• 締切済み

カラープロファイルについて質問です。

zyunaita150の回答

回答No.2

言われている意味は理解できますよ。 変換してしまうと、呼び起こしているわけではありませんので元には戻りません。というか、元のカラースペースよりも小さいスペースのプロファイルに変換した場合は元に戻らないという言い方の方が分かりやすいですかね。 一度ガマットの小さいプロファイルに変換してしまうと、元のガマットに広げても色は戻らないんです。 ただ、プロファイルの指定に関しては別問題ですよ。 プロファイルの変換と指定の違いは分かりますか?その辺りから勉強すると良く分かるかと思いますよ。

keichan_1987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分かりやすいご説明で理解できました。 プロファイルの指定と変換の違いは何度か調べているんですが、いまいちよく分かっておりません。 これからもっと勉強していきます。

関連するQ&A

  • モニタのカラープロファイルって何?

    【認識.1】 sRGBよりAdobeRGB (以下ARGB) のが扱える色が多い しかし色を指定する数値は255が限度で同じ 色の数値を表すRGB値は相対的であるため 扱える色の数をsRGBが0-100、ARGBが0-150とした場合 ARGBの50%は75であるが、sRGBの50%は50なので カラープロファイルに対応していないブラウザや カラマネしていないモニタでARGBで調整された絵を見た場合 sRGBで再現されるため「薄く」見えてしまう 【認識2】 逆にsRGBで最適化された絵をARGBの環境で見る場合 プロファイルが適応されればまるで同じように見えるが 適応されない場合、ARGBのRGB値になるので「濃く」見えてしまう 【認識3】 ブラウザのカラープロファイル埋め込み対応の違いは 対応している場合は「sRGBのR255です」「ARGBのR255です」というが 対応していない場合「R255です」としかいわずその上勝手にsRGBで解釈する 【認識4】 モニタのカラープロファイルは 「モニタがRGB値をどう解釈して出力するか」という指標であって R255をsRGBでの限界で表示するか、ARGBの限界で表示するか という規定をするものなので ブラウザがカラープロファイル埋め込みに対応しているのならば とりあえずARGBにしておいて問題ない ただ写真を補正する場合、 ARGBの環境でしているとsRGBで扱えない色を使うかもしれないので、 扱うソフトの環境を予めsRGBにしておくか、 ARGBで出力する場合はプロファイルを埋め込んだり、sRGBに変換すべき 【認識A】 モニタのカラープロファイルは 「どの範囲の色まで出力するか」という目安であって モニタのプロファイルをsRGBやARGBに変えても 同じsRGBの絵を見る場合、見え方は変わらない ただsRGBのモニタでARGBを見ても、同じように見えてしまう 要はソフトの環境設定が重要である 【質問】 1. 認識1~4はあっていますか? 2. それとも認識Aということでしょうか? 3. モニタのカラープロファイルがARGBで、 Photoshopの色設定がsRGBな環境で補正しsRGBで出力した写真は、 sRGBのモニタプロファイルで最適化されたモニタで見ても、だいたい同じように見えますか? ちょっと混乱しています。 よろしくおねがいいたします。

  • カラープロファイルについて

    カラープロファイルについて adobeRGBで撮影したものをsRGBに加工した時と、sRGBで最初から撮影した時とでは、どのような差が出るのでしょうか。 それとも、同じ結果になるのですか?? 例えば、服のグリーン系など色が転びやすいものは、adobeで撮影して、グリーンがちゃんと出ているままsRGBにすることは出来るのでしょうか。 sRGBにはadobeの再現は出来ないのですが、どちらがより正しい色が出るのか教えて頂きたいです。

  • photoshopのカラープロファイル

    先日、ディスプレイとPhotoshopの色合いが違っているのはどうしたらいいかと質問をさせて頂いたところ、 Adobeガンマユーリティを設定をすればいいと回答を頂いたので、 早速試してみたのですが、 痛いことに今まで一般のディスプレイと同じ色を保っていたPhotoshopのsRGBのカラープロファイルを 色味がいまいちな自分のディスプレイの色で上書きしてしまいました。 いったんそのsRGBを削除し、sRGBのカラープロファイルをダウンロードしなおして、 元あったフォルダにおいてみたのですが、 Photoshopのカラー設定で再度sRGB IEC61966-2.1を選択しても 上書き後の色から元に戻らなくなってしまいました。 あり得ないくらいに機械音痴なので対処方は全くわからず…。 とりあえず1日中頑張ってみましたが、どうも元の色に戻ってくれません。 どなたか対処法がわかる方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 入力用プロファイルについて

    いつもお世話になっています。 はじめに私の作業環境は以下になります。 ●マッキントッシュG4 OS 9.2 ●フォトショップ6 今回質問させていただく内容はデジタルカメラの入力用プロファイルについてです。大きくわけるとsRGBとAdobeRGBが主流だと思います。私が理解している事はsRGBはデジタル機器から生成されるものはすべてsRGBという色空間を持っているという事と、AdobeRGBはCMYKの色空間に近いので印刷用に重宝する(あってますか?)という事くらいです。 わからない事はAdobeRGBは生産されている殆どのモニターの表現域を超える色空間なので一般ユーザーの使用はおすすめではないと聞いた事があります。現在私はニコンD100を所有しているのですがsRGBの2つで撮影するよりもAdobeRGBで撮影した方がグレーのバランスが良いのとフォトショップでAdobeRGBの色空間で開いた場合、地味に仕上がる事からレタッチでも触りやすいのです。そこで質問なんですが 1、地味に仕上がるのにどうしてモニタの色域をカバー出来ていないのでしょうか?高彩度の域でカバー出来ないと思っているのですが。そうだとすれば彩度を上げた時に差が出てくると思った方がよいのでしょうか? 2、AdobeRGBで撮影したデータをモニタで表現した雰囲気が 好きならばAdobeRGBで撮影してそれをフォトショップでプロファイルの変換~sRGBにして補正作業を行っていけば良いのでしょうか?なんか違う気もしますが・・・ どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Adobe RGB(1998)よりも色域の広いプロファイルでの補正は有効?

    商用ではない場合、デジカメで撮ったばかりのjpeg画像のプロファイルを、Photoshopの「プロファイルの指定」で、AdobeRGB(1998)よりもカラースペースの広いものを指定して、そこから補正して保存しても差し障りありませんか? というのは、これらを指定したときのほうがAdobe RGB(1998)よりも綺麗にモニタに発色することが結構あるんです。 私の場合は、スキャナプロファイル、CIE RGB、 ProPhoto RGBが広いです。 Color SyncのLabプロットでそれぞれの色域の大きさを比較したら、Adobe RGB(1998)よりもずっと色域の広いプロファイルだったので、納得したんですが、これらのプロファイルで補正してPhotoshop形式で保存すると、何か支障がでてくるときってあるんでしょうか? 自分では、その後使う用途に応じて、「プロファイルの変換」をすれば、自分のプリンタで出力するときも支障ないように思うんですけど。。。 一応、モニタのキャリブレーションはできてるので、モニタでみたときの画像とプリントした画像との発色の差はほとんど気にならないくらいにはなってます。

  • AdobeRGBのモニタでsRGBを見る

    RAWで撮った写真を、AdobeRGBで現像したかったので 現在AdobeRGB対応のモニタを購入しました。Win7です。 カラーマッチングツールも購入して色合わせもしました。 ところが、Webサイトを見ていると、色が違います。 違うというのは、明らかに色がどぎつく、蛍光色の様になっています。 調べてみるとカラーマネジメントというのが必要ということで、 Firefoxで設定を行い、Firefoxでみる際には無事に色はsRGBになったと思います。 しかし、Firefox以外のブラウザは依然どぎついままです。 (細かいことをいうと、Windowsのアイコンも色がおかしいです) そもそもAdobeRGBのモニタを使っている方は Webなどはどのように閲覧していらっしゃるのでしょうか? Web閲覧の時だけ、sRGBモードにしてるのでしょうか? またRAWを現像するときですが、AdobeRGBで現像するとして、 Webにアップしたいなと思った場合、sRGBに変換すると思うのですが、 変換後はモニタのモードをsRGBに変更してから加工などを行う方がよいのでしょうか? ソフトはPhotoshopを使っています。 それともう一点、ちょっとカメラとは関係ないのですが カラマネを設定したFirefoxでスクリーンショットをとって Photoshopに貼り付けると、sRGBをさらにsRGB変換しているようで色がくすみます。 この解決方法ってあるんでしょうか。 そもそものWindowsのカラーマネジメントの設定もどのようにすればいいのか分かりません。 最初はキャリブレーションして作ったプロファイルを使っていました。 AdobeRGBのモニタを使っているかたはどのように設定しているのか知りたいです。

  • プロファイルについて

    プロファイルに関して、2点質問させていただきます。 ・「カラースペース」と「カラープロファイル」の違い 独学でなかなか理解できないのですが、 「sRGB」というのは「カラースペース」で、そのカラースペースのLab値、機器の個性等が記述されたファイルが、「カラープロファイル」ということでしょうか? sRGBの画像を開く際、プロファイルを破棄して開くと、その画像はsRGBでなくなってしまうと思うのですが、その考えでいくと、カラースペース=プロファイルに含まれるもの なのでしょうか。こんがらがっています。。 ・入力プロファイルと出力プロファイル プロファイルが埋め込まれた画像をプリンタで出力する際、入力プロファイルのLab値を参照し、そして出力プロファイルから、Labの値に対応したCMYKの値を呼び出し、CMYKに変換される  つまり、その際の入力プロファイルとは、出力する画像に埋め込まれているプロファイル、つまり、1つ目の質問で書きました「機器の個性等が記述されたファイル」であると考えて問題無いでしょうか。 素人です。初歩な質問で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

  • 液晶モニタのカラーマッチング

    カラーマッングに付いて質問させてください。 カラーマッチング用ハードウェア等は持っていないので、マッチングはおおよそで良いのですが、環境はDELLのU2711をアナログ接続で、Macで使用しています。 接続すると、自動的にU2711というカラープロフィルがインストールされたのですが、ColorSyncユーティリティで見ると、AdobeRGBプロファイルよりも色域が若干広いように見えます。 Photoshop で画像編集する際なのですが、プロファイルを、Photoshop側をAdobeRGB、U2711側はOSDでAdobeRGBに、MacのColorSyncもAdobeRGBに合わせるのが良いと思うのですが、MacのColorSyncをU2711にしても問題ないでしょうか? そもそもU2711というプロファイルはどういう時に使用するのでしょうか?

  • Photoshop上の色とプリンタ出力時の色の一致設定

    外部機器(スキャナやデジカメ)から取り入れた画像をPhotoshopで加工してプリンタに出力する際に、Photoshop上(モニタ)で見ていた色とプリンタ出力時の色をできるだけ同じになるようにしたくて(補正機器はもってませんが)あれこれディスプレイ補正をしていて気がついたことがあります。 ディスプレイのカラー選択にAdobeRGB(1998)というのがあることです。 ということは、こんな面倒くさいことをしなくても、最初からこのAdobeRGB(1998)をモニタのカラー設定に選択しておいて、Photoshopで開いた画像も「プロファイルの指定」でAdobeRGB(1998)に指定して、環境設定で、作業用スペースもAdobeRGB(1998)にして、「プリントプレビュー」で、カラーマネジメントポップアップメニューの詳細項目「プリントカラースペース」もAdobeRGB(1998)にしておけば、理論上は全ての画像の色が一致するということになるんじゃないかな?ということです。まだ勉強中なので自信がないんですが、どうでしょうか?

  • microsoftのペイントでの編集で画質について

    ど素人なので的はずれな疑問もあるかもしれませんがよろしくお願いします ペイントで画像を編集するときに、 編集しているときの画像の情報というのはどうなるのでしょうか? 例えば、 adobeRGBをいれたtiffとsRGBをいれたjpegの画像を同じ画像内に貼り付けたとき、 その編集している画像内ではその画像ファイルの色情報がそのまま、劣化のない状態で貼り付けられるのでしょうか? それともHLS色空間への変換と 24bit(各8bit)1677万色への変換が行われて編集画像に貼り付けられるのでしょうか? だとしたら、jpegはそのまま表されるけれども、tiffは16bitから8bitへ劣化されて表示されるという認識でいいでしょうか? また、HLS色空間に変換されることで、劣化は生じたりするのでしょうか? ほかに気になるのが、モニターの色空間によって決まるということはないのでしょうか? モニターがsRGB対応の場合は、sRGBはそのままの状態で貼り付けられて、adobeRGBはsRGBに変換されて貼り付けられたり、逆にモニターがadobeRGBの場合はadobeRGBはそのまま、sRGBはadobeRGBに変換されて貼り付けられたりするのでしょうか? また、ファイル形式にかかわらず、microsoft ペイントで保存の際の色空間はsRGBなのでしょうか? 保存せず他の、例えば、onenoteに画像として貼り付ける時のファイル形式や色空間はどうなるのでしょうか? 他の画像ソフトとの併用でペイントの起動の速さと使いかってのよさも魅力なので以上のことが気になりました。