FreeBSD+zfsでのマウント方法

このQ&Aのポイント
  • FreeBSD+zfsでのマウント方法について教えてください。
  • FreeBSD 8.0Rをzfsで使用していますが、他のマシンに既存のディレクトリをマウントしたい場合の方法がわかりません。
  • /dev/ad1が起動ディスクであり、/dev/ad2の/usr/homeをマウントする方法についてお教えください。
回答を見る
  • ベストアンサー

FreeBSD+zfsでのマウント方法を教えてください。

FreeBSD+zfsでのマウント方法を教えてください。 FreeBSD 8.0Rをzfsで使用してます。 既存のディレクトリ(zfs)を別マシン(FreeBSD8.0R、8.1R)にマウントしたいのですがやり方がわかりません。 たとえば /dev/ad1 が起動ディスクの場合、ここに /dev/ad2 の /usr/home をマウントするにはどうすればいいでしょう? zpool add newpool /dev/ad2p3 などしても内部は見えませんし、zfs には追加系のコマンドが見当たりません。 検索しても新規作成やraidの話ばかりで、単なるマウントの話は見つかりませんでした。 ご教示願えれば幸いです。

  • BSD系OS
  • 回答数1
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

zpool import oldpool で読み込めました。 ただし設定が被っている場合は、事前に export しておかないと import 時に既存のマウントに 上書きしてマウントされるようです。

majimiko
質問者

お礼

読めました。

関連するQ&A

  • /usrのパーティション変更後、whichコマンドを利用できない。

    「df -h」で「/usr」にマウントした「/dev/sda7」の使用率が83%・空き容量500MBになっていたため、新しいパーティション「/dev/sda11」を「/usr」にマウントしたいと思ってます。 「/dev/sda11」をとりあえず「/tmp/usrcp」にマウントし「/usr」ディレクトリ下のファイルをすべて「/tmp/usrcp」にコピーしました。コマンドは「#cp -r /usr /tmp/usrcp」です。root権限で作業しています。 「/usr」と「/tmp/usrcp」からデバイスファイルをアンマウントし「/usr」に「/dev/sda11」をマウントしました。 「df -h」で確認すると「/usr」に「/dev/sda7」がマウントされていた時の使用量は2.6G、「/dev/sda11」がマウントされた時の使用量は2.4Gです。 「/dev/sda11」がマウントされた場合は、「vi」「df」「ls」は利用できますが「which」を利用できません:「No such file...」。「/dev/sda7」がマウントされた場合は「which」を利用できます。 「/dev/sda11」がマウントされた場合に「ls /usr」を実行すると「/usr」以下のファイルが表示されません。 *「/dev/sda7」のアンマウントは「使用中」ですというエラーが表示されたため、「umount -l」で行いました。 長い文になりましたが、どこを改善すればwhichコマンドを正常に利用できるようになるのかご指導下さい。よろしくお願いします。

  • CENTOS5のHDDマウント

    恐れいります。 SATAのHDD2基搭載したマシンで(非RAID)で、 sda1(OS)とsdb1(主にデーター)で別々につかってました。 このだび、OSが壊れたためsda1へ再インストールしました。  mount /dev/sdb1 /media/ でマウントできなく fdisk /dev/sdb p デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sdb1 * 1 60801 488384001 83 Linux ではsdb1として見えているようなのですが、 データーを残したままマウントする方法を どなたかおちえをお貸しください。

  • ZFSファイルシステムのデータを復元する方法がわかりません

    Soalaris10 10/08 x86版を使用しております。 ディスク構成は次の通りです。 /,/var,/usrはc1d0上でufsを使用 /home,/winはc2d0とc2d1のraidz上でzfsを使用 zpool名:datapool zfsファイルシステム:datapool/homeとdatapool/win c1d0がディスク異常のためディスクを交換しsoalrisを再インストールしました。 c2d0とc2d1のディスクはそのまま利用したいと思っています。 さて、solarisを再インストールしたのは良いのですが、c2d0とc2d1上のzfsファイルシステムへのアクセス方法がわかりません。 ufsならば再度マウントさせれば良いのでしょうが、zfsの場合にはどのようにすれば良いのでしょうか? 再インストール後に、 # zpool create -f datapool raidz c2d0 c2d1 # zfs create dataool/home # zfs create datapool/win とやってみましたが、以前のデータは見られませんでした。 ちなみにデータのバックアップはとっていませんでした。 すみませんが、方法がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • CD-ROMのマウントが・・・

    RedHat Linux8.0のX Windowから、アイコンを使っても、コマンドプロンプト からもCDROMがマウントできません。以前はちゃんと出来たのですが、ハード を追加してからおかしくなりました。 本来なら、追加したハードを外して動作確認したいところなのですが、現状 ではすぐにそう言った事が出来ないもので・・・。 何か策はありませんでしょうか・・・。 # mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom とコマンドを打つと、下記のメッセージが返ってきます。 mount : 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、      /dev/cdromのスーパーブロックが不正、或いはファイルシステム      のマウントが多すぎます      (could this be the IDE device where you in fact use ide-scsi sothat sr0 or sda or so is need ? ) fstabには下記のように記述されていて他のマシンと見比べても同じです。 /dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,kudzu,ro 0 0 マウントはrootで行っていましたが、試しに一般ユーザーで入り、suになっ て、mountコマンドでマウントしようとしても同じエラーが返ってきました。 CDのメディアは、他のマシンではマウントされましたので、それ自体には問 題無さそうなのです。 $eject や、eject -v /dev/cdrom 等のコマンドや再起動、接触等の確認も 行いましたが、効果が無く、どうもに手詰まりです・・・。 ただ、dmesgに、 「scsi1 : SCSI host adapter emulation for IDE ATAPI devices Vendor: COMPAQ Model: CRN-8245B Rev: 2.19 Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02 」 と書かれていた部分がありました。これが気になってはいるのでが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • FreeBSD 5.2.1のインストール

    お世話になります。 FreeBSDを見てみたく、WindowsXPPro上のVMWAREに導入しようとしています。ところが、異常に時間がかかっており何か問題があるのか教えてください。 Extracting ports into /usr directory... というメッセージが画面の真ん中に表示されていて 14487552 bytes read from ports dist @ 0.2 KB/sec というメッセージが画面の下に表示されています。14487552という数字は、少しつつ増えています。 インストールは、ASCII MOOK 2003 NUMBER17 BSD magazine付録のFreeBSD 5.1-RELEASEのCD-ROMを使っています。 ダウンロードサイトから、 5.2.1-RC-i386-bootonly.iso 5.2.1-RC-i386-disc1.iso 5.2.1-RC-i386-disc2.iso 5.2.1-RC-i386-miniinst.iso をダウンロードしISOイメージをVMWARでCD-ROMにマウントしてインストールを試みた際も、途中で異常に遅くなった経験があります。 Vine Linux 2.6R2やTurbo Linux 7 Serverは、同環境で比較的簡単にインストールできました。 FreeBSDのインストールは、初めてなので何か手順が違っているのかもしれませんが、24時間経過しても終わらないので、困っています。 FreeBSDのインストールのわかりやすい手順が公開されていましたらそちらも紹介ください。

  • Raid0上のNTFSをLinuxにマウント?

    2つのHDDにRaid(ストライピング)ボリュームを2つ作成、 Raidボリューム0にWindows7(64bit)とCentos6をインストール(デュアルブート)、 Raidボリューム1をデータ用に、NTFSで1つのパーテーションにフォーマットしました。 (RaidボリュームはOS上ではなく、PC起動時のCtrl+iの画面で作成。) WindowsまたはCentosのどちらからも データ用のNTFSパーテーションにアクセスしたいのですが CentosからNTFSパーテーションをマウント出来ません。 CentosでNTFSパーテーションを作成すると /dev にmd127p1というファイルができます。 # mount -t ntfs /dev/md127p1 /mnt/win とするとマウントできて、Windows上からでもアクセスできますが、 再度Centosを起動すると、/dev/md127p1がなくなり、マウントできなくなります。 WindowsでNTFSパーテーションを作成した場合、 ファイルはmd127p2になりますが、/devには出てきません。 再起動してもマウントできるようにするには どのようにすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 構成 M/B ASUS P8Z68-V PRO HDD 0S03191 [2TB SATA600 7200]  2台 # uname -r 2.6.32-71.el6.x86_64 # cat /proc/mdstat Personalities : [raid0] md127 : active raid0 sda[1] sdb[0] 2097177600 blocks super external:/md0/1 128k chunks md126 : active raid0 sda[1] sdb[0] 1809842176 blocks super external:/md0/0 128k chunks md0 : inactive sda[1](S) sdb[0](S) 4514 blocks super external:imsm unused devices: <none>

  • CentOSでオートマウント

    CentOS5.7を使用していまして、 外付けUSB HDを自動的にマウントするように 設定ファイル /etc/auto.misc に設定を行いました 設定内容の1行は以下の通りです usb_disk -fstype=ext3 :/dev/sdb1 この設定をすると、 そのマウントした箇所にアクセスすると自動的にマウントされ、 一定時間使用しないとアンマウントされるとありますが、 参考にしたURLは↓になります。 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0568.html デーモンを再起動させ cd /misc/usb_disk としても  -bash: cd: /misc/usb_disk: そのようなファイルやディレクトリはありません と表示されアクセスできません。 ここで、 cd のコマンドではマウントされないのでしょうか? オートマウントが有効になるのはどんな動作(コマンドやその他?)の時でしょうか? いろいろ調べてみたのですが、はっきりとわかるものを見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。

  • RAID5とRAIDZ

    Linuxのmdで以下の変則的な構成をもったRAIDアレイを運用しています。 もちろん、サイレントクラッシュ対策にUPSもセットで稼働中です。 md10(RAID5/8TB/実効容量:6TB) ┣sda(2TB) ┣sdb(2TB) ┣sdc(2TB) ┗md2(RAID5/3TB)┳sdd(1TB)             ┣sde(1TB)             ┗sdf(1TB) 今後の拡張性と、サイレントクラッシュ対策を考えて、だいぶこなれてきたZFSで このアレイを再構築しようと思ったのですが、その場合の冗長構成について気になります。 次の構成に載せ換えた場合アレイの故障率は上昇するのでしょうか? また、ZFSで以下の構成をとった場合、4TBと2TBのRAIDZアレイ同士はJBODもしくはRAID0と 同等の仕組みで構成されるのでしょうか? zpool ┣raidz1(4TB/6TB) ┃┣ad1(2TB) ┃┣ad2(2TB) ┃┗ad3(2TB) ┗raidz1(2TB/3TB)  ┣da1(1TB)  ┣da2(1TB)  ┗da3(1TB) ZFSを利用しているエンジニアの方、また知識をお持ちの方ご力添えください。 よろしくお願いします。

  • NFSマウント

    以前にNFSについて質問させて頂いたのですがご教授願います NFSマウントとは、Linux上のディレクトリを別のサーバー(Win・LinuxOS問わず)にマウントさせ共有させるシステムという事で、あくまでマウント元のOSがLinuxの時に使う言葉で、マウント先がLinuxの時のみに使う言葉ではないという認識でいいでしょうか? そして上記の上で基本的にはマウント元がWindowsの場合NFSマウントはできずCIFSマウントとなると思っているのですが、 hpのアレイコントローラーなどではNFS・CIFSマウントどちらもできるという話を聞いたのですが、WindowsServerを入れた状態でも別のサーバーにNFSマウントは可能なのでしょうか?(ストレージ用のRAIDのOSは忘れました;汗) 変に考えすぎなのか、こんがらがって頭の中で整理がついていない状態なので、宜しくお願いします。

  • システムディレクトリのマウント方法

    教えてください。 Android端末にて、管理者権限を取得し、フォントを変更しようと考えています。 現在、スーパーユーザー権限は取得できているのですが、 端末エミュレータにて、Rootディレクトリのマウントの方法がわかりません。 現在、端末エミュレータを起動すると、 $ で起動し、 $su # で、管理者権限でコマンドが実行できるところまでは来ています。 そこで、ホームページ等を見ながら、 #mount -o rw,remount -t ext3 /dev/root/ と入力しても Usage: mount [-r][-w][-o options][-t type] device directory と、mountコマンドの使い方が表示されるだけです。 コマンドが間違っているのでしょうか? よろしくおねがいします。