• 締切済み

マニキュアの比重の測定方法は?

マニキュアの比重を測定したいのですが、その方法が分かりません。 比重瓶で測定すると、スリ部分がマニキュアで固化してしまって比重瓶がダメになるので測定できませんし、浮きばかりはマニキュアがどんどん揮発してしまって表面が固化してしまいますし、浮きばかりにマニキュアがべっとり付いてしまって非現実的です。 どなたか、マニキュアの比重の測定方法を教えていただけませんでしょうか? 素人ながら思ったのは、献血の時の血の比重みたいに、適当な比重の溶液にマニキュアを垂らして、浮くか沈むか均衡を保つのか...ってーのを見るのがよいのかな?と思ったのですが...。 何せ、よく分からないのです。 ご存じの方、是非、よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

rei00 です。補足拝見しました。 > しかし、マニキュアが容器壁面についてしまうのです。 > これが、マニキュアが粘性物質なため、結構な量が > ついてしまい、無視できない量となってしまいます。  酢酸エチルやアセトン等の溶剤で洗ってもダメですか? あるいは,塩化メチレン等では?  確か,マニキュアの除光液はその辺りの溶剤だったと思いますが・・・。  その後,乾燥して水を入れれば良いように思います。  いかがでしょうか?

einsteins
質問者

補足

ごめんなさい。 説明の仕方が悪かったようです。 容器壁面にマニキュアがついて困ると書いたのは、マニキュアを洗い出すときに困るからではなく、マニキュアを定量入れるときに容器の壁面についてしまって、溶液の底を単純に読めば良いわけではなくなるって事なのです。 メスアップするときに、メスフラの線よりも上の部分に溶液がべっとり付いていては、きちんとメスアップ出来ていないのをイメージしていただければ有り難いのですが...。 まだ、説明がきちんと出来ていないかもしれませんが、上手く書けません。 でも、何となく通じたでしょうか? もし、解決できる方法をご存じでしたらよろしくお願いいたします。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 実現可能かどうか,目的の精度で比重が得られるかどうか不明ですが,次の様な方法はいかがでしょうか? ● マニキュアの入った容器に,どこまで入っているか印を付けます。 ● 重さを量ります。(1) ● マニキュアを全て洗い出し,空容器の重さを量ります。(2) ● (1)一(2)でマニキュアの重さを求めます。(3) ● 最初に付けた印まで水を入れ,重さを量ります。(4) ● (4)一(2)で水の重さを求めます。(5) ● (3)/(5)で同体積のマニキュアと水の重さの比(比重)が一応求まります。  問題は,各重さを量る際のそれぞれの温度をどうコントロールするかですが,それ程高い精度が要らないのであれば,これで可能ではないでしょうか。

einsteins
質問者

補足

大体の比重でよいので確かに良い方法に思われます。 しかし、マニキュアが容器壁面についてしまうのです。 これが、マニキュアが粘性物質なため、結構な量がついてしまい、無視できない量となってしまいます。 この量を誤差とするためには、結構な量を要してしまいます。 (テフロンなどの材質の容器を使えば良いのかもしれませんが、それは無理なので...) 何か他に良い方法はないでしょうか? ご存じでしたら、お知恵を拝借したいのでお願いいたします。 (でも、このアドバイスの方法は良いと思いますが、もっと良い方法があれば教えていただきたいのです)

  • cycasin
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

すみません、書き忘れました(^^; この方法ですとマニキュアの溶媒がどんなものなのか知らないのですが、チップがそれに溶けない材質であることを確認する必要がありますね。

  • cycasin
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.1

比重の測定って学生実習で比重瓶を使ったものしか経験がない素人で、しかもマニキュアとは縁遠いため的はずれな予感もしますが、参考になれば。 ピペットマンてありますよね。あれのチップとそれを置くためのプレートなどの風袋を量ります。で、ピペットマンでマニキュアを吸ったあとチップをはずし、再び重さを量ります。ピペットマンの目盛りから容積が分かりますから、そこから比重が求められるのではないでしょうか。ただ粘性があると思いますので、ピペットマンできちんと吸えているのか、容積を変えて確認する必要があるでしょう。 あと吸いすぎたりしてピペットマンを故障させないように気をつけないとだめですね。

einsteins
質問者

補足

長い間放っておかなければ、溶媒でピペットマンのチップが溶けてしまうことは無いと思うので、上記の方法が大丈夫なように思われます。 しかし、マニキュアはご存じのように粘性物質でして、ピペットマンの外側&先端にかなりついてしまいます。 この誤差がかなり大きいと思われます。 チップの外を拭いて大体の重量を知るというのも手ですが、キムワイプなどでただ拭くとキムワイプがマニキュアとくっついてしまいますし、素早く拭くというのが至難の業です。 確かに原理的には勘弁に比重は求められそうですが、実際には適切とは思えません。 せっかくのアドバイスなのですが...、ごめんなさい。 何か他によい方法が思い当たりましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 献血の比重測定液について

    献血をするときに、比重を測定しますが、その時、いくつかの液が用意されていますよね。 その、液がどういったものなのか(何の試薬がどの程度の濃度なのか)、具体的にご存じの方、教えて下さい。 ネットで調べたのですが、分からなかったので...。 血の濃度を測定したいわけではないのですが、水に不溶性の物質の比重測定に応用できないかな?と思ってまして...。 どういった溶液を準備すればよいのか分からなかったのです。 是非、ご存じの方、教えて下さい。お願いします。

  • 比重の公式の証明ができません。

    比重の公式の証明ができません。 現在比重について学んでます。 ゲーリュサック型の比重瓶を使用して蒸留水と溶液の重量を測定し、次の公式に当てはめれば溶液の比重が測定できると書いてあります。 比重=(溶液の質量/蒸留水の質量)÷d ※d=測定温度の蒸留水の比重 しかし、何故この式を使用すると比重が求められるかが分からないのです。 蒸留水の重さ(y):蒸留水の比重(d)=溶液の重さ(x):溶液の比重(a) 上記の関係性が成り立つ時、内項外項の積によって ya=xd が成り立ち、移項によって出来る式は a=xd/y → a=(x/y)×d ではないのかと行き詰ってしまうのです。 何故、公式では÷dになるのでしょうか? もしかしたら数学的な基本が出来ておらず、とんでもない解釈をしてたらすみません。 その点も含めて教えてください。お願いします。

  • 血液比重を上げるには?

     こんにちは。 お聞きしたいのですが、血液の比重ってどうすれば上がるんでしょう?  先日献血に行ったんですが、比重が軽くて出来ませんでした。 別に貧血とかは無く、体調にも問題ないんですが。 鉄剤とかでいいんですかね? どなたか回答お願いします。  あとついでなんですが、血管太くする方法って無いでしょうか? やはり献血時に、血管細くて成分献血できないと言われたんです。 あれって血を戻すので、血管に負担がかかるそうですね。 また採血のときも細い細いと言われ、いつも手首から採ってもらってます。 なるべく看護師さんや医師の方々の負担も減らしたいですし(笑)、太くする方法があれば知りたいと思います。

  • 重液の密度測定

    重液の密度を知りたいのですが、比重ガラスというものがあったのですが、使えますか?比重ガラスについても分かればお願いします。他に少量(5ml)の溶液の密度を測定する場合何かいい方法はないでしょうか?

  • カードサイズの物の体積測定方法

    カードサイズの物の体積変化量を測定する方法を探しています。 サイズは50*100*1mm程度です。変化量は1cc弱です。 比重瓶で変化前後の体積を測定しようと思いましたが、市販されている比重瓶は小さく、収まりそうにないです。 それと、変化量が1ccと小さいので精度が余り良くありませんでした。 ビーカーなどの水中に吊るして浮力を測ろうと思いましたが、このサイズを容器の壁に触れることなく吊るすとなると容器が大きくなりすぎて、全体重量が大きく、1cc程度の重量が精度良く拾えそうに無いかと思っています。 ちなみに水には浮いてしまうようです。 よいアイデアございましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • セメダインを水平に粗さもなく固化する方法

    初めまして。 セメダイン(接着剤)の表面自由エネルギーを知るために、ヨウ化メチレン、αブロムナフタレンと水の接触角を測定する実験を行う予定です。そのために、セメダインを水平にかつ粗さもなく固化する必要があります。 今のところあまり良い方法が無く、困っています。宜しければ、アドバイス等をご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 酸洗浄液の適切な管理方法

    酸洗浄液の適切な管理方法を教えて下さい ステンレスの酸洗浄を行います。 水と塩酸とステンレス用梨地剤の混合液を酸洗浄液として酸洗浄処理しています 処理するワークは、ステンレスの箔材で大きさは最大で400×550程度です 酸洗浄液の交換のタイミングが担当者の「そろそろ交換するかな?」とか「きれいに処理されないワークがでたら」などと、きちんと管理されていませんでした。 そこで、きちんと何らかの数値で液管理を行うことにしました。 酸洗浄液の管理方法はどのように行ったらよいのでしょうか? 高額な分析器は予算から難しいです。 工程の作業現場で、作業員が行える方法で、劣化の見極めや交換タイミングを数値管理したいです。 メッキなど表面の洗浄が品質に大きく影響する方々がどのように行っているのか? 教えて下さい。お願いいたします。 私なりに想像できる方法と理由を考えました ① 屈折率 手持ち屈折計で酸洗浄液に溶け込んだステンレスの濃度から屈折率が変わり、屈折計の数値で管理 ② 比重 比重計で酸洗浄液にステンレスが溶け込むと酸洗浄液の比重が変わり、比重計の数値で管理 ③ 塩酸濃度 酸洗浄液中の塩酸は「ステンレス表面への反応」と「揮発」から薄くなってくるので、塩酸値で管理 ④ ①~③の全てを同時に行う 3つの測定値から管理する いずれもどのような器具があるのか?どの計測範囲のものを使えばよいのか?適切な数値はいくつなのか(いくつになったら交換するのか)?など疑問と課題はまだまだありそうですが・・・ ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • 5mmol/l硫酸の調整について

    こんど揮発性塩基窒素VBNの定量(コンウェイ法)をすることになります。操作自体は簡単そうなんですが吸収液の5mmol/l硫酸の調整方法がいまいちよくわかってません。硫酸の比重やら純度からこんなに希薄な硫酸溶液を正確に調整することって可能なんでしょうか?ちなみに検体量はどのくらい必要かも教えてもらえると助かります。(検体は肉で腐敗が進んでいるものみたいです。)分析素人であまり基礎知識がありませんがお願いします。

  • 塗料の濡れ性について

    最近、水性塗料の開発を目指し一人で実験しております。現在は、塗料に添加剤を加えた時の表面張力を測定したいと考えています。しかし、良い測定法が分かりません。接触角計があるのですが、塗料を基材にたらすだけでは、比重の関係上、液滴の量が異なるため正確な実験であるか分かりません。一般的な測定方法もあまりよく分かりません。 どうぞ、ご教授、アドバイス等お願いします。

  • 金属表面上の塗布物質観察方法について

    いつもお世話になっております。 さて、現在金属表面上に塗布した物質の観察方法を検討しております。以前同様の評価を行ったことがあり、傾向はつかめましたがきれいな観察面が得られませんでした。 前回行った条件は以下の通りです。  ?金属表面に物質を塗布する。  ?金属を適当な大きさに切断し、ポリエステル系の樹脂で固める。  ?固まった樹脂ごと研磨を行う。  ?光学顕微鏡およびSEM観察を行う。     ※金属は厚さ約1mmの板状試験片   ※塗布する物質は、金属表面に強い付着力があるわけではない。また、水に対して良く分散する   ※ポリエステル系樹脂が固化する時の凝集により、塗布物質と金属表面にスキマが空いてしまった。    今回は社外に出す資料となるので、きれいな観察面が必要となり再検討することとなりました。 何か良い観察方法(樹脂種の変更、全く別の評価方法など)があればご教授願います。よろしくお願い致します。