• ベストアンサー

ICP装置について

ICP発光分析装置で分析を行う際に、ネブライザーでサンプルを吹き込むのでしょうが、どれくらいの量が吹き込まれるのでしょうか?mlオーダーなのでしょうか?それとも、もっと少ないμlオーダーなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KK_T
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.1

  装置・ネブライザー・チャンバーの種類によって違うと思いますが、 一般的な回答を書きます。 少し古い本ですが、テキストを見ると   「試料吸い上げ量は、0.3~2mL/min」 とあり、   「プラズマへの試料導入効率は3%前後」 とあります。 これは1980年のテキストなので、今の装置は若干改良されてい るようにも思うのですが、私の使っている購入2~3年の装置でも、 2分程度の測定時間(試料の移動時間含む)で、試料の消費量は1mL 位なので、テキストにしめされた数値はそんなに変わっていないと 思います。 質問の目的がよくわからないのですが、  「どれくらいの量が吹き込まれるのでしょうか」 という質問にそのまま答えると、 ・導入される試料(液)は、(2分の測定として)       ---->  ~ 2mL ~ ・トーチ内へ入る試料だけを計算するならば、2分間吸   い込ました際の全量は(3%の効率として)       ---->  60μL   測定に有効な液の量は(積分5秒として5s/120sで)       ---->  2.5μL くらいかと思われます。    (有効な液量は、以外に少ないですね) 望まれる回答で無ければ、コメント下さい。

関連するQ&A

  • ICP分析装置について

    SPS7800の ICP分析装置を使用しております。条件設定の際、バックグランド補正をかけますが、バックグランド補正の出来ない様なグラフができます この際のバックグランド補正のやり方をお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ICPで測定するサンプルの溶媒

    ICP発光分光でエタノール溶媒のサンプルを測定したいと思っていたのですが、装置的に不可能という話でした。 どうして有機溶媒では測定できないのでしょうか?

  • ICP-AESとICP-MS

    ICPと呼ばれる装置には大きく分けてICP-AESとICP-MSがありますが、どういった場合にこれら二つを使い分けるのでしょうか?どちらも元素分析に用いるものですが感度はICP-MSの方がいいと聞きます。それならICP-MSだけが普及してもよさそうなものですがICP-AESも依然として使われているようですので何かメリットがあるのですかね?もしくはICP-AESにしか検出できない元素などがあるのでしょうか?

  • ICP発光分光分析装置の測定物質

    ICP発光分光分析装置の測定物質に関して質問させて頂きます。 ここで測定される物質は各価数の物質がすべて測定されるのでしょうか? たとえば鉄イオンに関してはFe2+、Fe3+の両方(あるいは他の価数でも存在するかと思いますが)が測定されるのでしょうか? お分かりの場合お教えください。

  • ICP発光装置のトラブル

    ICP発光装置で、Si(ケイ素)を測定しようとしたのですが、ブランク(純水)の発光強度が普段測定している2ppm相当くらい出てしまって、測定が出来ません。 ちなみにケイ素は、0.1mol/L NaOH溶液で測定をしています。 カルシウムなどは、測定する環境からの汚染と文献で読んだことがあるのですが、ケイ素も環境からの汚染なのでしょか?どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ICP発光分析

    ICPでホウ素の含有量を定量分析をしました。 同じサンプルを続けて10回測定しましたが、はかるごとに量が減っていってしまいます。最終的には1回目に測定したときの半分になりました。 何か原因があるのでしょうか。 測定はブランク、標準溶液、サンプル、サンプル、サンプル、、、の順に行っています。 よろしくお願いします。

  • ICP発光分析について!!

    試験勉強をしているのですがわからないことがあり投稿させてもらいました。ICP発光分析においてKのような励起されやすいものだと感度が悪くなるのはなぜですか??よろしくお願いします!!

  • ICP 誘導結合プラズマ発光分析装置

    今までうちの会社のICP 分析装置は0、10ppmの2点検量線にて 試料の分析を行いました。 装置は 堀場製作所のものです。 現在 2点検量から0 0.1 0.5 2.0 10.0ppmの5点検量線を立ててみたいと思いますが。 順番としてどうしたらよいでしょうか? 感度の良い波長選び方はどういうふうにすればよいでしょうか? ICP検量線作成に役に立てる文献とかありますか? 是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • ICP発光分析について

    ICP発光分析でCaを測定した場合に2つの分析波長で異なる結果が出ますが、他のNa、Mgにはなく何故Caだけなのか。そもそも何故起こるのかもいまいち見当がつきません。 異なる励起準位からの発光でしょうか。Caは他の二つと比べて原子半径が大きいから励起しやすい・・・? どなたかヒントだけでももらえると助かります。

  • 発光分析法についておしえてくださいませ!

    溶液状態のサンプルをICP発光法以外の発光分析法で分析することは可能なのでしょうか。