました。

    接道義務の2mのところは占有が条件と都市計画課で言われました。 ところが、この部分 登記は私の土地ですが、この部分に対して通行権を主張してくる隣地所有者がいます。 私の前の所有者へ通行権を支払い、以来通してもらっているとの事。 これが都市計画課に判明されると、接道の占有義務が果たせないでしょうか?

  • 私有地への侵害

    昨年、わたしの所有する建物(無人の空き店舗)の裏の空き地を利用して隣家が梯子をその自宅のベランダにかけていました。別の隣接する土地の測量があった時に、その隣家の主人に、梯子を置かないように言いました。 今年の一月に、その現場を見てみると、自分の敷地のわずかな隙間に梯子を置いて、わたしの敷地の上部を通過して斜めにかけていて、梯子の上部をロープで止めていました。もちろん、梯子の脚は地面に2点で接しておらず風でぐらぐら揺れています。梯子を利用するときは、梯子の脚を私の土地に入れないと上れない感じですが、無人の店舗であるために、監視が行き届きません。困っています。 またその人は、境界杭を抜いて、わたしの敷地内にある側溝の蓋の上までブロックを設置しています。その人は側溝の中心を境界だと主張しているのですが、側溝はわたしの土地の中に、もちろん全額自費で作った物です。助言をお願いします。

  • 境界線にからむ側溝の蓋の設置とその後の疑問。

    自分宅所有の側溝の断面図を載せました。底の幅も深さも400mm内外です。 古い土地であることを前置きしまして、 A側は隣家でD側が自分宅で、ABは土留の石積み、CDはコンクリートです。 このままではAB側に蓋をのせることができません。 このような場合、石積みをコンクリートで厚く塗りつぶして厚みの上に蓋を乗せるようにするのですか。 それともBbの点線のようにコンクリート壁を作ってそこに乗せるのですか。 その場合、ABb間にくさび形のむだな空間ができ雨水がたまりますが、そういうやり方はよくあるのですか。 この作業で境界線が関係してくるのですが、ABのような傾斜の場合、境界はAですか、Bですか。Bだとしたらくさび形の部分はA宅の所有ですか。

  • 農地の宅地転用と境界確認

     私は市街化区域に住むものですが、私の宅地の隣接農地(田)の一部が宅地に転用され売却されようとしています。宅地転用に当り、田を埋め隣接道路と同じ高さにするということです。また、残る農地も田を埋め、地目を畑に変更するようです。この転用にあたり、隣接地権者の境界確認が求められています。  私の地区は慣例として、農地の上流側畦畔は上流側地権者の所有となっています。このため、田の上流側である私の土地の一部が、今回転用される田の畦畔として使用されて来ました。田を埋めるに当って、私の所有地の畦畔も含め土を入れ造成し、境界線を杭で示したいと相手方の方は言っています。今回は農地の一部が宅地転用されるだけですが、将来残りの農地も買い手が現れれば宅地転用される様です。  私は将来畦畔部分の所有をどうこう言いたくないので、境界にフェンスを張るなり、側溝を造るなり、目に見える境界を設けたいと思います。  また、この造成計画では私の土地との境界側には雨水排水の側溝が計画されていませんので、雨水が私の土地に流れ込む可能性が出てきます。と言いますのは、私の地区はかねてより水害を受けてきたため、家は道路より一段高く土を盛り建てます。当然私の家は道路より一段高くまた、今回の転用の土地も将来一層の盛り土がなされることが予想できます。こうなると今まで畦畔として使用されてきた土地が一番低くなるため雨水等が滞留することが予想できます。 質問ですが、 (1) 農地の宅地転用と地目変更(田から畑)においての隣接地権者の境界確認の持つ意味はどのようなものか。確認は絶対に必要なものですか。 (2) 境界確認のとき、境界を杭で示すのではなく、フェンスや側溝などで示すよう相手方に、費用負担を含め、求められますか。