• 締切済み

アメリカのシアトルではなぜ航空産業が盛んなのですか?

アメリカのシアトルではなぜ航空産業が盛んなのですか? デトロイトやピッツバーグでは周囲に油田や炭田鉄鉱石などが豊富にあるために自動車や鉄鋼が盛んに生産されていたということは理解できます。 しかし、周囲に資源があるわけではないシアトルはなぜ航空産業が盛んなのでしょうか? どなたかご存知の方、回答をよろしくお願いします。

みんなの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.3

 資源産地に近いことは、近代的産業の立地を説明するうえであまり有効ではありません。そのことは、我が国の鉄鋼や自動車産業の例を見れば明らかで、市場にどれだけ近いかが重要になってきました。  航空機産業は、典型的な組立型産業です。ボーイングの場合も、シアトルは機体組み立て工場で、エンジンを始め主要部品はそれぞれ世界的企業の製品です。たとえば、エンジンはGEまたはロールスロイス社の製品です。  最新のB787の場合、機体でさえボーイング自製社の割合は35%で、日本企業3社(三菱、川重、富士重工)の製作割合と同じです。ボーイングと市場を二分するエアバス社も、ヨーロッパ各地で機体を分割生産しています。  こうした立地自由工業の場合、前から工場や付帯設備があり、従業員が定着しているからという立地慣性が最大の要因でしょう。たとえば、ボーイング社は試験飛行や部品運搬専用機のため3000m級滑走路を持っていますが、これを捨てて新しい立地に移るのは大変です。経済学で言うサンクンコストです。  ただし、市場から遠いのは事実で、このため10年ほど前、本社をシカゴに移しました。 http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/move.html  今ひとつの要因は、航空機産業が生産コストに鈍感な軍需産業であることに求められます。軍需産業に取っては、性能と確実性が大事で、民需と違ってコストにこだわりません。資源産地から遠く、コストの比較優位で劣る立地であっても、要求される性能を満たしていれば充分です。ボーイングの場合、大型の軍用機(B17,B29,B36など)で養われた技術を民生部門に応用してジェット旅客機で成功しました。  シアトルはまた、マイクロソフト、GOOGLE、スターバックなど急成長企業の本拠でもあります。任天堂アメリカ本社もここです。シアトル育ちの私の友人の話では、シアトルは雨が多く、赤ん坊は雨傘をもって生まれてくるそうです。なぜ、こうした田舎に成長企業が育ったのか、これも興味のある課題です。  

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

そこに、港と、森林があったから。 船の基本は木製です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%89%A6 戦艦でようやく20世紀の初頭に総鉄甲船技術が確立します。それまでは木製の船に鉄板を張っていたわけです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E5%B7%9E 経済のところで ちゃんと 木材産業がリストアップされています。 温帯雨林気候という、世界でももっとも雨の多い地域でもあるので生産性も高い。 飛行機を作るには、機体を作る必要があり、その技術蓄積がシアトルにはあった。しかも木材が豊富。 現在は木製の飛行機はほとんどありませんが、20世紀初頭の飛行機黎明期においては、木材の存在と木工技術の蓄積は、飛行機作りでは重要なファクターだったのです。

  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.1

シアトルにあるボーイング社は初めは水上飛行機を作っていたそうです。

関連するQ&A

  • アメリカの工業について。

    今、本を読んでアメリカについて調べています。 本では以下のように書いてありました。 50年代と60年代は、鉄鋼、石油化学、自動車がさかんになった。 70年代は、石油危機で燃費の安い日本車に押され自動車産業が停滞 90年代はIT 今はITや、バイオテクノロジーがさかんだけど、全体的に産業は海外拠点になってしまい産業空洞化と。 この50年代、60年代の、鉄鋼、石油化学、自動車なんですが、たしかこの頃って アンドリュー・カーネギー。ヘンリー・フォード。ロックフェラーの頃だと思うんですけど、 鉄鋼、石油化学、自動車をアメリカで発展させたのって、この3人と認識して大丈夫ですか? 鉄道とかで「これからは鉄鋼だ」と考えたカーネギーが鉄鋼業に乗り出し、その後にフォードが「誰もが乗れるように車を安く大量につくろう」って流れで、この時代にこうした産業がはやったのかなと思って質問してみました。よろしくお願いします

  • 日本の自動車産業

    日本の自動車産業が、アメリカでの現地生産をすることになったのか知りたいです。

  • 国の産業の競争力を決める原因

    農林水産業などのように地理的条件が大きく影響する分野は別にして、それ以外の産業の競争力は国ごとにかなり差があります。 日本では国際競争力が強い産業は自動車&部品、ロボット、工作機械、環境保護&省資源、化学、飲食品、小売などです。1980年代に栄華を誇ったIC産業も高付加価値のMPU、DSP、ASICはアメリカ企業に、DRAMやフラッシュ・メモリは韓国や台湾の企業に比較優位を奪われて、生き残りが困難になっている。生活用電気製品は国内市場は慣習で日本メーカーのシェアが優位だが、国際的には開発途上工業国にシェアを奪われている。自動車の優位も動力源がガソリンを燃焼させるエンジンから電気に代わったら今の優位を維持できる保証はない。 アメリカでは国際競争力が強い産業はIT、IC、通信機器、バイオテクノロジー、医薬品、化学、航空宇宙&軍事、鉱物資源、飲食品、小売などです。かつてはアメリカの製造業の基幹産業であり象徴的存在だった自動車&部品も、今の経営規模では存続が困難になっている。 EUでは国際競争力が強い産業は自動車&部品、通信機器、医薬品、化学、環境保護&省資源、航空宇宙&軍事、鉱物資源、飲食品などです。 政府が特定の産業を国際競争力が強い産業にしようとして、育成政策を行った結果として国際競争力が強くなった産業(例えば、日本の昔の自動車やICや生活用電気製品、アメリカの航空宇宙&軍事、アメリカの昔のITやバイオ、日本やEUの環境保護&省資源など。)、政府が特に育成政策をしたわけではないが結果的に国際競争力が強くなった産業(アメリカの昔の自動車、アメリカの今のITやバイオ、アメリカや日本の飲食品や小売、日本のロボットや工作機械など。)、政府が育成政策を行ったが国際競争力が強くなれなかった産業(日本のITや通信機器や鉱物資源、中国の環境保護や省資源など。)など、千差万別です。 このような産業の国際競争力の国による違いをもたらす原因として、政府の産業育成政策以外に何が影響しているのでしょうか。国の文化、宗教、国民性、教育制度などの違いが考えられますが、何が原因(一つではなく複数の原因が重なっている可能性もある)なんでしょうか。

  • アメリカは、なぜ自動車輸出しつつ輸入する?

    アメリカは国内で自動車たくさん作ってますが、自動車輸入も多いです。 1輸入しているのは、どこの国からが多いですか?日本ですか?しかし日本企業はアメリカデトロイトに移転生産しているのではないのですか? 2輸出はどこにしていますか? 教えてください。

  • アメリカ国内での乗り継ぎ

    8月の盆休みの後ですが、成田からヒューストンへの航空券を検索しています。 アメリカ国内で乗り継ぎの場合、 ユナイテッド航空利用でシアトル経由、 デルタ航空利用でアトランタ、ミネアポリス、デトロイト のいずかを考えています。ロスやサンフランシスコ経由だと入国審査に時間が掛かりそうなのと、これらの空港ではスーツケースは全数検査しているらしい、と聞いたからです。 乗り継ぎが分かりやすい空港はどれでしょうか?またどの空港も2時間半~3時間位の乗り継ぎ時間を見ておけば大丈夫でしょうか?

  • 産業用ロボットと工作機械の違い

    地理の勉強をしています。 産業用ロボットと工作機械の、何が違うのかわかりません。 ウィキペディアで調べましたが、詳しすぎて理解できません。 簡潔に言うと、何が違うのでしょうか。 また、ある資料で産業用ロボットは生産量においてアメリカが世界2位なのに、工作機械はアメリカはランクインしていません。 どうしてでしょうか。

  • 日本の航空機技術

    先日、アメリカの航空機産業の話を知人から聞きました。その時、ふっと思いました。なぜ日本は航空機を作らないのか?と。家族に質問すると、おそらく戦後にアメリカから禁止されたのだろうと父から聞きました。ゼロ戦などの技術を見たアメリカが日本の技術を恐れて禁止した、というのはうなずけます。トヨタやホンダそしてもちろん三菱も自動車産業でものすごい技術を発揮していますよね? 日本はこれからも航空機の完全国産化はできないのでしょうか?また、それが可能になった場合はどの程度のレベルの航空機の製造が予想できるのでしょうか? 純粋な好奇心からでた疑問ですが、皆様の意見や知識をうかがえたら幸せです。 では、まとまりのない乱文失礼いたしました。

  • 科学技術の発展??

    自動車の大量生産 石油産業や鉄鋼などの重化学工業の発展 これらは「科学技術の発展」といえるでしょうか? 「科学」がつくから違うのか? と思いはじめてしまって・・・。

  • 南米での資源再分配とはどういう意味でしょうか?

    レポート執筆中に以下のような記事に出会い、重要度が高そうなのですが理解できません。 どなたか解説していただけると助かります。 「発展途上国の場合、生産性の絶対水準が低いだけではなく、産業間の生産性格差が大きく、産業間で資源再配分を行うだけで先進国並みの所得水準に追いつけるほどだ。にもかかわらず、ラテンアメリカなど多くの中所得途上国では、資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」 (資源再配分の必要性(十字路)2012/05/24 日本経済新聞 夕刊 5ページ) また、この記事に関連して以下の疑問もあります。 (1)ラテンアメリカ諸国における、資源の再分配とはどのように行うのか? (2)ラテンアメリカにおける「資源再分配の失敗」とは、何か? (3)「資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」とはどういう意味か? どなたか一つでもいいので答えていただけると助かります!

  • 南米での資源再分配とはどういう意味でしょうか?

    レポート執筆中に以下のような記事に出会い、重要度が高そうなのですが理解できません。 どなたか解説していただけると助かります。 「発展途上国の場合、生産性の絶対水準が低いだけではなく、産業間の生産性格差が大きく、産業間で資源再配分を行うだけで先進国並みの所得水準に追いつけるほどだ。にもかかわらず、ラテンアメリカなど多くの中所得途上国では、資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」 (資源再配分の必要性(十字路)2012/05/24 日本経済新聞 夕刊 5ページ) また、この記事に関連して以下の疑問もあります。 (1)ラテンアメリカ諸国における、資源の再分配とはどのように行うのか? (2)ラテンアメリカにおける「資源再分配の失敗」とは、何か? (3)「資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」とはどういう意味か? どなたか一つでもいいので答えていただけると助かります!