• ベストアンサー

この詩の作者を知りませんか?

この詩の作者を知りませんか? 仕事の関係で、以下の詩の出典を確認する必要に迫られています。 私はあなたの小川。 私はあなたに似たいのです。 私の水に岩にして わななく私を感じてほしいのです。 私の魚を食べ尽くし、 私を飲み尽くし、 私を飲みほし、 私を無いものになさってください。 聞き覚えた詩なので、字句が正確ではないかもしれません。 ある人が「フランスの詩人、イヴァン・ゴールだ」と言っていたのですが、ネットで探してもそのような人物・内容がヒットしません。 もしご存知の方がおられたら情報をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.1
daieitv
質問者

お礼

ありがとうございます! まさにこの詩です。 こんなに早く答えがいただけるとは思っていませんでした。 お世話になり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ワレモコウ」の詩が知りたい。

    中学生の時に読んだ詩集の詩の作者と内容を知りたいです。 「海老茶のぼんぼん、ワレモコウ」というフレーズが繰り返されていました。 海老茶が漢字だったか、ワレモコウが吾亦紅だったかも分かりません。 北原白秋のように、有名な詩人だったと思うのですが。 「ワレモコウ 海老茶」で検索してもヒットしません。 この秋、ワレモコウの写真を見てから、ずっと気になっています。 よろしくお願いします。

  • 詩を教えてください(昔の教科書にありました)

    昔出会った詩を探しています。約50年前、高校生だった時、現代国語の教科書に載っていた詩です。作者の名前はわかりません。私の記憶に残っていることは、「地中海のとある町」「花がきれいに咲いている」「噴水の水が太陽の光でキラキラ輝いている」ぐらいです。詩の雰囲気は、「地中海の町の何とも言えない明るさ」です。詩人は、その明るさを詩の中に閉じ込めようとしたのでしょう。もう一度、その詩の全文を読んでみたいと思ってきました。今までいろいろ探してみたのですが、見つかりませんでした。 もし、その詩に心当たりのある方は、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 著作権

    ホームページに、ある詩人の方の詩を 掲載したいのですが、著作権に反するのでしょうか? 掲載元(詩人の方?)に了解を得なくては駄目でしょうか。 出典元と作者名を記載すれば、問題ないでしょうか?

  • あるアフリカの詩人について

    はじめまして。 どなたか詩や文学に詳しい方がいらっしゃりましたら、お願いいたします。 ある詩人の原作・作者名を探しているのですがどうしても見つかりません。 私が現在持っている情報は以下のようなものです。 ・アフリカの著名な詩人(アルジェリア出身?) ・アフリカ独立の在り方を詩で問いた ・サルトルと同時代人 ・精神科医などを経て詩人となった?(努力して身を立てたという背景を持つ) ・「私は声がほしい」「口が端から端まで裂けたような声が」 といった(正確ではない)で有名な詩。 この詩人は、苦労して身を立て欧米界で有名になるのですが、 自分が手にした「声」が「欧州の声」であることに悩みます。 自分がアイデンティファイする安住の地であるアフリカに自身の声がもう届くことはなく、 祖国に少しでも貢献したいと思って努力をしたにもかかわらず、自分の「声」が世間に認められたときにはもう自分は祖国に帰ることすらできなくなっていた。 そうした苦しい状況から、「私は口が裂けてしまいそうだ」「私には声がほしい」「ヨーロッパを突き破るところで生まれる声が。」というような言葉が生まれているようです。 (いずれの言葉も、私の記憶のものなので正確な詩人の言葉ではありませんが) スピヴァクのサバルタン・スタディーズにつながる詩であるため、読み返したいなあと思うのですが、 残念なことに手元には簡単なメモしか残されていません。 どなたかご存知の方がいらっしゃりましたら、ご返答いただきたいと思います。

  • 紫宸殿のグランゾート本について

    だいぶ以前に発行された本ですが、「C.DARWIN」というマンガの中で使われていた詩の出典が判らないので、ご存知の方が見えたら教えてください。 どこかの詩人が書いたものか、作者本人が作ったものかも不明で、もう長年いろいろな詩集を調べたりして探しているのですが、判らずじまいで、とても気になっています。 詩の内容は、以下のとおりです。 以前君と出会えない悲劇の中で君を知らない幸福な僕がいた。 今君と出会った幸福の中で君を知っている僕の悲劇を噛み締める。 九十九億九千九百九十九の偶然と百億分の一の必然が重なり合い僕らは出会う。それは運命・・・・

  • ボードレールの魅力?

    十九世紀フランスの詩人シャルル=ピエール・ボードレール(1821-1867)の魅力はどこにあるか?「ゆるい文学談義」をしようではないか?というのが、この設問の趣旨です。 日仏問わずボードレールに捧げられたオマージュは数知れず、影響力は図りしれません。しかし『悪の華』第二版を通読してみると、それが厳密に構成されたものであるという指摘はあるものの、テーマが多岐に及んでいて、彼に対するイメージは力点を置く詩で変わるように思います。 ・恋愛の詩人 ・メランコリックな詩人 ・サディスティックな詩人 ・宗教的な詩人 ・魔術的な詩人 ・政治的抵抗の詩人 ・貧者の側に立つ詩人 ・ダンディズムの詩人 ・芸術至上主義の詩人 などなど、あるといえるでしょう。 上記で書きつくせないほど、切り口によってボードレールの印象は大きく変わるはずだと思います。しかも、それぞれの要素は反目し合うこともあります。一例をあげれば、思いやりのある恋愛詩を書いたかと思えば、サディスティックな側面をのぞかせるなどです。読者の期待を唐突に裏切るという矛盾した言葉を彼の詩集は総体として抱えていると言えます。 ボードレールという作者に対する矛盾したイメージを統合して整合性をつけ、何が正当であるかと議論することは、この質問の趣旨ではありません。むしろ多様性を認めた上で、個人的かつ主観的な読書体験として、ボードレール作品が魅力的であるといい得る見地を、楽しみとして語ろうというのが、設問の趣旨です。これは趣味に属する類の設問なので、意見を戦わせるというより、文学談義を希望しています。 ボードレール作品で議論するテクストに制限は設けません。韻文詩のみならず、散文詩、日記、評論、書簡を含めてください。引用してくだされば議論が具体的になってありがたいですが、日本語でも仏語でもよいです。 個人的な感想、分析をお待ちします。

  • ドイツ語 nicht gebricht の意味

    シューベルトの歌曲にForelle 鱒というのがあります。 作詞は何とシューバルト!日本人には馴染みがありません。 ==== 明るい小川、澄んだ水の中を鱒が泳いでいます。水が澄んでいると、魚が釣りの仕掛けに気付くので、捕まりません。ずるい漁師は水をかき混ぜ濁らせて、漁を成功させます。怪しからんと私(シューバルト?)は怒るのです。以上長い長い前置きです。 ====   この詩の中頃に So lang dem Wasser helle, So dacht‘ ich , nicht gebricht, So fang die Forelle Mit seiner Angel nicht. という部分があります。水が澄んでいて、魚が捕まらないの部分です。 ====   【質問】 „nicht gebricht“ とはどう訳すのでしょう。この有名な歌は様々に訳され、出版されていますが、この部分は、うまく訳されていないように思います。 ==== 【背景について】 不確かな知識で伺います。 シューバルト/シューベルトの時代は、ヴュルテンベルク王国の絶対王権が最盛期で、庶民にはあまりよい時代ではなかった。この詩にはなんらかの政治的意味も含まれているとのこと。ご存じの方が合ったら教えて下さい。こちらは副次的質問です。

  • ある詩の作者を探しています。

    ある詩の作者を探しています。 うろ覚えであり、漢字の表記もあいまいなのですが、以下のような短い詩です。 --------- 友よみだりに世を嘆き 世をはかなむな 人と生まれ人と生きる それぞれの道にそれぞれの悲しみ それぞれの道にそれぞれの苦しみ 友よ しかしみんな 歩いてきた道 君ひとりだけ疲れ給うな --------- web上で調べてはみたのですが、「作者はわからない」ばかりで困っています。 唯一得たのは、ある掲示板に「京都の直指庵という寺で10年ほど前に見た」との書き込みであり、それは2001年末頃の日付で書き込まれたものでした。 私がこの詩を知ったのは、高校生の頃です。 現代文のA先生が、授業毎に好きな詩をプリントして配っており、その中の一つでした。 プリントは手元にはないのですが、なんらかの印刷物からコピーした物でした。 手書きの詩に、イラストとその作者のサインが添えられていました。 実はA先生も、その詩の作者を知らないそうです。 A先生自身が学生の頃に恩師から教わったそうで プリントの元になった印刷物も、そのときもらったものとのこと。 A先生の年齢から考えると、「京都の直指庵という寺で10年ほど前(=1990年頃)に見た」という情報よりも 少なくとも10年以上前から、この詩はあったようです。 些細な情報でも結構です、なにかご存じの方が居られましたら、お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 「会えばとて・・・」、この詩の作者

    skylarkと言います。初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 私の母(78歳)が、大東亜戦争の終わりごろに、出陣する若い兵士から次のような詩が書かれたはがきをもらったそうです。その人はそのまま中国大陸に渡り、行方がわからなくなってしまいました。 で、母は死ぬまでにせめて誰が作った詩かだけでも知りたいと言っています。ご存知の方、教えてくださるとありがたいです。次のような詩です。たぶん当時(1940年代)にはやったものではないかと思うのですが・・・ 会えばとて・・・ 会えばとて 語るべき言葉なけれど 会わざれば いと なつかしき人よ  会わざればとて 忘らるるいとまなけれど 会わざれば 去りゆく心地にて  会うことのみぞ 切に待たるる 以上よろしくお願いいたします。 skylark

  • 詩の作者を探しています。

    こんにちわ。 「あたり前のことを」という詩を書いた方を探しています。 ”あたりまえのことを あたりまえにやれて” 至急教えてください。