• ベストアンサー

模試についてです

potatoroomsの回答

回答No.1

センター試験を受験した後、河合塾、代ゼミのデータリサーチ、駿台とベネッセのデータネットによる、自己採点集計が行われます。センター試験という本番のデータに基づく、一種の模試で、各社から「志望大判定」が出ます。 その際、記述模試も参考にした判定がされますので、秋ころの記述模試は、国立志望ならうけておいた方がいいです。 センター試験の結果が予想よりも良くても悪くても、志望大を変更しようか、という検討が行われるので、その際の情報は多いほうがいいですから。 今の時期はいらないんじゃないかな、と思います。10月以降かなぁ。 ただ、もし、入試科目に理数があるのなら、マーク模試では、理科のII科目と、数学のIII、Cは出題されないと思いますので、これらを課される記述試験を受けていないと、自分の今の学力が分かりませんよ。 このヘンは、入試の表面的な形式にはこだわらない方がいい時もあるので、注意してください。

関連するQ&A

  • 模試について

    高校3年の女です。 大学は国立の文系(理系に近い文系とも言われてます)を目指しています。 学校では模試などがなく、自分のレベルを確かめる為にも模試を受けようと思っています。 河合の模試を受けることは決めているのですが 駿台、代ゼミの模試(どちらもマーク式)の日程が同じなのでどっちを受けようか迷っています。 どちらの方が良いか、オススメなど教えてくれると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 予備校の模試について

    はじめまして。このカデコリで良いのかわかりませんが… 現在河合塾在籍の高3です。 月に1回は模試を受けた方が良いと学校側で言われました。 河合塾だけの模試だと足りないので、代ゼミの模試と組み合わせて計画を立てているのですが… 9月までは記述模試、マーク模試を各3回ずつで予定を立てました。 10月以降は志望校最終決定の資料となるため6回以上は模試を受けるべきだと言われました。 10月以降に受ける予定としては記述、マークと各2回は決めたのですが、あと2つ迷ってます。 早大入試プレテストというのが河合と代ゼミで1回ずつあるのでそれを受けようかと思うのですが、 高2の時点で偏差値61、高3になると5は下がると言われてますが…上智大学法学部を狙ってます。 実力より高すぎる模試は意味がないし、早大を目指してるわけではないのですが適切でしょうか? もうひとつの候補としては全統私大模試というのがあるのですが、これはわりと成績下位者向けらしいので・・・ 長くなってしまいましたが(文章まとめるの下手ですいません) この偏差値でも早大プレを受けるべきか それとも私大模試を受けるべきか どちらが適切でしょうか(>_<)アドバイスよろしくお願いします!!

  • 予備校の模試の選び方

    関西在住の大学受験生です。 国公立志望で三大予備校(駿台、河合、代ゼミ)の模試を受けたいと思っているのですが、 それぞれが微妙にかぶっていて、どれを受けたらいいのか分かりません。 まずは、来週末の駿台と代ゼミのマーク式の模試がかぶっています…。 事情により今まで受けたことがなく、また、高校からの助言などもありません…。 マーク式の物と、記述式、あとは志望校の模試を受けたらいいのは分かるのですが、 現在の実力が分からないので、できるだけたくさん受けたいと思います。 どの予備校をメインに受けたらいいのか、おすすめの予備校など 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 模試13回はさすがに多すぎるでしょうか?

    宅浪の浪人生の者です。 受験に向けて模試を受ける予定を立ててみた所、受ける模試の数が代ゼミ・駿台・河合塾でマーク系6回、記述系5回、大学別系2回の計13回になりました。事実上、入試までの時間の内13日を消費してしまう事になりますが受け過ぎでしょうか? この回数は「受験生としては普通」とも思いますが回数が回数なだけに不安です。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 私大受験の模試の選び方

    関関同館を目指すものです。文型の一般受験をするつもりです。 代ゼミの模試を受けようと思っていますが、どの種類の模試を受けるべきかで悩んでいます。僕が調べた限りでは、「全国私大模試」、「全国センター模試」、「全国記述模試」がありました。入試本番はマーク式の問題が多いので、「全国センター模試」を受けるべきでしょうか。それともマークも記述もある「全国記述模試」を受けるべきでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 東北大 各予備高の模試について

    初めまして、現在浪人生活を営んでいます。 駿台の予備校に通い東北大学工学部を目指しているのですが、東北大用の模試について知りたいことがあります。 駿台では11月の終わりごろに確か東北大の模試があります。 河合塾では6/2に第1回 東北大入試オープン(記述・論述式)があります。代ゼミでは11月ごろなんですが、こういう模試は全て受けた方がいいでしょうか? 特に河合塾の6/2(月)には予備校での授業もあり、授業を休むほどの価値があるのか分かりません。しかし、こういう模試の問題を集めて直前に解くとためになるかなと思い悩んでます。 こういう模試は入試の問題を当てる確率はそこそこあるのでしょうか? また傾向と対策なら過去問で十分なのでしょうか? 問題と回答が手に入ればそれでいいのですが、ヤフーのオークションなどで出回る可能性は低いでしょうか? 質問が多くてすみませんが、答えていただけると嬉しいです。

  • どの模試を受ければいいのか

    早稲田大学の法学部を一般入試で受けるのですが、代ゼミの場合はhttp://www.yozemi.ac.jp/test/ko3sotsu/index.html のどれを受けるのが良いと思いますか? 「国公立医学部模試」「全国論文テスト」「私立医・歯・薬模試」を除いて、僕が考えてるのは「全国私大模試」「大学別入試プレテスト」は絶対必要だと思います。 そして残りの「全国センター模試」「センター試験プレテスト」はセンター関係ないけど受けたほうがいいのでしょうか?また「全国記述模試」は本試験がマーク式でも受けておくべきなのでしょうか?

  • 模試について!!河合、代々木 受験

    夏休みか秋に一度模試を受けておこうと思い、 河合  9/11 第2回 全統マーク模試(マーク式) 代ゼミ 9/23 全国私大模試(マーク・記述併用) 代ゼミ 7/29or10/7 全国センター模試(マークセンス式) を考えているのですが、どれが一番いいのでしょうか? どの模試を受けたらいいのか困っています。 志望校はマーチ~早稲田です。 また、11月頃の最終的な模試?も受けたほうがいいのでしょうか?

  • 模試のことで迷ってます。

    中央大法学部志望の者です。 代ゼミの全国私大模試と全国記述模試のどちらを受けたら良いのか迷っています。どちらを受けたほうがベストなのでしょうか? また、代ゼミの模試と河合の模試ではどちらのほうがいいのでしょうか? 質問ばかりですみませんが回答宜しくお願いいたします。

  • 代ゼミ総合模試・慶大プレ・河合塾早慶オープン

    大学受験生です。 受験が近づいてきて、残りの記述模試が限られてきました。 今まで駿台の判定模試とマーク模試と駿台ベネッセを受けてきたのですが 今になって他の予備校の記述の模試を受けてみたいと思いました。 12月にある代ゼミの全国総合模試を受けようかと 友人や担任に話した所、代ゼミはやめとけとか言われました。 それは何故でしょう? また河合の早慶オープンと代ゼミの慶大プレも受けようかと 考えています。これらの模試はどんなものなんでしょうか? ご意見いただけたらうれしいです。